25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、30年間健康診断0回の後期高齢+1、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

国民の責任

2022年12月17日 | 気象

2022年12月17日(土曜日)午前6時:[  2c/9c/100%  ]{ Getup0500 } 雨

このところ、不思議と、そして実にありがたいことだが、「体力の回復」を感じる。もちろん、日常的な動作の「ヨレヨレ」感のことだが、1、2年前の動きに近づいてきた。驚くしかない。

焼きみかんに大根、そして玄米だけは、たっぷりあるので、そんなものばかり食べているせいだろうか? そして、コーヒーの代わりにドクダミ茶。つい昨日までは、合わせ柿を一人で毎日食べた。自分で作ったものは、自分の胃袋で始末する。

今は、大根の麹漬けが出来上がるのを楽しみにしている。年末になると、食べごろになるだろう。

さあ、綺麗事を並べ立てた岸田政権は、結局、増税をして防衛力を強化し、ゼレンのように「戦争の準備」に余念がない。ウクライナ国民のように、あんたら日本国民の町にミサイルがボンボン撃ち込まれて、あんな悲惨な目にあってもいいのか? ん? どうなんだ?

というわけだ。そんな目に合わないように、防衛費を増大させて、反撃能力を高める。撃ち込まれたら、やり返すぞ!というわけだ。防衛力を高める一番の方法は、核ミサイルを装備することまで、議論が行き着く。しかも、「やられたら」ではない。それでは遅いので、「やられそうになったら」攻撃するぞ、とまで、話の果ては見えている。何せ、戦争とは「喧嘩」なんだから。

庶民にしちゃ、そんなもん、やめてほしい。多少、不自由があっても、政治家や高級官僚の生首を山ほど差し出してでも、戦争にならない方を選ぶ。別に、国民同士、殺し合いをしたいなどとは、全く思わない。気に入らなきゃ、関わりなく、別々に暮らしていきたいものだ。

まあ、書きたいことは書かず、言いたいことは言わない。それが、徳川家康でさえ、信条としたこと。「見ざる、言わざる、聞かざる」ってね。ただ、またしてもタバコの増税? くそ! 今に闇タバコが出回るぞ。綺麗事を政治家や官僚が言うほど、闇社会が雑草の如く、大きく育つ。

政治家も、官僚も、そして報道関係者も、すべては綺麗事大好きな、人間が苦手な温室育ち。行き着く先は、当然、クソまみれな社会に決まっている。表があれば、裏があるのが当たり前。

今朝は、不思議と元気な両親の夢を見た。親父が家の中を、なんと言うか名前は知らないが、足の不自由な老人が出歩くのに使う、椅子の上に座って運転できる、小さな4輪車を嬉しそうに乗り回していた。「なんだ、親父、生き返ったのか?」と声をかける私のそばで、「困ったトーチャンや」と母親がふっくら顔で笑っている。

夢は荒れ野を駆け巡る。

さあ、昨日の夕方、真っ暗な交差点で、雨のふる寒い中、交通安全の啓蒙活動をして、これで、今年の奉仕は終了。後は、明日の村の暮れ盛りだけ。こっちは、大して重荷ではない。まあ、どれもこれも、暇つぶし、といえば暇つぶしのお役目だ。できることはやるし、できないことは無理しない。


私の目は節穴

2022年12月16日 | 気象

2022年12月16日(金曜日)午前4時30分:[  4c/9c/100%  ]{ Getup0330 } 雨

みかんは1個、皮ごと丸々食べてしまう。焼くと皮が柔らかくなって、冷めても美味しい。魚を焼くガス台のグリルに放り込んで、少し焦げ目がつくまで焼くと、熱々も美味しいし、冷めても皮が柔らかい。

大きなコップに水をたっぷり一杯飲んで、フライパンで解凍した冷凍の砂肝を5、6個、角餅一個を半分に薄切りにして胡麻油で焼いて、軽く味塩を振って食べる。黒糖のネオロールパン一個。これも半分にして、フライパンで焼く。そして、Lサイズの焼きミカン1個が胃袋に収まって、コーヒーをすすり、10mgのピース2本を煙にして、今度は熱々のドクダミ茶を飲みながら、このブログにとりかかる。

