晴れたらいいな

三世代同居の泣き笑い一家の日常を綴ります。

セリーグ開幕

2006-03-31 | スポーツ
本日セリーグ開幕。まさに球春がやってきた。

この写真は広島市民球場正面に掲げれれた地元開幕戦の看板だがとても華やかで今年のカープの意気込みが感じられGood。ブラウン新監督を迎え期待がふくらむ。20060331_0829_0000

カープは今日は名古屋ドームでの開幕戦、地元開幕は4月4日となる。桜の開花もうれしいが、野球の開幕は広島に元気を与える。今日から試合の結果に一喜一憂するうれしい日々が続く。

さあ、スタートダッシュと行きたいものだ。




咲き始め

2006-03-30 | 季節
ようやく広島でも桜が咲き始めた。長い冬に耐えて花芽をつけた桜の木だが、少しづつエネルギーを蓄えて今週初めから白い芽からピンクに変り、ついに開花した。
20060329_1536_0000_1



日本の四季の中で一番華やかな景色がこの桜の花だろうと私は思う。日本中の大半の人がこれを待ち望んでいると思う。

桜は1年のスタートを象徴し、また人生の節々の記憶に鮮明にアクセントを与えている。日本人の「こころ」の源流はこのあたりだろうか?


種まき

2006-03-27 | 畑作り
昨日の日曜日、島の畑に行った。

自転車をフェリーに片道料金450円を払い30分余りの航海。島に到着し自転車で2kmぐらい走行し畑に到着。

畑の一部を借りているが30㎡はあるので色んなものが作れそうで未知のことなのでワクワクしている。

これまでも人の手伝いでサツマイモなどは作ったことはあったが、自分のプロデュースで1人完結で物を作ったことがないので自分の中で何かが変わってくる予感がする。

作物はよく「土づくり」からと言うので、ホームセンターで「苦土石灰」と「鶏ふん」を買い、撒くことにした。まず、鶏ふんをバケツに入れ柄杓でまんべんにふりまいた。その後を小型耕運機で混ぜた。その上で苦土石灰をまき、また耕す。

そして、サラダ菜の種を15CM間隔で5.6粒まく。その上に薄く土をのせた。いっぺんに蒔くと収穫も同じになるので半分は次回にする。ほんとに芽が出るか心配だが、種を蒔いた時から私はこの畑が愛おしくなった。

また、週末に行くが何を蒔こうか今から楽しみだ。






桜の花芽

2006-03-20 | 季節
暑さ寒さも彼岸までとはよく昔の人は言ったもので心もち暖かくなったようだ。

桜ももう少しで開花と思いきや土手の桜の花芽を撮影したがちょっとつぼみが固いようだが、気象庁の予測では広島はたしか3月30日が開花予想がでていたがどうだろう。20060320_1234_0000


全ての人に平等に春はやってきて桜の花も同じように咲くが、状況によって桜の綺麗さ有難さが違ってくる。あの美しい花さえもおぞましいものに見えることがあるだろう。

できれば桜の花はうれしい・たのしい・めでたいで鑑賞したいものだ。


伊予松山

2006-03-19 | 旅行記
週末家族で松山へ行った。

義父の70の祝いを昨年の秋に計画してたが実家に不幸があり延期してたがこの週末1泊で家族6人で行ってきた。

港からカーフェリーに乗って3時間余り松山観光港に到着。道後までは車で30分ばかり商店街でお土産を買いちょっと早いが小雨も降っているので奥道後の宿へ。

やはり温泉の宿。風呂は一晩中は入れるのがうれしい。夕食前と寝る前に入った。極楽ごくらく。

次の日は、今治まで山の中を走り、しまなみ海道の高速道路を飛ばして一路広島に午後3時ごろには帰った。