きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

今年最初の染色教室

2019-01-20 19:19:00 | 染色
1月20日
今年最初の染色のお稽古

朝、細かい雨が降っていた。

日差しがない分、寒そうに見える。

今日は、大寒…

この頃が一番寒い時期…だと言うが、
今日の気温は、12度まで上がっていた。

心配していたお天気も、
午後からは、回復して、時々日差しも見え始めた。

今日は、HYさんと、Mさんが来られた。

HYさんは、ハンカチを、お気に入りの花雫染にした。





これは、タオル地のハンカチ


今まで、何十枚もハンカチを染めているが、
1枚として、同じものは無い。

無い…と、言うより、でき無い。

一番最初に染めたのが、一番綺麗だった…と、
HYさんは、いつも言うのだが…

同じ色で、同じ様に染めてみても、

その時の、染料の流れ方や、
混ざり具合は、染料任せ…

技術や、知恵では、コントールでき無い。

偶然と言えば、偶然なのだが、

想像でき無い、偶然の美しさに、出会うこともあり、
それが面白い。
それが、染色なのかも…

そのあと、トートバックのリアック染め。

昨日、老人クラブの会員さんが染めたのと同じものを染めた。




昼食後、
Mさんが買って来られていたトートバックに、
柿渋の刷毛染めをした。






私も、コースターを同じように、刷毛染めにした。

柿渋は、天然染料、
布に塗布して、日光に干すと色が濃くなりますが、残念、今日は曇り…

布に塗布して、日光に当てる…を、
何回か繰り返すと、柿渋の、いい色になってくる。

今は、もっと簡単に染められる柿渋液も、販売されているが、

私は、染めて、干す…この面倒な工程が、
楽しい。

柿渋染めの難しいのは、染めムラが出来る事。

日光に干すのも、時々上下を変えたり、裏表を変えたり、
均等に日光が当たるようにする。


染めムラも、味だと思えば…それはそれで、
いい味なんだと思える。

いい色に染まったら、
鉄媒染液で、模様をつけるつもり…








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人クラブの手芸の日

2019-01-19 15:40:20 | 染色
今日は、月1回の老人クラブの手芸の日

いつもは、他の会場をかりているのだが、
そこでは、火を使ったり染料を使ったりが、
できないので、
今回は
我が家ですることにした。

"トートバックの木葉抜染染め"


2回で仕上げる。

1回目の今日は、
バックをリアック染料で、地染めする。

白い帆布のバックに、軽くシワを寄せ、
輪ゴムをかけ、

スーパーのビニール袋を広げ、その中に入れる。

リアック染料を好みの色で、
数色作り、注染瓶に入れる。

使用直前に、
ダッシュソーダーを染料の10%加える。


ビニール袋に入れたバックに
染料を振りかけ、手で揉み込む。

白いところが無くなるまで、
数色の色を、振りかける。

ビニール袋の口を閉じ、
15分置く。

水洗いをする

今日はここまで…






次回は、木葉で抜染する。

楽しみ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温める?冷やす?水の力と看護の力

2019-01-18 05:07:45 | 生涯学習大学
1月17日
晴れ時々曇り…
冷たい風が強く吹いて寒い…中を、

今日は、生涯学習鳴尾大学へ。

昨日は、宮水学園
今日は鳴尾大学…

よく勉強するわ…と、
冗談を言いながら、

鳴尾大学を一緒に受講しているTさんと、
自転車で走って行った。

鳴尾大学も、
今日が講座の最終日。

1月24日は、意見交換と記念写真、
そして
2月7日は、いよいよ卒業式

一年が、早かった。


今日の講座は、
温める?冷やす?水の力と、看護の力?

講師は、
武庫川女子大学看護学部
准教授の清水佐知子先生


寒くても、会場は満席
私以上に、勉強家ばかりだ。

ご夫婦で受講されている人もいる。

いつもは20歳前後の若い女子大生を目の前にして…

今日は、お婆ちゃん、お爺ちゃんの顔が目の前に…
さぞかし、やりにくいだろうなぁ〜

講義が始まると、そんな様子は、全然!