午前4時頃の、静かな世界。午前5時に起動するスマホが、まだ目覚めない。おらオア、地球は回ってっど! 2歳上のすぐ近所の大柄で元気な村人のことが気になる。最近、姿を見ない。先日の集会場の掃除にも姿を見せなかった。

さすがに年末だからか、スカイAテレビが、午後7時から、今年のステップアップツアーの最終日の録画放送を毎日してくれている。一昨日は、初日に石川県の小松まで、初めて観戦に行ったツインフィールズの最終日。

私が注目していた薮田梨花を見たかったのだ。目も手術して間もないし、第一5週間苦しんだ頸椎の後靭帯骨仮症の痛みから解放されたとはいえ、体力が半分以下に落ち込んで、小松まで車を運転するのがやっとの状態だったが、彼女に直接声をかけて、持って行った彼女の拡大プリントアウト写真にサインをもらい、その家族ともおしゃべりした。

2、3年前から、女子ゴルフのテレビ番組を興味深く見ていたが、JLPGAが構築している選手たちの世界に興味があったわけではないので、せいぜい、大きな大会で活躍する若いねーちゃんが大金を稼ぐってすごいなあ、と、地デジ放送される試合中継を、時々見ていただけだ。

で、今年初めのゴルフサバイバルに出場していた藪田梨花が、22歳で小柄ながら、実に見事なスイングをするので、注意を引いた。途中で落ちたが、解説者のプロが褒め、同伴競技者が憧れるほどのスイングを見せていたし、控えめな性格も、近い将来磨けば「玉」の予感がした。

それ前にちょっと注目したのは、木下綾19歳だったか、20歳だったか、横ぶりで、その飛距離が目を見張るものだったが、いささか、頭と性格が能天気で、大成する可能性がない。テレビの映像に映るちょっとした言動で、判断できるのだから、映像が伝える情報は非常に大きい。間違いもあるが、意図的な放送でない限り、瞬時にわかるものだ。

で、それからだ。彼女、藪田梨花が出場するステップアップという試合を見たくなって、たどり着いたのが、CS放送のスカイAテレビ。NHKのBSを見ているのだから、パラボナアンテナはついている。視聴料月額1100円を思い切れば、いいのだ。(430円プラスになるから、月額1530円だが、今は、5つの番組を選べて月額1980円に契約を切り替えた。それだけ、食事を制限して、タバコを減らしている!!)

で、4月頃からネットとテレビで試合を追いかけるようになり、女子ゴルフの世界が少しづつ分かるようになってきている。

で、何が「私の目は節穴」かというと、決して薮田梨花のことではない。あの5月のツインフィールズで薮田は3位タイだった。その時、2位は誰かと言うと、今、私が女子ゴルフ界で一番心を惹かれている川﨑春花なのだ。全く見えていなかったのは、6月のECCレディース。昨日の再放送を見ていると、初優勝した櫻井心那と優勝を争うようにバンバン画面に登場し、姿も名前も流れている。その映像を見ていた記憶はしっかりありながら、櫻井心那に注目していただけで、そばで争っていた川崎春花の記憶が全くないのだから、私の目は節穴に違いない、と思うのだ。節穴だったら、「黄斑上膜」などと言うややこしい病気で、顕微鏡手術などする必要はなかっただろうが。

その頃、薮田梨花はツインフィールズの後、千葉で行われた主催者推薦の予選会でトップ通過して、6月下旬の行われる2億円の賞金総額アースモンダミンカップの出場資格を手に入れて、自信満々だった。しかし、そのECCで藪田はふるわず29位。6月中旬の、川﨑は棄権したユピテルでは33位タイと低迷し、待望のアースモンダミンでは予選落ちしてしまった。

