昨日は小正月。
全国で、様々な小正月行事行事が行われました。
私の住む地域では、小正月といえば、鳥追いや塞ノ神です。
今では、鳥追いをする地区はほとんど無いようです。
私の住む地区は塞ノ神を行いました。
芯に使うのは固くて枝が広がっているということなのか栗の木だそうです。近年、山の栗の木が減ってナラなどに変えているところもあるようです。
この栗の木に竹やわらを蒔き付けて作ります。高さは3メートルくらいでしょうか。子供達の書初めも縛りつけておきます。
近年、成人の日がハッピーマンデーとなり、1月15日が祝日でなくなり、いろいろな小正月行事が消えてしまっています。経済的な面だけでしか考えられないエライ方、日本の伝統文化のことも考えていただきたいと思います。

全国で、様々な小正月行事行事が行われました。
私の住む地域では、小正月といえば、鳥追いや塞ノ神です。
今では、鳥追いをする地区はほとんど無いようです。
私の住む地区は塞ノ神を行いました。
芯に使うのは固くて枝が広がっているということなのか栗の木だそうです。近年、山の栗の木が減ってナラなどに変えているところもあるようです。
この栗の木に竹やわらを蒔き付けて作ります。高さは3メートルくらいでしょうか。子供達の書初めも縛りつけておきます。
近年、成人の日がハッピーマンデーとなり、1月15日が祝日でなくなり、いろいろな小正月行事が消えてしまっています。経済的な面だけでしか考えられないエライ方、日本の伝統文化のことも考えていただきたいと思います。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます