あきまさブログ

日々平安なれ

マンリョウ

2016-01-16 | 日記
今日は晴れ。

家人が冬なのに洗濯物がよく乾く、とうれしそう。
そうですね、湿度が30%台で空気が乾いています。
スカイツリーからの景色も遠くまで見通せています。

梓林太郎「常念岳 一の沢の死角」読了。
この作家の作品は初めて読みます。
この本のほかにも10冊程度は並んでいました。
みな、山の名前が付いたものですから山岳小説であり、推理小説らしいと察しました。

山の小説は新田次郎さんをひと頃読んで読みつくしました。
そう若い頃はひとりの小説家の作品が気に入るとその人のを買って買って読みつくしたものです。
今、小さな本棚に残っているものはごくわずかでほとんど処分してしまいいました。
池波さん、佐々さん、阿佐田さん、トム・クランシー等々。
新田次郎さんの本はどうして読みだしたか忘れましたが、山に行ったこともない私が胸をときめかせて読んだものでした。

この本は短編7編でできています。
ほとんど山に関する推理小説ですが違うのもありました。
『岩稜の目』
涸沢岳で単独行者の転落死があった。
しばらくして、その人が登っていくのを見ていたグループから通報があった。
落ちた人ともう一人がすれ違ったが一人だけが先に進んだ、との内容。
グループがその個所に着いたときもそれから先もあのすれ違ったと思われる人には会わなかった。
おかしくないかとの通報だった。
それを受けて安曇野の警察署の主人公が調べ始める。
調べ始めて恋人がおかしいとなり東京まで調査に行く。
この辺りから不思議なことになる。
それは、一度転落事故と片付けたのを不審死として調査するなんて警察はないはず。
しかも長野から東京までの出張する時間とカネがある警察もない。
私は小説とドラマでしか知らないが警察としてあり得ない対応が続く。
他の短編でもちょっと現実的ではないお話が続く。
ちよっとこれではねえ。
と思いました。

これは牧野記念庭園のヤブランの黒い実。


マンリョウの赤い実。