そのショックでか、1ヶ月後のカストロレディースでは35位タイと全く振るわず、8月下旬の「山陰ご縁むす美」(ここで、なりをひそめていた川﨑春花が初優勝)では、30位タイ。9月中旬の山陽新聞では予選落ちまで経験する。ただし、その前の10日だったか、1日だけの姫路オープンというイベントでー5を出し、男子プロをプレイオフで下して、優勝して賞金500万円にベスグロ100万円を獲得して、親を喜ばせた。何せ、ステップアップで優勝しても、賞金総額は2000万円がほとんど(中に、3000万円と4000万円があるが)で、優勝者はその18%の360万円と決まっている。

3日間戦い抜いて、100万円を獲得しようとしたら3位以内に入る必要がある。もちろん、予選通過しなきゃ一円にもならないし、プレイ代や宿泊費や交通費は赤字になるのだ。練習場の利用だって有料だ。

それ以後も、そこそこ薮田梨花は頑張っているが、今年は一度もステップアップで優勝することなく、何とか賞金総額で10位に入り、QTをファイナルに出場して、35位だった。その順位で、来年のステップアップの試合に何度出場できるか、私にはわからないが、その権利を争うのがQTの順位らしい。

来年はまた、プロテストに合格した新人20名がフル参戦してくる。私は一人、佐渡山理莉という選手に注目している。2000年生まれだから、若くはないが。

薮田梨花は、私が一番気に入らない「オフィスの革命」とかいう意味不明のCMを垂れ流し続ける、多分不動産会社だろうが、OCNという会社がスポンサーについたし、してはいけない筋力アップトレーニングをしているし、ついにパターを逆手にしてしまった。逆手パターは「流行」だが、距離感やバランスを狂わせる、と確信している。検証できないから、感覚でしかないが、逆手パターに将来性はない、と考えている。

まあ、こんな話を書き出したら、明日になるから、やめよう。

時計が7時近くになってきた。お腹がすいた。外は、大雨が降ってきた。

 


最後の公務

2022年12月15日 | 日記

コロナ時代だから、今年度最後の連合会長の公務は、欠席した。小学校の体育館で、小一時間器械体操の授業風景を見て、その後校長室で、また、小一時間会合をするという協議会。年末も押し迫った、めちゃくちゃ荒れた寒い霙の日に、するような会合ではない。11月ごろにすべきだ。

鼻水やくしゃみが出るじゃないか? まあ、私の方はスッキリ治ったが、出席者に迷惑をかけるわけにはいかない。コロナや風邪の可能性があれば、他人に感染するのだから行動を抑制するだけの、自制力が求められる。それだけでも、ある意味、立派な決断力ではないか?欠席するのも。

ほほほ、自画自賛も大概にしろ、と叱られそうだが、そんな時代なんだよ、ボランティアだし。

まあ、それにしても、悪天候が続く。明日からの週末にかけて、更に一段と寒くなるし、雨や雪が来週も続くようだ。日曜日に、村の集会場で「暮れ盛り」をして、今年は終わり。12月31日の大晦日には、神社の掃除や元旦の飾り付けを一人でやるまでが、今年の村の自治会長の任務だが、直感では、年末頃はお天気が良くなる、と勝手に思っている。大雪でも降ったら、参道の除雪なんてお仕事も増えるのだが、まあ、その時はその時。

さあ、また1日が終わった。外は真っ暗になってきた。あ、明日は、この時間、交差点で冷たい雨風にさらされながら、またしても、交通安全啓蒙活動だ。


葛根湯の威力

2022年12月15日 | 気象

2022年12月15日(木曜日)午前6時:[  3c/7c/90%  ]{ Getup0500 } 霙時々曇り

食事中でもデスクワーク中でも、ずっと鼻水が垂れっぱなしで、愛用の鼻炎カプセルも効果はなく、ティッシュやタオルを手放せない昨日の一日。おまけに、時折、くしゃみを数回、または10回ほどする。

それが、夕食後、ワイフがくれた小さな岐阜県の製薬会社の「葛根湯シロップ」を飲んだら、10分ほどで、ピタッと鼻水が止まって、午後9時から今朝の5時まで、たっぷり寝ることができて、今朝は快適。

一時、熱が36.6度まで上がった(? 私の平熱は36.2度だから )が、今は平熱。よかった、コロナじゃなさそうだ。窓の左前の新しい家の、トーマくんのパパは2、3日前から熱で寝込んで、トーマくんを初め、三人の子供が学校や幼稚園を休んでいる。これで、何度目だ?

