火曜日は獣医さんの診察でした。
結局、鍼治療はなし。
右肩の震えも治まっていて、凝りも少し良くなっているし、立ち方も良くなっているとのことでした。
頚の付け根から肩の筋肉は繋がっているとのことで、その辺りからもみほぐすと、クー太郎は気持ちよさそうにムニャムニャしていました。
そして、あらためて14日にマッサージの手配をしてくれました。
一度みてもらって、日常生活のアドバイスも頂けるとのことです。
この状態であれば後肢の鉄もつけられそう、ということで意見が一致しました。
いずれは鉄を外すときがくるけれど、その場合は、裸足にしたあとで蹄が削れて小さくなることを見越して、少し伸ばしてから外すと良いそうです。
そして、水曜日に装蹄。
あさイチで後肢の鉄を着けてもらいました。
Oさんには「リズムが狂うから最後」と言われたのですが、「一番で!」と譲らず(笑)
その代わり、前肢は一番最後になりました。

削蹄はOさんが、鉄はHさんが打ってくれました。
Hさんに「不安定でしたか?」と聞くと、「いいえ」と。
普通だったようです。
そして2時前から前肢です。

内側の赤い部分は血斑と言われました。
どうして血が出ているのか聞いたら、血ではないのだそうです。
何かで圧迫されていたようです。
右前の写真を撮ろうとしたら

今回は、右前もキャストを巻いてからロッカーを打ちました。
キャストを巻く前に、ACSを外側の蹄壁の欠損部に補填しています。
そして左前。
なんと、左前の写真を撮り忘れましたー(泣)
見た目は前回と変わらず、両サイドはあまり伸びていませんでした。
内側の鉄を打つときは、痛そうにしていました。
終わってから、痛み止めを1錠飲ませて帰りました。
そして翌日、とても歩様が良いと担当HさんからLINEがあり安心しました。
昨日も調子よく、そして今日もとても元気でした。

嬉しくて、Oさん、獣医さん、担当Hさんに動画を送って報告しました。
「素晴らしい」、「グレイト」という返信やスタンプが返ってきて、さらに嬉しくなりました。
そして、最近メンバーになられたOさんは、クー太郎を見て「感動した」と言ってくださいました。
歩いていても、「痛っ」というようなこともなく、これまで慎重に歩いていたのが、自信に満ちた歩きかたになりました。
本当にクー太郎のためにあれこれ考え施してくださる皆さまに感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます