1月20日
今年最初の染色のお稽古
朝、細かい雨が降っていた。
日差しがない分、寒そうに見える。
今日は、大寒…
この頃が一番寒い時期…だと言うが、
今日の気温は、12度まで上がっていた。
心配していたお天気も、
午後からは、回復して、時々日差しも見え始めた。
今日は、HYさんと、Mさんが来られた。
HYさんは、ハンカチを、お気に入りの花雫染にした。



これは、タオル地のハンカチ
今まで、何十枚もハンカチを染めているが、
1枚として、同じものは無い。
無い…と、言うより、でき無い。
一番最初に染めたのが、一番綺麗だった…と、
HYさんは、いつも言うのだが…
同じ色で、同じ様に染めてみても、
その時の、染料の流れ方や、
混ざり具合は、染料任せ…
技術や、知恵では、コントールでき無い。
偶然と言えば、偶然なのだが、
想像でき無い、偶然の美しさに、出会うこともあり、
それが面白い。
それが、染色なのかも…
そのあと、トートバックのリアック染め。
昨日、老人クラブの会員さんが染めたのと同じものを染めた。


昼食後、
Mさんが買って来られていたトートバックに、
柿渋の刷毛染めをした。



私も、コースターを同じように、刷毛染めにした。
柿渋は、天然染料、
布に塗布して、日光に干すと色が濃くなりますが、残念、今日は曇り…
布に塗布して、日光に当てる…を、
何回か繰り返すと、柿渋の、いい色になってくる。
今は、もっと簡単に染められる柿渋液も、販売されているが、
私は、染めて、干す…この面倒な工程が、
楽しい。
柿渋染めの難しいのは、染めムラが出来る事。
日光に干すのも、時々上下を変えたり、裏表を変えたり、
均等に日光が当たるようにする。

染めムラも、味だと思えば…それはそれで、
いい味なんだと思える。
いい色に染まったら、
鉄媒染液で、模様をつけるつもり…
今年最初の染色のお稽古

朝、細かい雨が降っていた。
日差しがない分、寒そうに見える。
今日は、大寒…
この頃が一番寒い時期…だと言うが、
今日の気温は、12度まで上がっていた。
心配していたお天気も、
午後からは、回復して、時々日差しも見え始めた。
今日は、HYさんと、Mさんが来られた。
HYさんは、ハンカチを、お気に入りの花雫染にした。



これは、タオル地のハンカチ
今まで、何十枚もハンカチを染めているが、
1枚として、同じものは無い。
無い…と、言うより、でき無い。
一番最初に染めたのが、一番綺麗だった…と、
HYさんは、いつも言うのだが…
同じ色で、同じ様に染めてみても、
その時の、染料の流れ方や、
混ざり具合は、染料任せ…
技術や、知恵では、コントールでき無い。
偶然と言えば、偶然なのだが、
想像でき無い、偶然の美しさに、出会うこともあり、
それが面白い。
それが、染色なのかも…
そのあと、トートバックのリアック染め。
昨日、老人クラブの会員さんが染めたのと同じものを染めた。


昼食後、
Mさんが買って来られていたトートバックに、
柿渋の刷毛染めをした。



私も、コースターを同じように、刷毛染めにした。
柿渋は、天然染料、
布に塗布して、日光に干すと色が濃くなりますが、残念、今日は曇り…
布に塗布して、日光に当てる…を、
何回か繰り返すと、柿渋の、いい色になってくる。
今は、もっと簡単に染められる柿渋液も、販売されているが、
私は、染めて、干す…この面倒な工程が、
楽しい。
柿渋染めの難しいのは、染めムラが出来る事。
日光に干すのも、時々上下を変えたり、裏表を変えたり、
均等に日光が当たるようにする。

染めムラも、味だと思えば…それはそれで、
いい味なんだと思える。
いい色に染まったら、
鉄媒染液で、模様をつけるつもり…