連日、1500人、1600人と福井県は第八波の感染者数の増大が続いている。もっとも、ICUに入っている患者はゼロ。重傷者はいない。それがせめてもの救いだが、コロナ騒動はいつまで続くのだろう?

ワクチン摂取をしろと、今も政府は虚しい叫びを続けているが、海外企業と結んだワクチン購入の契約で、品物が、いや、生物(なまもの)ワクチンが大量に余っているのだ。大量の廃棄処分は免れない。厚生労働省の無駄遣い。いづれ、野党から追求されることを恐れて、日夜、どうやって誤魔化すか、東大卒の頭を悩ましているに違いない。

まあ、ひねくれた老人の邪推だが。もっと「邪推」すれば、半年で効果が消える遺伝子操作で作ったワクチンを何度も打ち込んだ中高年や老人世代は、別の効果で、寿命を1、2年でも短縮できれば、厚生労働省の医療費や年金が「救済」されるという、検証できない効果を期待できる。

オット、アホなことを書きながら窓を開けて、冷たい空気を部屋に取り込んでいると、急に鼻水が出始めた。こりゃ、今日の小学校の協議会の出席は「遠慮」した方が、良さそうだなあ。

 


鼻水が止まらない

2022年12月14日 | 日記

平年より数度低い日中の気温。温度のせいか、コロナか、風邪か、鼻水が止まらない。

屋根が白くなったまま、夕方になろうとしている。まいったなあ。

外は、大荒れである。止む気配はない。


雪国大荒れ

2022年12月14日 | 気象

2022年12月14日(水曜日)午前5時:[  3c/6c/100%  ]{ Gtup0400 } 雨風、強風、雷

明け方前から大荒れの天気だ。強い風に激しい雨、一度大きな雷がなった。鼻水が止まらない。くしゃみを20回ほどした。昨日の午後3時30分から4時30分まで、強い雨の中、交差点で交通安全の啓蒙活動をして、それから、午後7時には家を出て、公民館で、公民館運営審議会に出席し、それが終わってから、公民館の自転車小屋で、雨を避けながら、審議委員長や体振の会長と、タバコ談義をして、帰宅。

寒かったのか、それとも今朝の気温と異常な気圧のせいか、あるいは相変わらず、薄い夏布団を2枚に毛布だけの夜具(貧乏なので、とても分厚い冬用の寝具など買えるものじゃない。岸田くんは10万円くれないし、福井市長はマスク一枚くれない。それどころか、増税に物価高にただ働きを求める。貧乏人が鼻水を垂らすのは、当たり前だなあ。)のせいか、政治のせいか、増えているコロナのせいか。

とにかく、鼻炎用カプセルを飲んでおこう。

外が大荒れでも、今日は公務がないので気が楽だが、明日は朝から2時間ほども小学校に出かけて、地域協議会がある。最初の1時間ほどは、体育館で授業の一貫を見るとか。暖かい格好で来てください、と言われた。その次の日は、夕方暗くなった交差点に立つし、日曜日は村の「暮れ盛り(総会)」。

まあ、とにかく、「今日を生きる」ばかり。明日は明日だ。土日は雪になるとか。自分の車はまだ、スノータイヤに交換していないのだが、ま、もう少し、様子を見ることにしよう。

昨日、「ブリット」を見た。古い映画。若きスティーブ・マックイーンにロバート・ボーン。サンフランシスコの坂道を格好いいマスタングが飛び跳ねながら走り抜ける。空港風景が妙に懐かしい。サンフランシスコは行ったことがある。

