大阪まで無事に帰り着いたのに最終発の地下鉄?で置きわすれてしまった手提げには、ハッセルマガジン、お気に入りパーカーだけでなく10日も過ぎてからT2,単体露光計のフラッシュメイトまで入っていたことがわかった。
そして記憶がよみがえってくると(老人ボケか!)マガジンには着いた夜にホテルから片道1時間かけて三脚をかついで(今回はこのためだけに三脚を持ってきた)日本最古の温泉といわれる温泉津の元湯銭湯のみぞれ降る夜景と、翌日に出雲へ向かう途中に列車のなかで、たぶん東京から帰省した思われるゴシックロリータ女子の後ろ姿を撮った(椅子が空いていたのにキャリーバッグを提げて立ったまま景色を長いあいだ見ていたが、これはきっと良い画になってたはず)のが入っていた。
マガジンは後期型12と露光計はデジタルのフラッシュメイトから逆行して超アナログのスタジオデラックスL398の初期型(おそらく20年以上は経過しているが針の反応も良く極めて美品)。
T2は使うあてもなくたまたま入っていたのでとんだ災難だ。
もう、ヤケでSIGMA DP1-S(新品だけど人気落ちで39,800円)まで買ってしまった。
スタジオデラックスといえば通称スタデラと呼ばれる映画製作現場やスタジオで活躍するピンポン球式の電池不要の奴だ。
これは親父が昔から使っていた遺品のカメラアルミバッグに入っているのを見たから探してみたが、とうとう見つけることは出来なかった。
まあ見つかったとしても15年も経てば経年変化して使いものにはなっていなかっただろう。
ただ使い方は数十年まえに父から教わっていたのでそのスタデラを手にしたとき少しも違和感なく手のひらになじんでいた。
そして記憶がよみがえってくると(老人ボケか!)マガジンには着いた夜にホテルから片道1時間かけて三脚をかついで(今回はこのためだけに三脚を持ってきた)日本最古の温泉といわれる温泉津の元湯銭湯のみぞれ降る夜景と、翌日に出雲へ向かう途中に列車のなかで、たぶん東京から帰省した思われるゴシックロリータ女子の後ろ姿を撮った(椅子が空いていたのにキャリーバッグを提げて立ったまま景色を長いあいだ見ていたが、これはきっと良い画になってたはず)のが入っていた。
マガジンは後期型12と露光計はデジタルのフラッシュメイトから逆行して超アナログのスタジオデラックスL398の初期型(おそらく20年以上は経過しているが針の反応も良く極めて美品)。
T2は使うあてもなくたまたま入っていたのでとんだ災難だ。
もう、ヤケでSIGMA DP1-S(新品だけど人気落ちで39,800円)まで買ってしまった。
スタジオデラックスといえば通称スタデラと呼ばれる映画製作現場やスタジオで活躍するピンポン球式の電池不要の奴だ。
これは親父が昔から使っていた遺品のカメラアルミバッグに入っているのを見たから探してみたが、とうとう見つけることは出来なかった。
まあ見つかったとしても15年も経てば経年変化して使いものにはなっていなかっただろう。
ただ使い方は数十年まえに父から教わっていたのでそのスタデラを手にしたとき少しも違和感なく手のひらになじんでいた。
見習お!
スタジオデラックスのあの重さが信頼感の証ですね。
乗り継ぎのバス停や駅の時間をsa55zさんのように思い入れずにさらっと繋げられたらなぁと普段は考えつつ、その場になるとなんにも撮れず(その考えすら浮かばず)もったいない時間が過ぎていきます。
ハッセルはあこがれです。持ってるんですが使ってません。
理由は・・・難しそう??
いろいろ見せていただいてそこんとこの殻を破りたいと思います。
てか、うまく表現できませんがなんともいえずやわらかというかなめらかですねぇ・・・
ハッセルもったいないです!
シャッター粘りますので是非お使いください。
ポジなら硬調ですが最近のネガも10年前に比べて格段に良くなっていますね。
自分もまた寄せていただきます♪
写真の奥深さを再認識し、頷いてしまった。
とバス停小屋へ時刻表を覗きに入ったら奥に見える島根半島の地図と『出雲へ』の言葉が目に入りました。
もう、ここで今回の旅行のタイトルとトップの写真が決まりました。