年甲斐も無く、とんがっている人たちがいます。正直、そういう人たちと付き合うのは面倒くさいと感じます。結局、距離を置くようになってしまいます。とげとげする言葉や、態度で周りに威圧感を与えるような人と心地いい時間を共有できるかというとどうですか?
特に若者であれば仕方無いとも思いますが、いい歳の大人だったら大人の対応をすべきかと思います。
社会への不満をどこにぶつけるか、
私が、子育てに於いては、子供達に言い聞かせたことは、
世の中には理不尽なことがたくさんある、正しくても通らないこともある、頑張っても努力しても報われないときがある、いや、むしろそういうことの方が多い、でも、腐っては駄目だ、その努力や悔しい経験は必ず後に生きてくる、だから、諦めないこと、努力する心を持ち続けること、正しい目を忘れないこと・・・。
これは、子育て中にいろんなことを体験してきてその中で自分と子供が納得するために自分自身に言い聞かせるようによく使いました。
あとは、運の使い方ですかね。運っていうのは、生まれたときから平等に与えられているがいつか尽きてしまう、なので、それはいつか一番大切なときに使うとしてとっておきなさい、その分は日頃は努力で補いなさいと、よく言いました。
常にいい人がたくさんいていい人生だったという人といい人に出会うことが出来ずにいつも不平不満ばかりの人生、これは、その人の感じ方の違いなんじゃないかと思います。
同じ、人生ならば、いい人たちに囲まれた充実した人生を送りたいと思いませんか。
とんがっててもそこから何も始まらない、ですよ。
特に若者であれば仕方無いとも思いますが、いい歳の大人だったら大人の対応をすべきかと思います。
社会への不満をどこにぶつけるか、
私が、子育てに於いては、子供達に言い聞かせたことは、
世の中には理不尽なことがたくさんある、正しくても通らないこともある、頑張っても努力しても報われないときがある、いや、むしろそういうことの方が多い、でも、腐っては駄目だ、その努力や悔しい経験は必ず後に生きてくる、だから、諦めないこと、努力する心を持ち続けること、正しい目を忘れないこと・・・。
これは、子育て中にいろんなことを体験してきてその中で自分と子供が納得するために自分自身に言い聞かせるようによく使いました。
あとは、運の使い方ですかね。運っていうのは、生まれたときから平等に与えられているがいつか尽きてしまう、なので、それはいつか一番大切なときに使うとしてとっておきなさい、その分は日頃は努力で補いなさいと、よく言いました。
常にいい人がたくさんいていい人生だったという人といい人に出会うことが出来ずにいつも不平不満ばかりの人生、これは、その人の感じ方の違いなんじゃないかと思います。
同じ、人生ならば、いい人たちに囲まれた充実した人生を送りたいと思いませんか。
とんがっててもそこから何も始まらない、ですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます