所用があり久しぶりに東海道山陽新幹線に
乗りました。
ホームでビックリ、見たこともない形の
車両を見かけまして、手持ちの携帯でパチリ
と撮影してきたのです。
上の画像がそれなんですがね、随分こじんまり
と車高の低い車両でした。
早速、自宅に帰りネットで調べて見ましたが、
判らない??うんうんどうにも判らない(汗)
N700型とも違う見たいですし、もしかしたら
ピカピカの最新型なのでしょうか?
どなたか鉄道に詳しい方がいらしたら、
是非教えてくださいませ。
気になって夜も眠れません(ウソ)
*でもマジで知りたいのでやんす。
乗りました。
ホームでビックリ、見たこともない形の
車両を見かけまして、手持ちの携帯でパチリ
と撮影してきたのです。
上の画像がそれなんですがね、随分こじんまり
と車高の低い車両でした。
早速、自宅に帰りネットで調べて見ましたが、
判らない??うんうんどうにも判らない(汗)
N700型とも違う見たいですし、もしかしたら
ピカピカの最新型なのでしょうか?
どなたか鉄道に詳しい方がいらしたら、
是非教えてくださいませ。
気になって夜も眠れません(ウソ)
*でもマジで知りたいのでやんす。
N500って型なんですね。
N700より前の型だったなんて、
信じられません。
何故なら見事な流線型に超低車体、
まるで未来の乗り物って感じでした。
だからてっきりN900型とかなんとか
新しい車両だと思ってました。
教えてくれてありがとう御座います。
なお、N700のNはNew,NextのNらしいです。
意外に古い車体だったのですね、見た目カッコ
良かったので最新型だと思い込んでしまいました。
NもNweの意味とはね、もっとも沼津のNじゃ変だし・・
http://www.jr-odekake.net/train/
http://www.jreast.co.jp/train/index.html
http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/trainindex.html
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/index.html
500系は馬力はあるものの、コストが高いんでしょうね。あと、室内は狭いようです。
N700はそこらあたり解決しているようです。日々技術が進歩しています。
ございました。
なるほど日本には、こんなに列車の種類
があるのですね。
毎日使うJRですが、調べれば奥の深い
ものですなぁ~。
ミニ電車・SLの世界でも、子供たちは真っ黒な機関車には目もくれず、新幹線やトーマスですね。仲間内の「こだま鉄道」さんも機関車派から電車派にシフト。電気機関車もかな?
専門用語では鉄ネタと言うのですね。
SLは子供の頃に、近所をたくましく
走行しておりました。D51というヤツ
ですね。今じゃ夢のような情景ですよね。
そんなこんなで、私は今でもSL派なのかも
知れません。
PS、大宮に出来た博物館へも、
そのうち行って見たいと、思ってます。