あきまさブログ

日々平安なれ

岩殿山ほか

2011-01-21 | 日記
先日の岩殿山ののぼりはこんなんでした。

手すりの向こうの方にも手すりが見えます。
こんなコンクリートの階段でしたから気楽に上がれます。
急ですがジグザグに上がりますから楽です。

お昼は早めでしたが、おにぎり二個と味付け卵、大月駅の売店で仕入れました。
あとはお菓子が盛りだくさん。
富士山の左の方から少し雲が湧き始めました。


下りの最初のうちはなだらかな道です。


途中で岩場(鎖道)と記した道標があります。
林の中を通る道と分岐できるように示していますし、その岩場は直ぐそこに見えていて鎖はあっても足がすくむ怖そうな道。
当然なだらかに始まる林道を選びました。
ところがこんな坂があります。

写真で見るとたいらに見えます。
ロープもだらりと這っているように見えますもんね。
ここは難所だったんです。
垂直とは言いませんがそんな気がするくらいのところです。
二度、三度、尻をつきました。
しりもちと言います。
キツイんです。
途中で落ち葉に足をとられるし、立ったカタチで下りるほうがよいと分かっていてもですねー。
いやーキツかったです。

違う岩場での写真です。

岩場に向かう道と言うほうが正しいです。
ぐるーっと廻って、その岩場を振り返るとこんな具合です。

これは岩です。
一枚岩なんでしょうか。
自然の造形の妙です。
秩父巡礼の札所のうちの32番法性寺にも同じような岩場があります。
岩場の突端に観音様が居ますから行きますが怖いです。
足がすくみます。

この後、富士山には雲が大きくなりつつあります。



話は変りまして、岡田幹事長が名古屋で選挙応援演説をしています。
名古屋は故郷だから気になります。
『減税だと言うが、河村さんの言うことは根拠なしで単なる人気取り』と批判している。
よう言うは、自分たちのことを世の中の人は何て言っているか知らないような口ぶりだ。

前後して大阪の橋下知事がテレビで言っている。
『財源ない政策は政治屋のやることだ、票のためのバラマキだ』と私と同じことを言っている。
そういえば、時代遅れの政治屋は、議員の新人に『次の選挙に当選することが一番の仕事』と言っていた。
『毎週、駅前に立って辻説法しろ』と言っている。
国民をバカにするな。
議員を選んだのは国の政治をしてもらうべく投票したんだ。
こんな政治屋は離党勧告、議員辞職勧告に値する。