きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

青シソで作ったシソジュース。

2014-09-08 14:23:50 | 田舎日記
父の庭に1株だけだが、シソが植えられている。
植えられたのか? タネが飛んで来たのか?…父には、確かめていないのだが…
それが立派な葉を、たくさん繁らせている。
薬味に使うだけでは、使い切れない。
さぁ~ どうしたものか?
このままでは、草と一緒に抜かれてしまうだろう。

赤シソで、ジュースを作ったことは有るが、レシピを調べても、青シソでジュースを作るレシピが無い。
青シソで、ジュースは出来るのか?
赤シソなら、真っ赤なジュースが出来るが、
青シソでも、赤くなるのだろうか?
試してみたくなった。

作り方は、赤シソと同じ。

青シソの葉は400g有った。
2リットルの湯に、シソの葉を入れ煮出した。
赤シソは湯の中に色素が出ると、葉は赤色から、緑になっていく。
青シソの場合は、色に変化が無いので、どこ迄、煮出せばイイのか分からない。
10分程煮出して、葉を取り出し、
葉の2倍の量の砂糖を加えた。
粗熱を取り、クエン酸を20g加えると、わずかにピンク色に…。


1番最初に試食してもらうのは、父!
「赤シソで無いから、真っ赤に、ならなかったけど」…
少々言い訳しながら、父の前に出せば、
しばらくして
「これ、どうやって作った?」…と聞いて来た。
どうやら気に入ってくれたようだ。

6月には庭の梅で、梅シロップを作った。
8月には、トマトジャムを作った。🍅
冬には、金柑ジャムを作る。
今は、庭にすだちがたくさん実っている。
これも、薬味や、すだちドレッシングにする。
毎日、食べきれない程、ゴーヤが実って、佃煮や、ゴーヤチャンプルや、酢の物になって、食卓に出る。
今年は、庭の柿の木が沢山の実をつけている。
まだ青いが、上の方に少し色付き始めた柿を見つけ、
あれは、私の分⁉︎…と決めて、楽しみに食べごろを待っている。

田舎の不便ささえ我慢すれば、結構豊かな食生活が、送れそうだが…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大雨、洪水、そして雷&#x203C... | トップ | 父の着物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