今日から・・・ではなかった・・・昨日からだ。
一般質問が始まった。
わたしは6番目。
4月の統一地方選で敦賀の新しい顔となった渕上市長がマニフェストに
掲げた「市民が主役のまちづくり」について質問。
市民の声を聴くという市長にどのようにして市民の声を吸い上げ
市政に生かしていくのかを聞いた。
131人の区長や地域のリーダーの声を聴き、各地区へ出かけていき
座談会を開くそうだ。
わたしが一番知りたいのは、マイノリティや、
サイレントマジョリティーといわれる声なき声をどうやって聴くのかということ。
パートをいくつも抱え働きながら子育てをしているシングルマザー、
DVの被害を受けていても相談すらできない人たち、
LGBTをカミングアウトできないまま暮らしている人たち、
社会のなかでより弱い立場に置かれた人たちの声を聴き、
市政に反映させてこそ「市民が主役のまちづくり」だといえるからだ。
でも市長は、そんな声を聴くことは想定外だったようだ。
続いて「新幹線はいらない」と思っている市民の声は
市長に届いているのかを聞いた。
市長の周りの市民のかたは、
「新幹線が来たら敦賀はどう変わるのか」という
声ばかりなんだそうな・・・
さて、ここからが今日のメイン!
昨日の代表質問から数えてわたしで5人目になる
「鉄道運輸機構の新しい事務所移転問題」だ。
駅西地区で進められている駅前広場の整備は10月のオープンを
目指して工事が急ピッチで行われているところだ。
その駅西地区の公園を移転し、そこに運輸機構の新事務所
それもプレハブを建てていただくんだそうな。
新幹線延伸を想定しての開発が行われている一等地にである。
運輸機構の事務所探しになぜ敦賀市が関与しなければならないのか、
新幹線が開通後、取り払われるプレハブの事務所をなぜ一等地に
建てさせなければならないのかについて
わたしは市長の答弁を求めているのに副市長が答弁。
その答弁がこれまでの説明と食い違っていたことから後ろの議員席から
「動議」がだされた。
ここで暫時休憩。
さすが問題児さんだ! と妙なほめられかたをした・・・
すぐさま、全員協議会が開催され、副市長と担当部署から
再度、説明を受け質疑応答が繰り返されたが、
副市長の説明は、市長のトップダウンではなく
とにかく自分のせいで行き違いが起きたことを謝るばかり。
議員は誰ひとり、そんな言い訳、信じちゃいないよ!
再開後の再質問で、すでに機構と契約を交わしたのかを問うと
まだだというので、「議会が反対している」と頭を下げて
機構には撤退してもらうのが得策だと言った。
副市長は、わたしが機構へ出向いて駅西にどうぞ! と言った手前
どうか理解してほしいというので、副市長がだめなら市長が
謝ってくればいいでしょう! とつっこんだが
あくまでも押し通すつもりのようだ。
敦賀市は、運輸機構にとったらいわばお客さまなのに
なぜに機構は上から目線で8月が事務所移転の期限だからと
条件を付けてきたのか、敦賀市は機構に何か弱みでもあるのか
これからの1か月、議会としてどう対処していくのかが重要になってくる。