私の集落で、耕作放棄地を使ってビオトープを作りました。
はじめはただの水たまりじゃん…などと思って少し距離を置いて見ていたのですが、3年経って、15匹入れためだかが何百匹にもなり、ホタルのために入れたカワニナも落ち葉を食べて増えてきました。先日はヤゴとイモリも発見!少し、忘れかけていた生き物たちがこの環境を求めて集まって来たようです。
どちらかというと人間の都合で環境を変えていくことが多いのですが、生き物のための環境を作れば自ずと生き物たちが集まってくるんですね。
今度は、その生き物たちに人が癒されるということに気付いて欲しいと思います。
子供の頃、よく捕ったタイコウチや水カマキリ、ゲンゴロウなんかが復活してくれれば嬉しいです。ホタルはまだ自然に出て来ますが、ゲンゴロウやガムシはさっぱり見かけなくなりました。子供のころはあんなに普通にいたのですが…。
やはり、環境づくりは大切だなと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/3ac7c5449e3bc48efa3b4a7708f8457e.jpg)
はじめはただの水たまりじゃん…などと思って少し距離を置いて見ていたのですが、3年経って、15匹入れためだかが何百匹にもなり、ホタルのために入れたカワニナも落ち葉を食べて増えてきました。先日はヤゴとイモリも発見!少し、忘れかけていた生き物たちがこの環境を求めて集まって来たようです。
どちらかというと人間の都合で環境を変えていくことが多いのですが、生き物のための環境を作れば自ずと生き物たちが集まってくるんですね。
今度は、その生き物たちに人が癒されるということに気付いて欲しいと思います。
子供の頃、よく捕ったタイコウチや水カマキリ、ゲンゴロウなんかが復活してくれれば嬉しいです。ホタルはまだ自然に出て来ますが、ゲンゴロウやガムシはさっぱり見かけなくなりました。子供のころはあんなに普通にいたのですが…。
やはり、環境づくりは大切だなと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/3ac7c5449e3bc48efa3b4a7708f8457e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/30/b89897fdad3e20e478b1567b8cdbe996.jpg)