ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

今日は町内ウオーキング

2012-10-12 | スポーツクラブ
ラベンダー園、am9:30 現地集合
現地にもっとも近い私の家にお友達が車で迎えに来てくれてラベンダー園から山の中を通ってせせらぎ公園に寄って一周約2時間半のウオーキング
気温はそんなに低くなかったけど風がびゅうびゅう薄着で行った私は折角治った風邪なのに又ぶり返しそうでした。

途中に出会った植物など。
ラベンダー園の反対側、向こうに一本桜が見えます。
綺麗でしょ!?トリカブトです。
秋ですね~こちらではゾウミと呼んでいるガマズミ、真っ赤に熟れて、梅酒のように焼酎に漬けます。
桜…狂い咲きですね。
こんな沢の横を歩いて、   1時間半着いた所はせせらぎ公園、奥羽山脈の真昼山が源の湧水です。これは7月の写真、水がとっても綺麗で夏には子供たちの水着姿もみられます。
戻りは白樺の道を通ってラベンダー園に戻りました。

ウオーキングコースの森の中には栗の実やこんなふうにキノコも一杯生えています。
これはブナカノカと云うキノコ。汁ものや、炒めたりして食べると美味しいそうです。私は食べたこと無いけどね。
団体行動なので誰も採ったりはしなかったけど、、、むずむずしている人が、何時も美郷町の看板背負って歩いているんだからやたら植物など採っては駄目~とうるさく言っているコーチが一番採りたさそうでした。

粉山椒を作るつもり

2012-10-11 | 小さな庭から
春の採り残しが、赤く色づいて来たのでこれを採って粉山椒を作ろうと思っています。

採った翌日、弾けて中の種が覗いています。
もう少ししたら皮の部分をすりつぶして作ろうと思っています。果たして上手くいくでしょうか?
上手く言ったらアップしましょう・・・乞うご期待

そしてこれは~甘党美人です。横にあるのはウオーキングで拾った栗
最初の頃の甘党美人は辛味が殆んどなくってしし唐のようでしたが今頃になると煮ても焼いても辛味が勝って食べづらいし、そのままにして置いたら食べられなくなってしまうし、っていう事で、、
半分に切って種を採って干して、少し細かく切って唐辛子味噌のようなのを作ってみるつもりです。
切った後の指も辛い匂いが何時までもするし、干し終わったのを玄関に置いておいた翌朝辛~い匂いが充満していました。

11日の夜に
唐辛子(甘党美人)味噌 ハ~イ出来ました~
八丁味噌に米麹味噌を一割入れて作りました。ピリッと辛くってご飯のお伴に美味しいですね。


塩麹作り

2012-10-10 | 保存食
先日増田で買ってきた麹で塩麹を作り始めました~
麹1キロに塩390gそれにひたひたに被る水だけ。(麹は増田の麹やさんので塩は赤穂の甘塩)
それらを毎日底から混ぜ混ぜして1週間から10日で発酵させて完成~!
水の色が飴色になり甘酒のような香りがしてくれば上出来だそうです。
あんなに気合いを入れて作る気になって買ってきたのに~気が抜けるくらい超簡単でした。
沢山出来そうなので子供たちやお友達にも分けてあげましょう。
塩と麹を指で良くほぐして混ぜ合わせます。    一晩経った所


ちょっと検索してみたら
肉や魚を漬けると、食品中のデンプンやタンパク質が糖やアミノ酸へと加水分解され旨みが増す。
野菜や魚、バゲット等にかけてそのまま提供する場合もある。スープやソースの隠し味に利用されることもある。

お弁当を持って畑に

2012-10-09 | 小さな庭から
10/8前の記事の続き
我が亭主YUは畑仕事とか兎に角アウトドアには向かない人で、言ってくれれば何でもすると言っているけど、本人はあんまり乗り気ではない それを分かっているのに頼むって嫌なんですよ(何処かにこんなパパさんいなかったかしら?)
たまには率先してやってほしいなと思うのであります。

家の畑は少し離れている???ので~ こんなふうにおこわを結んでピクニック気分で畑仕事を開始
雑草も伸びているし、終わった夏野菜のごわついた茎や蔓を片づけなくてはならないしね。
当初野菜の残骸は畑に梳きこんだ方が良いかなと思っていたら、病気になるから止めた方が良いと言われ、急きょ穴を掘ってもらいそこに埋めることにしました。
乾かして燃やせるものは灰にします。
今日は風邪も無くお天気も好いし外で食べるランチ気分はサイコウ!

白菜も少しづつ巻いて来ました。周りの土にベターって垂れている汚い葉や草を除きながら虫も取ってやりました。 
これは白菜を穴だらけにしてくれる虫、良くわからないけどヨトウ虫?でしょうか?


頂いた栗で…

2012-10-09 | キッチンから
10/8
栗を沢山頂いたので、、、さ~て何にするか?
朝から栗おこわ作りと相成りまして、、、
先ず出汁昆布を入れて浸しておいたもち米2.5合うるち米0.5合に栗とさつま芋を入れて炊飯器で炊きました。
出来上がりで~す。続きはこの後の記事で、、、。

そして残りは…茹で栗にするのが一番手っとり早いんだけど、YUは面倒くさがってあんまり食べてくれないので、剥いてあげれば食べるんだけどね(イヤー内実はこんなもんで
前置きが長くなったけど渋皮煮を作ることに
剥きやすいと云うので少し茹でて剥き始めたけど凄く大変!約3キロの栗、灰汁が強く皮が固いので指が痛く真っ黒になってしまいました。
冷たい水の中に入れるとイケないそうで剥く傍からお湯に入れて、、、3時ころから作り始めて夕飯後にも何回もの灰汁抜きに時間がかかってしまいました。
この後、周りのもろもろを取り除きお湯の中に綺麗にした栗を戻し入れて分量の半分の砂糖を入れて落とし蓋をして20分弱火でコトコト
       一晩おいたところ、まだ色つやが良くなく美味しそうじゃありません。
さらに残りの半量の砂糖と塩一つまみ入れて更に1時間、弱火で煮詰めて出来上がりとなる予定ーーー今煮ている最中で~す。



増田<蔵の日>

2012-10-08 | 日々暮らしの中で
 増田はラフランスやりんご葡萄など果物の産地です。
10/7日(日)今日は横手市増田の蔵の日、一年に一度内蔵が一般公開される日です。場所はこのプレートの掛かるくらっしっくロードに在ります。
今回は3回目なので蔵の見学はパス。何時もは寂しげな増田の町でもこの日ばかりはお祭りモード。
蔵の日の合わせて特別に物産などのお店が並びお祭りムードに浸ります。

軒下のこの提灯如何にもこの地域の感じが出ていて何となく好きです。
雪国なのでこんなふうにみんな内蔵になっています。 そして京都などと同じように間口より奥行きがあり片側に土間がずーと長く続いてた造りになっています。

そして震災復興チャリテイーと称して福島のお囃子や気仙沼の物産を売るお店も出ていました。
  

途中でこんな犬を連れた人に会いました。みんなの注目の的です。イタリアグレーハンドと云う犬種だそうです。
 クリックして大きくして見てね

 買って来たもの。塩麹を買おうとすると少しでも結構高いので自分で作ろうと思って麹を買ってきました。無駄にしないで作るゾー!


前に行った時の記事です。ご興味のある方は↓どうぞ!
2007年10月蔵の日



記事とは関係ないけど、行く途中東京にもある輸入食料品店(アルコールも安い)「やまや」がありビックリ! 夫に言ったら本社は宮城だそうです。ここにあっても不思議はないか。
つい中に入って色々物色、安いものばっかりだけどこんなものを買って来ました。先日アジア食紀行で見たトルコのサルジャ(トマトペースト)が欲しかったけどなかったみたい。
左からイタリアのブラックオリーブのペースト、フランスの粒マスタード、そしてお豆の缶詰です。
 

今日の収穫・里芋で

2012-10-06 | 小さな庭から
近所のおばちゃんが先日上げた苺の苗のお返しにと云ってセリを持ってきてくれました。
秋田ではセリを根ごと食べます。しゃきしゃきと本当に美味しい! キンピラにしても美味しいとか、根だけでいいから欲しいくらいです。

そのおばちゃんから里芋掘りは遅くなると固いよーと言われて、セリを頂いたことだし、今日は芋の子汁することに、一番育っていそうな里芋を掘ってみました。
二本掘って見たけど、これだけです。
種芋を買ってから植えつけるまでの保存方法が悪かったようで出来もあんまり良くありませんでした。
右のさつま芋は6本の内2本残して全部掘り上げたものです。
意外と良いでしょ!と云うのは北の地ではさつま芋の生育は適していないみたいで今回で3回目だけど一番いい出来だったのです。
今夏の猛暑が功を奏したのでしょう!
比内地鳥が本当は良いけどないので普通の芋の子汁用の若鶏を使ってマイタケと便利でそれっぽくなる比内地鳥の出汁を使います。
中身はたっぷりの里芋とこんにゃく、ごぼう、人参、長ねぎ、セリ大体こんなものですが、味付けは酒、醤油にこの出汁です。
身体が温まるし、なんて言っても自分で作った里芋は最高~! 


ついでに~
大長茄子(マーボーなす)どっちが本当の名前か分からないけど、毎日沢山採れて消費に少々難儀していた所、沢山の量を使えると云う事で、いつもらいおん○さんが作って美味しそうだなと思っていた水キムチを作ってみました。
一晩大目の塩水に浸けて置いたものの水を捨て改めて水を入れ、ニンニク、トウガラシを加えて数時間置いて冷蔵庫で冷やして食べます。
正確な分量や細かいことは分かりませんでしたので、ニンニクは今回2個使い一個は薄くスライス、もう一つはすりおろして、粉末の韓国トウガラシと以前作った青唐辛子の漬けたものを細かく切って加えました。
さっぱりと暑い日の夕ご飯にはもってこいの漬物でした。
この夏は芋ツルのキンピラやいろんなものをブログで教えてもらった。ブログって採れたてメニューの交換会みたいイイネェーー。


田沢湖です。

2012-10-05 | スポーツクラブ
今日はいつも行っているスポーツクラブから田沢湖に、屋外ウオーキングでした。
田沢湖は辰子伝説と水深423.4m日本一の深さを誇る円形の神秘の湖として知られた所、何回も来ていますが今年の雨不足で水量が今までで最も少なく観光船はお休み、来るたび違う田沢湖の一面を見せてくれます。

本当は田沢湖の前に抱返り渓谷を歩く予定でしたが、到着少し前から雨が降り出し、到着した時は雨脚も激しくなり雷が凄く危険なので急きょ抱返り渓谷は中止となり田沢湖に直行、到着した時は雨はすっかりやみ太陽も出て暑いぐらいになりました。
ここではたったの3.5キロでしたが相変わらずのおしゃべりとで何が目的か分からないようなウオーキングでしたが、良い汗をかいて来ました。

この後はお楽しみのお昼タイム
お弁当でも食堂で食べてもいいとのことでしたので、私といつものメンバーと一緒に田沢湖畔のレストランで、比内地鳥ラーメンを食べて持ち寄りの総菜や果物などを頂いて又バスに乗って帰ってきました。
私は宿難南瓜を、一番良さの分かる、少し塩をして蒸しただけのを持って行って食べてもらいました。
ねっとりと甘みのあるこの南瓜は好評~希望者には種をあげるお約束をして。


帰って来たら川崎から持ってきた彼岸花が一輪咲いていました。沢山植えていたけど、この一輪とまだ咲いてない2輪のみ、葉が無いので一輪だとこんなに真っ赤なのに何だか寂しく感じます。

10/2 

2012-10-02 | 小さな庭から
夏野菜が終わりに近づき、冬野菜の植えつけも去年と比べてごく僅かだ。
風邪引き以来、なんだかんだと用事が出来て半日でも畑で過ごすと云う事が無くなってしまった。
畑はいま要る野菜を採りに行くだけ、そんな日が続いている。
今日も朝早くから出掛けていて午後3時ころから畑に出てみると、あれもこれも目につく。
こんなにたくさん採ったのに、、、 まだこんなに控えている。美味しい食べ方誰か教えて~♡

トマトも普通の大きさのものが一日一つぐらい採れるので困らないけど、このミニトマト、親株はとうに抜いてしまっていまは脇芽から育てたものがこれ、まだまだ毎日沢山赤くなってくれる。最近は上の方に実がつくようになって段々手が届かなくなった。

キュウリとゴーヤがごちゃまぜだ~もうキュウリは終わっているが、ゴーヤはまだ次から次へと良く実をつけてくれる。
明日は久しぶりにゴーヤジュースを作ろうかな!

いままでは茎ばかり食べていたさつま芋一本試しに掘ってみた。
まぁ良いんでないの!いままでは大きいのに続いて芋づる式に子芋も沢山ぶら下がっていたけど、また最後に全部掘るから良いとしよう!
一本で立派なのがこんなに採れればね~私はシアワセだにゃ~。
家のスイカ、もうここにあるのだけで終わり、一番良さそうなのだけ一つ採ってきました。
そして今日の収穫で~す。

毎日実をつけてくれる野菜たち、あんな小さな種、一粒からこんなに私の台所を潤してくれて、他人にも差し上げたりしている。
手を掛けたと言っても、自然からの贈り物って気がする。料理の仕方ももっと工夫して無駄なく美味しく食べてあげなくっては野菜に悪い!ほんとににそう思っているんだよ・・・気持ちだけじゃね~。

他にも沢山あるんだから芋の茎まで採ってこなくっても思うけど、一度食べれることを知ってから捨てられなくなってしまった。
こんなに作ってどうするっていうくらい作ってしまった芋の茎、ごま油で炒めて焼き肉のたれで味をつけたもの。
茄子とパプリカの味噌汁、味噌に加えてトマトピューレも入れてみたらお味はイタリアーン ボーノボーノ