日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

言葉の呪縛。

2024-01-11 15:19:00 | 発達応援
p毎年、地元の和菓子屋さんが
鏡開きのぜんざいのお裾分けしますよーと、
SNSで案内してくださる。

今年は一日引っ張って、
成人の日の8日がぜんざいのお裾分けだった。

今年もタイミングよく
その案内を見つけて、予約してぜんざいをいただいた。

小鍋を持って和菓子屋さんに行くときの
心踊るこの感じ!

今年も無病息災とまでは言わないが、
ぼちぼち元気に日々過ごしたいものです。

私たちは、だいたいが言葉を用いて
コミュニケーションをとっています。

あれ食べたい、これやって欲しい、
というような単純なことから、
もっと複雑な心の動き、
機微のようなものもまでも、
誰かに伝えたいと本気を出すときは、
色々と言葉を駆使しています。

なんとなく、
「言葉」ってすごく重要で、
なくてはならないものだと無意識のうちに
そう思っている気がするのだけど、どうでしょう。

言葉は、もちろん、
とてもわかりやすい、大切な道具です。

でも、言葉がなければ、
コミュニケーションが取れない、
相手の気持ちがわからないと
思いすぎている気もするのです。

そして、私たちが言う「言葉」は、
声に出して音として相手に伝わるもののみを
指している気がするのだけど、
本当にそう?と思うことがあります。

私が亡くなった義母と暮らしていた数ヶ月。

耳が聞こえず、声が出なくなっていたけれど、
好きなものを食べたときの目の開き、光、
顔の表情からは嬉しさが溢れていた、と思う。

故郷の島唄のCDを聴いたときの
一瞬びっくりしたような表情も忘れられない。

言葉はなかったけれど、
義母と私たちの間には気持ちの行き来があったと思う。

同様に一緒に遊んでいるお子さんが、
言葉は話さないけれど、
口で面白い音を出すのでマネたら、
ハッ!とした顔をした。

その後もその子が出す音をマネていたら、
色々な音を出してくれて、
私がその音を出すまで、ちょっと待っていてくれたりもする。

こうなると、もう、やり取り遊びで、
ピッタリのマネ音を出すとウケていて、
大笑いしていた。

ここにも言葉はなかったけれど、
あーおもしろかった!というような充足感のようなものがお互いの間にあった気がする。

一番、誰にとってもわかりやすいのは、
言葉を用いることだとは思います。

義母やお子さんとのこれらのやりとりは、
言葉はなかったけれどコミュニケーションだし、
目の輝きや口から発した音は、
それぞれがそのとき持ち得た最大の「言葉」だったのでは?と思うのです。

でも所謂、「言葉」こそが最上級のものと思うと、見えにくいかもしれませんね。

言葉を引き出すことに懸命になるあまり、
目の前に展開されている豊かなものを
見過ごしてしまわないようにしたいなぁ、と
思うことです。



隙間。

2024-01-10 20:12:00 | 発達応援
ドアノブを下に引き下ろせば、
ドアが開く。

それを覚えた我が家の栗!

北側のドアを開け、
温まったリビングに冷気を送り込むので
バリケードを作りました。

「さて。どうしたものか」

賢そうな顔で思案中。
冬はやめてー。

教室や子ども食堂で
お子さんたちと遊ぶとき。

周りにいるお子さんや
自分のいる場のことも眼中になく、
自分の世界にどっぷり浸る
お子さんと出会うことがあります。

子ども食堂だと、
自分の世界で完結し過ぎて、
周りが見えずに怪我したりさせたりしないようにと
ちょっと遠目に見守ったりしています。

ときどき、
その完結した世界に招いてもらうことがあり、
お昼前に来て、帰る夕方前までその
世界に浸り切っている子どもの集中力に脱帽します。

私の教室に来ているお子さんの場合、
目的があって来ていらっしゃるので、
お子さんの発達を何か後押しできれば、と
遊んだり、関わったりしていきます。

それでも、
私はその子たちの中に居るのか、
居ないのか、と思うようなこともあるのですが、
ふとしたきっかけやかけた言葉で、
お子さんが自分の世界からこちらへ
ひょこっと顔を向けることがあります。

そんな瞬間、
自分だけの世界に籠っているように見えて、
自分以外を受け入れる隙間が
子どもの中にできていることを知ります。

実は大人の方が、
そんな隙間がなかったりする。

子どもが開けてくれた隙間から
自分に必要な色々な刺激を受け取って
隙間が空間になって…と
のびのび成長してくれたら、と思うことです。











講習会講師!

2023-09-29 07:38:00 | 発達応援
日々、暑いのですが、
湿度が落ち着いてくると秋らしさを感じますね。

先週、鹿児島市にある児童発達支援事業所、
キッズスペースフローラさんに
講習会の講師として呼んでいただき、
親御さんやスタッフの方々に
実技やお話しをてきました。


キッズスペースフローラさんのスタッフさんは、以前開催した栗本さんの講座などに
来てくださっていました。

今年、こだちの講座として、
津田さんが開催された廣木さんの講座で再会!

