晴耕雨読
2011-05-12 | 日記
今日も朝から雨降り。
図書館の本が期限切れになってしまったし、予約したものが入っている知らせも届きました。
歩いて参りました。
区の図書館は歩いて30分足らず。
中野京子さんの本を二冊も借りました。
そうそう、火曜日のNHKBSプレミアムで「知られざる在外秘宝」第二回「発見された桃山のジャパン~スペイン・修道院で守られる蒔絵~」が放送され、中野京子さんが出演されました。
この日は例会でしたから録画しておきました。
中野さんは本の奥付には早稲田の講師とあるだけですから、どのくらいのお歳かと思っていました。
思った通りのご年配でした。
ドイツ文学者と紹介されていました。
日本の漆器がスペイン、フランスで400年以上前から珍重されていたとは!
マリー・アントワネットも持っていました。
人間国宝の漆芸家も主演され説明されていたが能弁なのにびっくり。
ご自分の専門分野を説明するのは嬉しそうだった。
週間ダイヤモンド5月14日号の「政権私観」は冨山和彦氏の執筆分。
段落見出しのみ書きます。
一、危機対応の組織体制と意思決定システムについて・・・評価「不可」
二、官邸を中心とした政権の幹部人材の資質について・・・評価「可」
三、経済復興に関わる短期課題について・・・暫定評価「良」
四、経済復興に関わる長期ビジョンについて・・・暫定評価「不可」
「拝啓菅直人殿」と書き出しているように「浅学菲才の一市井人の戯言」としてお願いしている中で今までの危機対応ぶりについて指摘したもの。
的確な指摘と感服。
二ページだから立ち読みでも簡単に読める。
菅さんが読んで、少しは考えてくれることを望む。
そして、次のページが野口悠紀雄氏の「超整理日記」。
今回は復興資金についての一考。
日本は対外資産を膨大に所持しているから(554兆円としている)、復興投資16兆円から25兆円と考えられるものは、それを少し取り崩せばいける、としている。
そこまでは分かる。
しかし、円高で輸入することが有利になるという点については、
輸入することは電気を使って作っているものを輸入することだから、
つまりは外国の電気を購入することになるのであって、
円高は電力不足の緩和につながるとしている。
これは分からない。
風が吹けば桶屋が、の論法みたい。
ものを輸入することになると、国内の生産業者が稼げなくなることを横に置きっ放しにしている。
ちょっとだけでなく、大いに賛成できない。
マンション住まいですから耕したくても地面がない。
ベランダにプランターはあるけれど花もない。
友は、桑名も、知多も、軽井沢も、皆、耕しているみたい。
少し羨ましい。
今日は雨でもカメラを持っていきました。
ホタルブクロ、早くもじゃありませんか?

なでしこ。


濡れそぼっていました。
図書館の本が期限切れになってしまったし、予約したものが入っている知らせも届きました。
歩いて参りました。
区の図書館は歩いて30分足らず。
中野京子さんの本を二冊も借りました。
そうそう、火曜日のNHKBSプレミアムで「知られざる在外秘宝」第二回「発見された桃山のジャパン~スペイン・修道院で守られる蒔絵~」が放送され、中野京子さんが出演されました。
この日は例会でしたから録画しておきました。
中野さんは本の奥付には早稲田の講師とあるだけですから、どのくらいのお歳かと思っていました。
思った通りのご年配でした。
ドイツ文学者と紹介されていました。
日本の漆器がスペイン、フランスで400年以上前から珍重されていたとは!
マリー・アントワネットも持っていました。
人間国宝の漆芸家も主演され説明されていたが能弁なのにびっくり。
ご自分の専門分野を説明するのは嬉しそうだった。
週間ダイヤモンド5月14日号の「政権私観」は冨山和彦氏の執筆分。
段落見出しのみ書きます。
一、危機対応の組織体制と意思決定システムについて・・・評価「不可」
二、官邸を中心とした政権の幹部人材の資質について・・・評価「可」
三、経済復興に関わる短期課題について・・・暫定評価「良」
四、経済復興に関わる長期ビジョンについて・・・暫定評価「不可」
「拝啓菅直人殿」と書き出しているように「浅学菲才の一市井人の戯言」としてお願いしている中で今までの危機対応ぶりについて指摘したもの。
的確な指摘と感服。
二ページだから立ち読みでも簡単に読める。
菅さんが読んで、少しは考えてくれることを望む。
そして、次のページが野口悠紀雄氏の「超整理日記」。
今回は復興資金についての一考。
日本は対外資産を膨大に所持しているから(554兆円としている)、復興投資16兆円から25兆円と考えられるものは、それを少し取り崩せばいける、としている。
そこまでは分かる。
しかし、円高で輸入することが有利になるという点については、
輸入することは電気を使って作っているものを輸入することだから、
つまりは外国の電気を購入することになるのであって、
円高は電力不足の緩和につながるとしている。
これは分からない。
風が吹けば桶屋が、の論法みたい。
ものを輸入することになると、国内の生産業者が稼げなくなることを横に置きっ放しにしている。
ちょっとだけでなく、大いに賛成できない。
マンション住まいですから耕したくても地面がない。
ベランダにプランターはあるけれど花もない。
友は、桑名も、知多も、軽井沢も、皆、耕しているみたい。
少し羨ましい。
今日は雨でもカメラを持っていきました。
ホタルブクロ、早くもじゃありませんか?

なでしこ。


濡れそぼっていました。