2021年7月22日(木曜日)海の日:[ 25c/33c/20% ]{getup0350} 晴、夏日
昨日は小浜でまたしても36度を超えて、国内の観測地点で二番目の暑さを記録した。福井は暑い? 目と鼻の先の高浜原発、関西電力の40年を超える老朽化施設がガンガン発電を開始したせいだろうか?
何せ、大雨による河川の氾濫被害は上流のダムの緊急放流だし、土石流被害は行政の手落ち盛り土のせいだし、研究者が一生かかっても読み切れないほど法律はあるのだが、大事なところで、単純な国民の生活には役に立たないとわかるのだから、なんとも言えない、いや、クソとしか。
実に「クソ暑い」熱帯夜があけようとしているのだが、このところ一番暑い夜明けになった。朝晩涼しいと、なんとかメリハリがついて、暑い1日でも我慢できるのだが、朝夕気温が上がったままだと、バイオリズムが狂って人は不調になる。
それにしても、昨日のテレビで若い兄ちゃんが面白い研究をしていた。まだ、3500人程度の人の解析を済ませているだけなのだが、人間を様々な要素に分解して数値化し、擬似的な「その人」を電脳空間に作る。すると、考え方や、問題の処理や発言や行動が、「その人」とそっくりになる。
人類80億人の全てを相手にシュミレーションして、「究極の相手」を見つけるのだと笑うが、リモートワークのこの時代に、電脳空間の「自分」を会社に行かせれば、本人は遊んでいられる。
AIで情報解析を加速させれば、そのうちかなり「その人」そっくりの考え方や、対処能力や感情までも似た「人物」がネット上に現れる。いやはや、想像するだけでもすごいことになりそうだ。多分、無限に活用できる怖い発想だが、きっとどんどん先に進むだろう。
現代戦争論の「フェイクニュース」の一歩先を行くことになりそうだ。私は、現代の自動車は、ことが起きたとき、使い物にならなくなると分かっている。車でもなんでも、エンジンが動かないと話にならないのだが、そのエンジンが今の自動車では、絶対に動かなくなるし誰も動かせない。
バラして、動かせるような特殊な才能があれば、磨いておく方がいい。緊急事態に動くエンジンとは?いろいろあるから、そんなのを身近において、非常時に役立たせるといいかもしれない。