
広島市は川と橋が多くある印象があり、実際、猿猴川 京橋川 元安川 本川 天満川 八幡川と呼ぶ川が流れ橋もそれぞれにかかり最近綺麗になった護岸道路は市民の憩いの場となっている。
太田川を源流とした下流の地域に土砂の堆積による州が出来て大きな土地となり、それらを広げていったもののようだ。
そのため水位の低い土地も多く、昔から護岸建設は重要なものだったろうと考えられる。
広島市内には全国的に見てもたくさんの雁木(がんぎ)がある土地らしい。
雁木は、護岸から川に降りる階段状のもので、かつては積荷の揚げおろしや、船の乗降りなどに使われてたと言われ、それが現在に残っている。
ひろしま人の寛容さはこの様な土地柄から来ているのかとチョット感じる。
この雁木からSUPデビューするのが今の私の夢だ。
今後ともよろしくお願いいたします。
あまり更新されてないブログですがボチボチと15年以上続いてます。
momohakaseさんのブログはとても写真が素敵でさすがカメラ好きな方ですね。
今後ともよろしくお願いします🥺