物語のストーリーより、私には背景に魅せられる。今とは、まるで違う覚えのある時代の雰囲気がたっぷりある。1968年のアメリカ、サンフランシスコの風景だ。恐ろしい!54年も前になるのに、私は20歳? 2歳ではない! 記憶があっても当たり前だなあ。


材木を削る

2022年12月13日 | 日記

分厚い板材の一部、10平方センチx2程の面積を深さ7ミリ程度に平に削りたい。で、本気でトリマーを工夫して使ってみた。

結果は、まあまあの仕上がりで目的を達成できたが、出来は65点。使い慣れたら、80点には達するだろうが、そのレベルになるには、本気で使いこなす必要がある。でも、いろいろ分かった。

で、まあ、すごいのは、その削り屑。木工作業などを専門とする人たちの現場は、まさに、この削り屑の量の多さに、慣れることから始まるのかもしれない、と感じた。木を削るというのはまさにこれを言うのだ。切るときのおが屑の比ではない。

めちゃくちゃ、面白い! 外は暗く時雨模様。少し、雨が上がったかと思うと、あっという間に暗くなって、また雨が降ってくる。北陸の冬といえば、こんなもんだ。


氏より育ち

2022年12月13日 | 気象

2022年12月13日(火曜日)午前6時:[  5c/12c/100%  ]{ Getup0500 } 雨

終日雨模様のお天気で、明日はそれが初雪に変わる可能性もあると言う。この時期らしい。来週の「2」が6つ重なる22日は「冬至」だ。令和4年、世界中があまりいい年ではなかったが、来年はウクライナ戦争やコロナが終結し、新しい平和な時代の兆しが見えて欲しい、と願う。今年が暗い時代の「入口」だったとならないように。

まあ、「令和」という元号が定まった時から、嫌な時代の幕開けだぞ、と直感があったけど、さ。

まあ、それはさておいて、昨日の超快晴、朝の交通安全活動にはお天気のせいか、数多くの委員が集まり、中学校前、小学校前と黄色いジャンバーを着たじーさんが立っていた。今は会長を退いて、顧問になった地元悪友の姿まであった。「おお、あんたが珍しく顔を出すから、こんないいお天気になるんだ!」などと、他の者にも聞こえるように大声で私がアクたれをつくと片手を上げて、通りの向こうで笑っている。

その後、山奥の後輩が、軽トラックで「ヤマキシ」に連れて行ってやるというので、10時に自宅に迎えにきてくれた彼と、午前中は過ごすことになった。安い、プラベニアを数枚欲しいだけだが、自分の車に積むのは難しい。軽トラックなら、畳サイズの板材でも、平気で積み込める。

驚くのは、リモコンドアで開閉するばかりか、ストラーダにドライブカメラ、ハンズフリーの電話が出来る(これは、ナショナルのカーナビというかテレビというか、ストラーダに付いているブルーツース機能だが)。座席後ろに空間があるタイプで、まだ、新しいはずの彼のセカンドカーだが、まあ、中は足の踏み場もないほど、ガラクタで溢れていた。

それにしても、巨大店舗のヤマキシで、目的物を買って積み込んだ後に、食品売り場に行って、老人二人がショッピングカートを押しながら、買い物する姿など、想像したくないだろう。みかん一箱(甘くないので失敗)とUCCコーヒーを買ってきたが、「地域最安値」などと資材センターの至る所で見かける言葉を信じると、とんでもないことになる。

何せ、私の好きなプリマの薄切り12枚入りのハムが202円する。ゲンキーで148円、ワッセのVマートで178円、食菜館で198円が頭に入っている同じ商品。地域最高値じゃない?