元気で歯切れよく、
時々冗談も交え、講義をしてくれた。

1.看護における水の活用《罨法 あんぽう》
2.温熱刺激、寒熱刺激は身体にどのような影響を与えるか

(1)「熱とは何か」」「身体と熱のやりとり」
(2) 「熱刺激はどのように作用するか」

3.罨法の目的
(1)治療を目的とした罨法
(2)安楽を目的とした罨法

4.介護や生活の中での罨法

以上の講義

温めるのも、冷やすのも、
乾いたものより、
湿ったものの方が、効果が大きい

感熱シートより蒸気温熱シート、
また、水枕より氷枕…の方が効果が有るらしい。

面白いデーターを紹介してくれた。

武庫川女子大学生が、
感熱シート(たくさん有るが、ホカロン…とか。)
を、お腹に貼るのと、背中に貼るのでは…

暖かさに違いが有るのだろうか?
研究したデーターを紹介してくれた。

結果だけ言うと、
お腹に貼る方が、効果が大きいそうだ。

看護する方より、
そろそろ看護される方が近いが…

武庫川女子大学の看護学部は、
入学年齢に制限がないので、どうですか?
との、問いかけに、

心が少し動いた自分に…

自分で、驚いたが、😵

向学心があっても…体力が…

それ以上に、記憶力が…


今日も、新しい1日が始まる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LuftMusica アンサンブルコンサート

2019-01-17 03:30:10 | 生涯学習大学
1月16日
今日は、宮水学園 芸術コースの受講日
1月9日に、今年最初の講座があったのだが、
老人クラブの新年会で欠席したので、

私にとって、今日が、今年最初の受講だった。

ルフトムジカ アンサンブルコンサート
〜弦楽四重奏の響きとアンサンブルの秘密〜


ルフトムジカは
関西を中心に
コンサート、学校公演、結婚式のパーティーなど、
様々な場所で、演奏活動をされているグループ。

今日は、
チェロ、第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラの、
男性1人と、3人の美しき女性による弦楽4重奏。

バイオリンと、ビオラの違いも、
分からない私のような初心者にも、

一つ一つの楽器の演奏法や音色の違い、

クラシック曲の解説を、
しながら、演奏をして頂いたので、
分かりやすく、楽しめた。

幼稚園や学校での公演も、多いとのこと…

面白く、飽きさせない話術は、さすがだね

何度も笑いが起こっていた。

もちろん、演奏は素晴らしい…


正直、弦楽器のコンサートを聴きに行くことは無かった。

ちょっと、私には敷居が高すぎる…と、
敬遠してきたが、

今日、この時から、その思いは覆された。

第1部は、クラシック曲の演奏をタップリ聴かせ、
第2部は、
「となりのトトロ」より、風の通り道、
スタンドバイミーなど、
みんなの知っている曲で、楽しませる。

素晴らしい演奏に魅了され、

終了の予定時間を20分もオーバーしていたのも、
気付かなかった。
むしろ、短かったようにも、感じていた。

会場は大拍手。

アンコールの拍手も止まず…👏👏👏

アンコールに、ふるさとを、演奏していただき、
みんなで合唱した。

外は寒いが、会場は…熱かった

会場の出口で、
「楽しかったね」「よかったね」の声を
たくさん聞いた。


今日は、素晴らしい経験をさせて貰った。
それも、無料で…
有り難い…

宮水学園を受講していなければ、
こんな経験をすることも無いまま、
終わっていただろう…

宮水学園との出会いは…

私の人生を、楽しくさせてくれている…と、
しみじみ、そう確信しながら、

頭の中の、素晴らしい音色の余韻に浸っていた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクを染めて…学んだこと。

2019-01-14 17:26:56 | 染色
昨日今日と、いいお天気になった。
家の中に居るのが、勿体無いが…出掛ける用事もない。

午前中、洋裁をして、時間を潰した。
(やっぱり、少し先に目標がないとつまらない)

昨日、染色の作品や材料を入れている引き出しを、
ゴソゴソしていたら、
2年前に染めたシルクの生地が出てきた。

2年前の展示会に、出展しようと、
染めていたが、
時間がなくて作品にできなかった物だ。

裁断はしていたので、後は縫うだけなのに…。

今別に、急ぐ用事もない。
時間潰しにと、引っ張り出してきた。

ミシンの前に座るのは、好きだ。
洋裁は、少し習ったが、
簡単なものしか作れない、中途半端…

それでも、本を見ながら、
たくさん作ってきた。

やり始めると、早い!
気持ちが乗ると、朝早くから頑張れる。

今朝も、5時半に起き、
朝食後から、縫製にかかった。

お昼には完成。
(簡単なデザインだがら…)



服に仕立てると、やっぱりシルクの良さが、
よく分かる。

染め付きの色が違う。
光沢があるので、高級感がある。

主に、綿Tシャツばかり染めているので、
その違いがよく分かる。

失敗を恐れるあまりに、
安価な材料を使ってしまうが、

それも良し悪し…だ。

最初から、失敗してもイイや。
失敗するかも…。

そう思って、作業に取り組むと、

どこかに、慎重さを欠く。
作業が、雑になる。

技術の腕を上げるには、
やっぱり、良い材料で、稽古することも、
大事だと…学んだ。

仕上がったブラウスは、
最初、ステンシルを入れる予定だったが、

金茶がとても綺麗なので、

暫くは、このままで、着ようと思う。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする