やっと、取り掛かった。
愛知川宿の暖簾の製作…
頭の中で、構想を練り、完成図は出来ていたのだが、
なかなか、体が動かなかった。
花粉症のせいにして、怠けている。
月末に、孫が来るので、
それまでに仕上げておきたい。
切迫詰まらないと、動けない…とは、
情けないね!
やっと重い腰を上げた。
愛知川宿の暖簾
暖簾はサイズが決められている。
頭の中で考えた構図の通り、並べてみる。
暖簾のサイズにに合わせて、家紋の型紙を、彫り直した。
構図が決まれば、
浸染用防染糊を塗布する。
このまま、一晩置いて、乾燥。
そして、スレン染料で地染めする。
いつもは、ぶっつけ本番!
面倒くさがりだから、
頭で考えた色で染めてしまうのだが、
今回は、自分でも珍しく真面目
…と言うのも、
今回は家紋の型染め
デザインがシンプルな分、
地染めの色が重要だと思う。
頭で考えた色では、不安だったので、
試し染めをした。
写真では、紺色に見えるが、
バイオレット 5
ダークブルー 2 の配合で染めている。
この後、もう1行程、手を加えて仕上げる。
今日は、久し振りに一生懸命頑張った。
心地よい疲れが、嬉しかった。
愛知川宿の暖簾の製作…
頭の中で、構想を練り、完成図は出来ていたのだが、
なかなか、体が動かなかった。
花粉症のせいにして、怠けている。
月末に、孫が来るので、
それまでに仕上げておきたい。
切迫詰まらないと、動けない…とは、
情けないね!
やっと重い腰を上げた。
愛知川宿の暖簾
暖簾はサイズが決められている。
頭の中で考えた構図の通り、並べてみる。
暖簾のサイズにに合わせて、家紋の型紙を、彫り直した。
構図が決まれば、
浸染用防染糊を塗布する。
このまま、一晩置いて、乾燥。
そして、スレン染料で地染めする。
いつもは、ぶっつけ本番!
面倒くさがりだから、
頭で考えた色で染めてしまうのだが、
今回は、自分でも珍しく真面目
…と言うのも、
今回は家紋の型染め
デザインがシンプルな分、
地染めの色が重要だと思う。
頭で考えた色では、不安だったので、
試し染めをした。
写真では、紺色に見えるが、
バイオレット 5
ダークブルー 2 の配合で染めている。
この後、もう1行程、手を加えて仕上げる。
今日は、久し振りに一生懸命頑張った。
心地よい疲れが、嬉しかった。