まあ、彼と二人、サービスのネギをたっぷり放り込んだホルモンうどんを食べて、コメリーを回って荷物と一緒に送ってもらって、帰宅。実にありがたい。これで、また少し、雨が降っても、家の中で工作できる。

ワイフはまたとない快晴の中、15日間不在の掃除や片付けに忙しく動き回って、充実した時間を過ごしていたようだ。邪魔な、旦那がいなかったせいか、実に機嫌がいい。

さあ、今日はまた、午後、雨の中で交通安全啓蒙活動に参加して、夜は公民館。

 


古い友人

2022年12月12日 | 気象

2022年12月12日(月曜日)午前6時:[  3c/10c/0%  ]{ Getup0500 } 晴れ

昨日は8名が参加した集落の「ふれあい会館」の掃除を小一時間で終了した後に、小雨まじりのお天気が変わった。雨は降らないが、冷たい風が出てきた。で、午後はどんどん気温が下がって、娘が駅に迎えに行ったワイフが15日ぶりに帰宅した。

「おお、さすが!」に冬を連れて帰ってきたようだ。

今朝はグンと冷え込んだ朝になった。午前7時過ぎには、小学校前の交差点に出かけて、交通安全の啓蒙活動が待っている。明日も時間と場所を変えて、啓蒙活動と、夜は公民館運営審議会がある。福井市の職員が立ち会うらしい。大事な公民館長の選考委員会とか。

今朝は、珍しい昔の大学時代の友人が夢に現れた。ヤンマーの部長にまでなって、定年前の50代で死んでしまった。琵琶湖畔の彦根市のお城近くに家を構えて、住んでいた。今も奥さんはそこに住んでいて、年賀状のやりとりだけはしている。

彼女の顔は全く記憶にない。結婚式に姿を見ただけだ。彼のお墓参りに行くと伝えて、一度も実現していない。来年は絶対に出かけよう。彦根は福井から非常に近い。

スーツ姿の彼は若々しく、私と二人で電車に乗っていた。彼を見上げるようにして「こっちは年々背が縮む」などと笑顔の彼に話している。どうやら、駅や電車は、米原や彦根方面。私は不案内だが、彼はスイスイ。「あんたは、地元だもんなあ」などと私は言う。彼は一言も喋らないが、ニコニコ笑顔を見せていた。2つ年下だが、馬があった、男前の人物だった。


地震・雷・火事・親父

2022年12月11日 | 気象

2022年12月11日(日曜日)午前5時30分:[  5c/14c/50%  ]{ Getup0430 } 雨のち晴れ

かなり、暖かい日が続く。地球温暖化のせいだと思いたい。まさか、マグマが地表近くにやってきて能登半島を揺らしているのでないことを願う。地震ばかりは、見境がないからなあ。

夜明け前の真っ暗な外は、時折ざあっと雨が降る。9時か10時ごろには上がる予報だが、村のふれあい会館の掃除は、9時から。外回りが少し出来るといいのだが。

昨日は自宅作業に夢中になって、今日の「お茶」を買ってくるのを忘れて、慌てて、ワッセに走って、ペットボトルのお茶を一箱買ってきた。来週の「暮盛り」にも使う。

急に眠くなったので、ブログ書きを放置して、しばし横になってうとうと。お腹は膨れているのだ。毎朝一番のフライパン焼きは食べている。まあ、それにしても、このところ炭水化物と食物繊維ばかり。体調は良好だが、タンパク質が少ない。高タンパク質の食品は大好きだが、塩分濃厚でご飯のお供。たくさんは食べない。豆腐や、揚げや納豆などの大豆食品から魚類が悪くないけど、ほとんど在庫がなく、なぜか、昨日はいつもの魚屋も来なかった。

時計はとっくに7時を回って、8時近くになってきたが、外は暗くて雨が降っている。どこの家も静かなものだ。川﨑春花のカレンダーが欲しいと思ってネットで調べるが、まだ、出ていないようだ。

写真は、先週土曜日の門松作りのチームの記念写真。初体験の左端の上の段の大柄な若いお巡りさんが写真を送ってきてくれた。自分の交番の前に門松が飾られて、嬉しかったようだ。その前の白い帽子が連絡協議会の会長。同年だが、今年はほぼ死にかかって、大変な手術を経験している。心臓近くの血管を人工物に変えているのだ。力仕事は出来ない。

後期高齢者ともなれば、口が達者で元気なだけでも値千金と思わなきゃ。