goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

アカペラライブ シュガーズ

2023-01-11 23:26:00 | 生涯学習大学
今朝は、
指先が冷えてジンジンと痛くなるほど、
厳しい冷え込みだった。

しっかり防寒して出て来た筈だが、
冷気は衣類の隙間から入り込んできた。

身を固くして歩いた朝散歩、
肩が凝った。

昼過ぎ、少しマシになった寒気の中を
自転車を走らせて、🚲
宮水学園に行った。

今年初の芸術コースの受講日

アカペラ体験&ライブ

講師は、神戸を拠点に活動されている
男性5人組のシュガーズ



コーラス パーカッション ボーカル ベース 
楽器を使わない声だけのハーモニーは、
楽器以上の多彩な声色となり
軽やかで伸びやかに響いた。

一人一人のテクニックの高い歌唱力と

一瞬にして、聞き手をを引き込むトークと
パフォーマンス。

正月バテも冬バテも、
全て解消されるほど、楽しかった。

歌に合わせて、身体を揺らしたり…
右手の拳を振り上げたり…

あら! 肩こりも治ったみたい!

コロナ禍で生ライブには、
なかなか行きにくいが、

やはり生ライブはいい!👍

楽しさが直接伝わってくる👍

又 機会があれば、
シュガーズのライブに行ってみたい…な。

私の心は、
お気に入りのミュージシャンを、
また、見つけてしまった…みたい…。

本当の幸せは、

案外、単純で幼稚…なのかも。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレイル予防教室に参加

2023-01-10 22:50:00 | 日記
コロナ禍になって、よく聞く言葉”フレイル"

フレイルとは、
「加齢による心身の老いと衰え」…の事。

コロナ禍での生活も、4年目になった。

少しづつ、行動規制が緩和されていると言っても、
元の様な生活は難しい。

最初の頃は、感染の恐怖から、
外出を極端に避けて、
引きこもっていたが、

それにも慣れてしまった様で、
一人で居ることに、むしろ楽さも感じる様になり、

人に会うことも、
出掛けることも…面倒になって来た。

これではいけない!
このままではフレイルになるリスクが高くなる。

今日は、そんな自分を見直すために、
市役所で行われた"フレイル予防教室"に参加して来た。



会場は市内で5ヶ所だが、
各会場は、30人の人数制限があったので、
昨年末に早目に申し込みをしておいた。

教室は2回あり、今日は1回目
14時〜15時30分

フレイルチェックや、

フレイル予防で大切な事、
①食事 ②運動 ③お口の健康 ④社会参加
などについて、

栄養士さんや、
健康増進課のスタッフさんから、
詳しく説明してもらった。

私は、昨年の健康診断で、骨密度が低い事が分かり、
食生活の見直しを考えていたので、

食事についての話は、
非常に勉強になった。

教えてもらった合言葉!
さかな
あぶら
にく
ぎゅうにゅう
やさい
かいそう
に、
いも
たまご
だいず
くだもの

頭文字を取って…

さあ にぎやかにいただく…を意識して、

毎食、しっかりといただく事が、
身体や脳を作る。

残りの人生、
元気に自立した生活を送るためには、

毎日の丁寧な積み重ねが必要だ…と、
学んだ。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋染のトートバッグの完成!

2023-01-07 12:04:00 | 染色
1月7日
松の内も今日まで、
お正月の挨拶も今日まで…かな。

今日は七草粥を食べる日…だが、
そう言う行事は、面倒くさいから、無視。

情緒も風情も…いつのまにか、どこかで無くしてしまっている私。

そんな私は、
元旦から、柿渋染のトートバッグの作業をしていた。

なんだか、モタモタと時間がかかってしまったが…
やっと2個のトートバッグバックを仕上げた。





10号帆布の布を柿渋で染める時、
充分縮み代を取っておいた筈なのに、
思いの外横幅が縮んで、

最初計画していた通りには行かなかった。


そして内布に使った合皮は、
ミシンをかけると、伸びて、
縫い難く、

アイロンも掛けられないので、
苦労した。

以前にサンプルとして塗った時は、
合皮がもっと分厚く、
扱いやすかったので、

楽勝と、たかを括っていたら、
その合皮が手に入らず…
大きな誤算だった。

それでも、
なんとか2個のトートバッグ



帆布10号の柿渋染め
模様は、木酢酸鉄

内布は合皮
内布の両面にバックの幅一杯の大きなポケットを2つ
一つはミシンステッチで半分に区切り、
もう一つは、マグネットホックを付けた。

キーホルダーも付けて、
持ち手は本革のベルト

使い勝手もデザイン性もバッチリ👍

4月の展示会の目玉作品になるかな?










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清荒神に初詣

2023-01-04 14:57:00 | 日記
1月3日☀️
息子家族と宝塚の清荒神に初詣に行って来た。🚙

10時半に家を出た時には、
意外なほど道は静かで混んでいなかった。

阪急電車の駅より下の方の駐車場に車を停めて、
そこから歩いた。

「30分ほど歩くよ」…と聞いていたので、
ヒールの低いブーツを履いて来て正解だった。

阪急の清荒神駅に電車がつくと、
駅から吐き出される様に人が溢れ出て来て、人混みの中に巻き込まれた。

人と人の間隔を1メートル…は絶対ムリ!
肩と肩がぶつかり合う距離で、
参道の緩やかな坂を歩いた。

両脇の売店からいい匂いがして来て気になるが、
細い参道は、右左に登る人の流れと、
下る人の流れが出来ていた。

清荒神は、正式には清荒神清澄寺。
真言三宝宗の総本山の寺院だが、

火の神様、台所の神様と崇められ、
「荒神さん」と呼ばれて慕われている
神仏習合のお寺だ。


本堂
拝殿

大勢の人の後ろに付いて、やっと本堂に到着。

人混みの中に入って、お賽銭を投げ入れ、
手を合わせた。
お願いするのは、いつもと同じ、
家族、兄弟、孫たちの健康と幸せ。🙏

帰りの参道では、
売店をウロウロ覗いては、
ついついたくさん買ってしまった。

今日の歩数は、20,000歩を越していた。

楽しかったので、はしゃいで、元気だったが、
家に着くと、ドッと疲れが出た。

こんな大勢の人混みに入ったのは、
もう2〜3年振りの事。

どうも人酔いをした様だ。


8時過ぎに、布団に入った。

お疲れ様!…でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦から染色!

2023-01-02 13:23:00 | 染色
あけましておめでとうございます⛩

元旦から… 染色をしています。

一年の計は元旦にあり…
と言いますから…
今年も染色漬けの一年になりそうです。

今年は、一人のお正月です。

一人でお正月を迎えるのは、
何年振りなのだろうか?

思い出そうと、記憶をたぐってみても、
思い出せない。

若い頃は帰省して田舎の両親と、
家族が出来てからは家族と、
父の介護をする様になってからは父と、
その後は孫とお正月を過ごして来た。

ひょっとしたら、一人でお正月を過ごした事が、無かったのでは…


一人だから、お正月らしいものは、
何も用意していない。

友人が持って来てくれたお餅でお雑煮を炊いて食べただけ…

TVのお正月番組にも興味はなく…

いつもの日常と何の変化のない時間を
過ごしている。

…と言う事で、
お正月から染色をしています。

昨年の年末に染めておいた柿渋

染めては日光に当て、また染める…を
5回繰り返して、
染めておいたトートバッグの布に、

木酸鉄で模様を染める作業。

木酸鉄は水で薄める。
薄める割合で、色の濃度が変わるので
3種類、濃度を変えて用意して、

筆で自由に模様を書いて2枚染めた。




これをトートバッグに仕上げる。

こんな感じに…

4月初めの展示会、

今年も4年連続で、ギャラリーさんから
お誘いを頂いたので、
期待に添える様な成果のある
展示会にしたい

…と思っている。

神経痛で痛い腕…だが
まだ磨けるのかな…???

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする