〔 ブログ掲載内容の変更のお知らせ 〕
今回から、教室風景は、ひと月ごとにまとめて掲載させて頂きます。
月ごとにまとめることで、一年の季節の変化の中で、順応し変化していく身体への理解を深めて頂けたらと思います。
また、一年を通しての身体が表す変化の表現(状態)も、人それぞれ違っています。
一年を通しての、ご自身の身体の変化を、長いスパンで見ていくことに慣れて頂きながら〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
今できる対応を
より楽しんで
頂けたらと思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
どうぞ、引き続き、よろしくお願い致します。
”ゆるむ body メソッド”草津教室の、一年で最も寒い時期の1月(12月(第4木)含む)の教室風景を紹介します。
寒いと身体を動かすのも億劫になりがちですが、この時期は、身体の持つ底力(元気)アップが期待できる
好機
と言えます。
それは、次のような理由からです。
気温に期待できない分、生命維持に必要な体温と循環&新陳代謝を保つために、身体は自分の力を使う必要がある![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
身体にとって最も大切と言えるのが、体温を維持することです。
低体温が続くと死に至ることさえあります。
また、良好な体温を維持しやすい快適な気温では、健康維持に欠かせない循環&代謝機能も働きやすくなります。
寒い時期にあっても、暖房や身に付けるものや服など、快適に過ごせるよう工夫しているから変わりない...
と、思われる方もおられるかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも、身体というのはとても有能であって、どんな気温の季節(時期)にいるかを知っています。
それは、自然界の動物達や木々や植物達と共通している能力と言えます。
だから、冬場は、身体は体温を維持することに力を使っていこうとします。
心臓が恒常的に働くことが優先され、他の機能は必要に応じて力を使わないような流れになります。
つまり寒い時期は、身体の持つ機能を、身体自身の力で働かせながら、機能自体の力をアップしていく
好機
と言えるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
身体を動きやすくするにも〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
身体の隅々まで暖かくするにも〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
汗ばむにも〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
いっぱい動く必要のある寒い時期の、12月1月の教室では、その効果の高い下半身を十分に使った動きを大切にしました。
また、より繊細な部分も働かせて頂けるよう、続けて気功の動きも行いました。
簡単にできるお勧めの動きを、教室風景で紹介させて頂きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
ゆるむ body メソッド ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
教 室 風 景 ◇草津◇1月 (含:12月第4木)
参加してくださった皆様、ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
いつものゆるむ基本的な動きの中で、ステップを踏んだり、軽い筋トレを行うなど下半身を十分に動かして頂きました。
十分に全身の代謝を促進した後に、繊細な感覚をさらに使って頂くために、気功の動きを行いました。
下半身を十分に動かす
[ 様々なステップを踏む ]![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0091.gif)
足踏み・足を高く上げる・つま先歩き・Vステップ・Aステップ
Vステップ・・・足でVを描くように、片足づつ前に踏み出すステップ
Aステップ・・・足でAを描くように、片足づつ後ろへ踏み出すステップ
ステップは、リズムに乗って楽しく行うと効果も上がります~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
[ ゆっくりと片脚を動かす ]
片足で立ち、浮いている脚を前・後ろや横に振る
バランスを取りにくい場合は、壁や椅子を持って身体を支えてください。
[膝を曲げ伸ばしする、 軽いスクワット ]
[ 色々なバージョンで腰回し ]
横振り/大きく回す/左で回す/右で回す/横八の字で回す
繊細な気を感じる気功の動き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
① 楽に立ち、両手を横にふぁ~と広げて胸を開いていく。
② 胸の前で合わせるように、両手を近づける。
③ ①②を何回か繰り返した後、手の平を少し近づけたり離したりしながら、手の間に気のボールのようなものを感じる。
④ 気のボールを頭頂に載せて、そこから全身に気が流れていくのをイメージしながら感じる。
手の間に感じる気の感覚は、少し抵抗感があったり、手の平がピリピリと感じられたりします。
【みなさんの様子】
・気を感じる動き・・・立って行ったので、眠ることなく、それぞれに気の心地よさを感じて頂けて。
・気のボール・・・あることを実感され、その繊細な感触を楽しまれる方もおられた。
・気が身体の中に流れていく・・・身体の外も中も気に満たされる充足感を感じている様子の方もおられた。
一番寒い時期でしたが、十分に全身の代謝を上げて行ったことで、繊細な気の感覚も楽しんで頂くことができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
また、冬場は、暑い時期よりも、気が落ち着き感じやすくなる時期でもあります。
この時期だからこその、身体の内側からゆるみ暖まってくる
心地良さ
を感じられながら、繊細な気の
感触
を楽しんで頂けたらと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
月二回開催している草津教室の2月3月の予定は次の通りです。お気軽にご参加ください。
【 第二木曜日(午後) 】2月11日 3月11日
【 第四木曜日(午前) 】2月25日 3月25日
泉大津教室は、コロナの影響で休講中です。
詳しくは、HPの教室*開講中*をご覧ください。
お問合わせは、こちらからお願いします
お問合せ フォーム ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
HP(ホームページ)は、こちらです
ゆるむ body メソッド -Etsuko ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今回から、教室風景は、ひと月ごとにまとめて掲載させて頂きます。
月ごとにまとめることで、一年の季節の変化の中で、順応し変化していく身体への理解を深めて頂けたらと思います。
また、一年を通しての身体が表す変化の表現(状態)も、人それぞれ違っています。
一年を通しての、ご自身の身体の変化を、長いスパンで見ていくことに慣れて頂きながら〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
今できる対応を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
どうぞ、引き続き、よろしくお願い致します。
”ゆるむ body メソッド”草津教室の、一年で最も寒い時期の1月(12月(第4木)含む)の教室風景を紹介します。
寒いと身体を動かすのも億劫になりがちですが、この時期は、身体の持つ底力(元気)アップが期待できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
それは、次のような理由からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
身体にとって最も大切と言えるのが、体温を維持することです。
低体温が続くと死に至ることさえあります。
また、良好な体温を維持しやすい快適な気温では、健康維持に欠かせない循環&代謝機能も働きやすくなります。
寒い時期にあっても、暖房や身に付けるものや服など、快適に過ごせるよう工夫しているから変わりない...
と、思われる方もおられるかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも、身体というのはとても有能であって、どんな気温の季節(時期)にいるかを知っています。
それは、自然界の動物達や木々や植物達と共通している能力と言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
心臓が恒常的に働くことが優先され、他の機能は必要に応じて力を使わないような流れになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
身体を動きやすくするにも〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
身体の隅々まで暖かくするにも〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
汗ばむにも〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
いっぱい動く必要のある寒い時期の、12月1月の教室では、その効果の高い下半身を十分に使った動きを大切にしました。
また、より繊細な部分も働かせて頂けるよう、続けて気功の動きも行いました。
簡単にできるお勧めの動きを、教室風景で紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
教 室 風 景 ◇草津◇1月 (含:12月第4木)
参加してくださった皆様、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
いつものゆるむ基本的な動きの中で、ステップを踏んだり、軽い筋トレを行うなど下半身を十分に動かして頂きました。
十分に全身の代謝を促進した後に、繊細な感覚をさらに使って頂くために、気功の動きを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
[ 様々なステップを踏む ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0091.gif)
足踏み・足を高く上げる・つま先歩き・Vステップ・Aステップ
Vステップ・・・足でVを描くように、片足づつ前に踏み出すステップ
Aステップ・・・足でAを描くように、片足づつ後ろへ踏み出すステップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
[ ゆっくりと片脚を動かす ]
片足で立ち、浮いている脚を前・後ろや横に振る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
[膝を曲げ伸ばしする、 軽いスクワット ]
[ 色々なバージョンで腰回し ]
横振り/大きく回す/左で回す/右で回す/横八の字で回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
① 楽に立ち、両手を横にふぁ~と広げて胸を開いていく。
② 胸の前で合わせるように、両手を近づける。
③ ①②を何回か繰り返した後、手の平を少し近づけたり離したりしながら、手の間に気のボールのようなものを感じる。
④ 気のボールを頭頂に載せて、そこから全身に気が流れていくのをイメージしながら感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
【みなさんの様子】
・気を感じる動き・・・立って行ったので、眠ることなく、それぞれに気の心地よさを感じて頂けて。
・気のボール・・・あることを実感され、その繊細な感触を楽しまれる方もおられた。
・気が身体の中に流れていく・・・身体の外も中も気に満たされる充足感を感じている様子の方もおられた。
一番寒い時期でしたが、十分に全身の代謝を上げて行ったことで、繊細な気の感覚も楽しんで頂くことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
また、冬場は、暑い時期よりも、気が落ち着き感じやすくなる時期でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
【 第二木曜日(午後) 】2月11日 3月11日
【 第四木曜日(午前) 】2月25日 3月25日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
詳しくは、HPの教室*開講中*をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)