X線画像を見て、獣医さんは右もロッカーにするのも一つ、とのことでした。
私はそれを装蹄師Oさんに伝えてはいませんでしたが、Oさんから、「右も同じにするかな」と。
治療法が一致しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/c9a40270c21749120d97b7a1a6c65b3b.jpg)
側方の蹄壁がボロボロです。
恐らく、今後も右前には相当の負担がかかると思います。
なので、あらゆる方法で支えることにしました。
蹄踵にACS、3Dパッド、ロッカーシューを打ち、その上からキャストで補強しました。
ここまですると、少し右前は楽になったようでした。
そして左前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/209e7cd732c08d23ab5f2c77d66df721.jpg)
こちらも内側の壁がありません。
少しボンドで補強してから、右と同じように、ACS+3Dパッドで鉄を着けてからキャスト…、となり、ロッカーシューも新しいものに作りかえてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/ade791940318dda91ec9c2abaa59919b.jpg)
鉄の先は、蹄尖の負担を少なくするためにボンドはなしにしているとのこと。
そこにACSを着けてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/98c6ce8c9f0d7bdaf6e3194bae4cdea2.jpg)
ですが、外側の釘を打ち、次に内側の1本目の釘を打った時に、痛みに耐えられず、クー太郎が転びそうになり、鉄が取れてしまいました。
再度挑戦しても同様だったため、先にキャストを着けてから、鉄をつけることになりました。
キャストがあると叩いても大丈夫そうでした。
釘が打てて良かったです。
キャストの前に蟻洞部分にパコマ原液を塗布しておきました。
蟻洞部分を開放したいと伝えましたが、それよりも蹄壁をしっかり支えたほうが良いとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/590f8d068b3c80ce9bf33646822add93.jpg)
ここまでで2時間。
さすがにクー太郎も疲れていると思い、一旦お昼ご飯にしました。
戻るときはいくらか楽になったように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7c/c20f872d839896afaa89e0671ad7a8c9.jpg)
そして1時間後に再度蹄洗場に出しましたが、後肢を挙げていられず、この日の装蹄はやめておくことにしました。
この後でプレビコックスを2錠飲ませました。
相当疲れたのか、まったく啼きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/dd2837d724d6ae9396ebb40049b1d10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/5cbc74d0122737eda2af98fba225c8d1.jpg)
最適な装蹄治療をしていただきました。
暫く痛み止めを飲ませ、少しでも歩きやすくなってくれたら良いと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます