雨飾りファームだより

日本百名山の雨飾山の麓から猫と金魚と農業と、田舎暮らしの日常を綴るブログ

不寛容社会の行く末は。

2017-02-28 06:54:02 | 日記
 今日の地元紙、新潟日報に不寛容社会について書いてありました。
 そうそう、私も昨年あたりからかなり気になっていたのです。

 自分中心で他者を思いやれない人が増えたかなと。

 日本人は昔から相手を思いやる心の強い民族だったと思います。ところが、近年、ネットなどを中心に多民族に対する差別を堂々と行うとても気持ち悪い人たちが出現してきました。もちろん、どんな宗教を信じても、思想をもっても構いません。ですが、それが、差別となり、人を傷つけたり、他者の自由を奪うとなると全く別物です。差別されることによって生活の自由が奪われたりすることはあってはならないことです。そういう差別行為が人としての愚行と感じないところがさらに恐ろしいことだと感じます。

 人を受け入れられないのは、器が小さいということで、けっしてカッコよくはないです。そこには、当然、建前とホンネが存在します。でも、多くの人は建前で生きているのです。だからこそ、世の中はうまく回っているのです。皆、薄々、ホンネに気付いています。でも、皆がホンネだけで生きていたら
我がまま駄々っ子の世の中になってしまうと思いませんか?

 アメリカほどの大国が、弱い国の人々を救えないなら、民主主義は根本的に間違っていたということになるのではないでしょうか。大国はもっと堂々と大国なりの寛容さを持つべきだと思います。もちろん、アメリカの失敗(?)は、貧富の格差がつき過ぎたことでしょうね。

 日本でも、お金があれば何でも解決すると思っている人たち。都市部では人との繋がりが薄れ、互助の精神が失われ、煩わしい人間関係は無くなったけれど、孤独に陥っていることに気がついていない人たちが結構いるのではないでしょうか。

 会社をやめても繋がっている人はどれだけいるのか、家族を持たないならなおさらのこと、一人で生きて行かなければならないということに気付いているでしょうか。その時になって、この不寛容な社会の息苦しさに気付いても手遅れですよ。自分が弱い立場になって初めて気が付くでしょう。

 せめて、私の住むこの田舎では、人との繋がりを大切にしていきたいと思っています。

 弱い立場の人も幸せになって初めて自分たちも幸せになれるんじゃないでしょうか。

 相手の立場になれる人がいなければ、自分の立場もわかってもらえないということ、そういう人を育てるのは私たち大人の役目だと思います。

 地方はまだまだそういうことが出来るところです。

 

 

猫の日は過ぎましたが。

2017-02-27 07:59:51 | 日記
 我が家の猫たち、今年の冬は家が留守になる日があまりなかったのでぬくぬくしていますね~。

 サビ猫のもものわる猫ぶりのおてんば娘ぶりにポン太がストレス感じてる気がします。おしっこ粗相が続くのはそういうこともあるような気がしてきました。(>_<)

 








暮らしを感じて生きる。

2017-02-26 15:02:38 | 日記
 2月ですが、暖かい日と寒い日が交互にやってくるようになりました。三寒四温というのはこういうことですね。元々は、冬に使う言葉だったようですが、最近は春が近づいてきたときに使うことが多くなったようです。実感としては冬は、三寒四寒という感じです(>_<)今の使い方に賛成します。

 今日も、暖かい日差しで、家の周りの雪解けが進み、春めいてきました。

 この年になって子供達も巣立ち、毎日をどう生きて行こうか。と考えることが増えてきました。

 仕事に対するモチベーションも下がってきます。

 やはり、そういう中で、気が付いたことは、「暮らし」というワードです。「暮らし」を楽しむということです。「生活」というと、子育てをして、お金を稼いで、家事をして、みたいなイメージなのですが、「暮らし」っていうと少し余裕があるニュアンスにとれます。

 農のある暮らし、ハンドメイドな暮らし、大好きな猫たちとの暮らし…。

 春になったら、暮らしを感じる生き方をしてみたいと思います。田舎ならではの素晴らしい発見をしてみたいと思います。

早く春来ないかな。

 

 

 

新しいものを受け入れる。

2017-02-21 07:11:40 | 日記
 地域づくりに参加していて感じるのは、新しいことを受け入れるということの難しさです。
 慣れ親しんできた慣習、常識などを変えるということはなかなか大変です。

 移住者が増えれば、そういうことに対応すなければならないのです。

 もちろん、ここに住んでいるからこそ長い間に培われてきた伝統文化や生活様式があることも事実で、都会に人を受け入れるのに都会と同じ生活様式に変えるというのも無理があるし、第一、田舎で暮らしてみたい人たちなのだから、都会を持ち込む必要もありません。

 ですが、移住者を受け入れようとしている人がいる一方で、何をやっても駄目だよという否定的意見を持つ人も多いのが現実です。

 時代はいつも流動的です。でもそれはそこにいる人たちが作っていくもので、今の時代が永久に続くものではありません。ですから、今、この地域に何が必要なのか、何がこの地域から人を流出させているのか、住んでいる私たちはこれまでの概念を超えて理解していかなければならない気がします。

 そんな中で、いろいろな価値観の人と会って話していくこともとても大切です。

 地域の若い世代の中にもすごく新しい発想が出来る人たちもいます。

 そういう人たちの考えを聞き、素晴らしいと感じたことを受け入れていくことが出来るかが、地域を救うヒントとなるような気がします。

 事実、この地域でも、若い世代が多く集まる集落があります。そこは、長老の考えが新しいのだと思います。新しいというのは、若い人を受け入れる気概があるということです。

私たち自身が、古い生活形態を押し付けたり、ここではそんな生活出来ないといっている限り出来ません。

 ここでも、むしろ、ここだから若い世代が生き生き暮らせるという地域づくりをしていかなければならないと思うのですが…。

 私は、田舎こそ、自由でおしゃれな暮らしが楽しめるところだと思ってきたのですが、周囲にそれを許さない空気があることも確かです。そんなことやってもね、などと言ってはいけないのです。やってみな、やってみよう、応援するよ、そういう言葉が地域を作っていくのだと思います。

糸魚川市民スキー大会がありました。

2017-02-20 06:52:14 | 日記
 昨日は、市民スキー大会でした。
 今年は、暇にしている息子と娘も出ました。

 朝まで降り続けた雪で柔らかいバーンでしたが、小学生から70歳代までの人たちが参加するにはいいコースでした。

 駒ヶ岳は、先週の暖かい風でオオツララは無くなっていましたが、新雪の白さが際立つ美しさでした。

 

 

 



 ラップは、先日、新潟県代表として国体出場していた青木大輔選手でした。さすが!!簡単なコースでなかなかタイム差つきにくい

 中でも実力どおりの結果が出るのが不思議な競技です。いや、不思議ではないと思いますが(^^♪