懇親会で席が近く、色々なお話をして、
見学にどうぞ!と言われ、
遊びに行かせていただきました。

遊びに行ったときに、
今回のお仕事をいただき、
帰り際に、本をくださったその事業所さんが、このキッズスペースフローラさんです。

そのときのことをブログに書いています。


さて、このキッズスペースフローラさん。

講師として、
「遊びって大事ですよ!」と言った、
その「遊び」の大切さを根っこに、運営されている事業所さん!

講習会後半、日々の活動の動画を
親御さん方と一緒に見させていただいた。

今年の暑い夏を乗り切ろうと、
海遊び、水遊び、山遊び…。

室内での絵画教室での粘土遊び。

どの遊びでもお子さんたちがにこにこ。
どの遊びでもお子さんたちは真剣!

海遊びも山遊びも水遊びも、
同じ場所でも遊びの方向性はお子さんでそれぞれ。

バラけるお子さんたちを
スタッフさんが一対一で安全面に気を配られている。

自由と安心がここにあることを
お子さんたちが日頃、肌身で感じているから
集中して遊べるんだろうなぁ、
そんなことを動画を見ながら思いました。

自由に遊ぶ中で子どもは育つ。
そんな中で、お子さんの持っている力を育みたい。




そんな発達支援事業所さんををお探しの方は、
キッズスペースフローラさんに
問い合わせてみてはいかがでしょうか。






















意思疎通と言葉。

2023-06-30 23:07:00 | 発達応援
今日は地元のカフェで、
月に一度のお子さん見守りの日でした。

毎回のおいしい賄いが楽しみなお仕事です。

私たちは、意思の疎通に「言葉」を
用います。

その発せられる言葉には、
ほぼ、日本人として、
共通理解ししている意味があります。

誰かの発言を聞き、
それに対して応えられるのは、
その発せられた言葉の解釈が、
概ね、共有できる範囲内におさまっているから、と言えるでしょう。

ただ、意思疎通するには、
いわゆる、「言葉」ではない、
雰囲気や無言の中のお互いのやり取り、
ノンハーバルと言えば良いのか、
そういうやり取りもあります。

同じものを見て、思わずにっこりして、
顔を合わせる。

やっていることに興味を持って、
じーっと見つめる。

そういう、言葉ではないやり取りも
「何を伝えたいのかなぁ」と、
お子さんのやっていることを、
言葉で表現して、声に出していると、
ビンゴのときに、お子さんが破顔一笑、
めろめろになる表情を見せてくれる。

今日は、横にすると目を閉じるお人形の
片目に指を突っ込むお子さんを見つめながら、

私「眠いねぇ」
子「……」
私「お目々、かゆい?」
子「……」
私「……!ウインクしてるねー」
子「(笑顔でうんうん)頷く」
私「アイドルみたいだね」
子「(私の方見て頷く)」

でも、それは私の思い込みで、
お子さんの方はそうではないかもしれない。

そんな、ちょっと引き目で現場を見る、
自分もいないわけではない。

その後のお子さんの機嫌の良さや
ちょっと懐いた雰囲気に、
やっぱり、気持ちが通じていたのかも、と
思い直したり。

私が仕事で出会うお子さんとのその時間は、どんなときも一回きりの時間。

短い時間であったとしても、
お子さんにとって、満足できた時間となるように。

小さな人たちの表情や仕草の
そのままを見つめて、
気持ちの交流をすることは、大切では?
と思った、見守りの時間でした。





発達が遅れてるって…?

2023-06-29 23:09:00 | 発達応援
スーパーの目につく場所に、
メロンソーダが置いてありました。

夏ですねぇ。

ふと、
「ちょっと発達が遅れる」とか
「発達がゆっくり」とか言うけれど、
それって、何基準?と考えました。

月齢が同じ子の平均的な成長具合と
比べてのことだろう、という
理屈はわかるのですが…。

そもそもが、
人は工業規格の製品ではありません。
当たり前ですね。

子どもたちは、
同じ歳の子同士で比べて、
言葉が早いの遅いの、
立ったのが早い遅い、
歩くのが….、と比べられがちです。

また、ちょっとしたことで泣く子、
敏感、過敏な子、ゆっくりゆったりの子、
育てやすい、育てにくいと、
関心が高いからでしょうが、
本当に色々、言われがちです。

そういうことは、
たとえば高齢者の方でも、
同じ歳の方同士でも、
80代に見える方もいれば、
もっと若々しい雰囲気の方もいます。

介護をほんの少し経験して思ったのですが、
人の発達というのは、
本当に一人一人違うものなのだろうなぁと

でも、「学校に行く」という就学を目安に、
そこへの適応がうまく行くか、
行かないかに必死になっている感が、
発達という言葉の裏には薄っすらと、
見えるように思えます。

もちろん、
うまく適応できれば、
何より本人がラクです。

でも、同じ年齢の子と同じことができなくても、
できないことを嘆くのではなく、
どうしてできないかを見極めて、
それに対するサポートしていくのが良いように思います

発達は遅い、遅れてるというのはなく、
その子の持って生まれたリズムで育つものでしょう。

そのリズムを見極めて、
適切に手伝うことが大事だよなぁと
思うことでした。