はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

ひどいぜ 民主党! 民主公約、夫婦別姓明記見送り 党内に根強い慎重論 

2009-07-16 | ニュースから

2009年7月16日(木曜日)
夜になって風がひんやりと肌にここちよい。
ここしばらくは、雨模様のようだから
むやみに汗をかかなくて済みそうでうれしい。

抗がん剤やホルモン剤の副作用で
丈夫でびくともしなかった肌までもが
過敏症に悩まされるようになった。

汗をかいただけで、かゆくてたまらない。
紫外線を浴びたらなおのこと、
赤くただれたようになってしまう。

今日はお肌もサラサラで気持ちがいい。

平均寿命がまた延びたというニュースをみた
タミヨさんは、
あらまだ、何年もあるわ~と複雑な面持ちで
画面を見つめている。

NHKの福井のニュースでは、
敦賀市の処分場へ一般廃棄物を搬入していた
自治体などでつくっている協議会が
開催されたと報じられた。

一般廃棄物は市町村の責任だからと
な~んにもしてこなかった福井県・・・
処分場のニュースが流れるたびに、
どこにも持って行き場のない怒りが、
フツフツと頭をもたげてくるわたし・・・

福井県と敦賀市、搬入した自治体との協議の場で
福井県の責任は問われるのだろうか・・・

http://www.nhk.or.jp/fukui/lnews/02.html

処分場問題 協議の場設置へ

最終処分場にごみを違法に持ち込んだとして、
敦賀市が全国各地の自治体などに
対策工事費の負担を求めている問題で、
負担に応じられないとする自治体などでつくる
協議会は16日、東京で会合を開き、
負担に応じるという歩み寄りを見せた上で、
負担額の見直しを前提とした協議の場を設けるよう
福井県と敦賀市に申し入れることで合意しました

敦賀市は、ごみを持ち込んだ全国の自治体や団体に対し、
工事で市が支払う額の3分の2にあたる
約14億円を持ち込んだ量に応じて負担するよう求めました。
これに対し12の自治体や広域行政事務組合などが
「費用負担については法的根拠がなく応じられない」
として平行線をたどってきました。
協議会の会合は、非公開で行われましたが、
関係者によりますと、費用負担をめぐり
「ごみを持ち込んだ責任はあり支払いには応じる」
と歩み寄る一方で、福井県と敦賀市に対し負担額の
見直しなどを話し合う協議の場の設置を求めることで
ほぼ合意に達したということです。
協議会では、今月中に福井県と敦賀市に
要望書を提出したい考えです。

さて、こちらは昨日の朝日新聞。

民主党は公約から「選択制夫婦別姓制度」の
民法改正の明記を見送るんだそうな。

民主党内に「選択制夫婦別姓制度」に
根強い反対派がいるようで
(慎重論なんていってるけど、もろ反対だね)

「これまでは野党だから(否決前提に)提出できた」
なんて、人をおちょくった説明をしてるとか。

民主党に政権交代したとたん、
「選択制夫婦別姓制度」の民法改正には
後ろ向きになるつもりなのね・・・

これじゃあ、自民党と同じ穴のムジナさん。
たちが悪いわな~
マジョリティになったとたん、
マイノリティは切り捨てちゃうんだもの。

http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140416.html

民主公約、夫婦別姓明記見送り 
              党内に根強い慎重論

民主党は、総選挙マニフェスト(政権公約)で、
選択的夫婦別姓制度を柱とした民法改正の
明記を見送る方針を決めた。
同党は98年の結党以来、野党共同で
この改正案提出を重ねてきた。
政権交代後に推進すれば実現へ
大きく近づくはずだっただけに、
推進派の不満が募っている。

民主党の民法改正案は、
同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓導入
▽現行では男性18歳、女性16歳の婚姻年齢を
男女ともに18歳に
▽再婚禁止期間を半年から100日に短縮
▽現在は2分の1の婚外子の相続分を嫡出子と同じに
――などが盛り込まれている。

国会提出は衆参両院で通算16回を数え、
今国会も参院で共産、社民両党と共同で提出。
しかし、野党多数の参院では可決される
可能性が高いにもかかわらず、
法務委員会での審議もされなかった。

消極姿勢の背景には、党内に根強い保守系議員を
中心とした慎重論がある。
マニフェスト検討段階で推進派が
「国民の関心も高く、コストもかからない」と
明記を求めたのに対し、ある幹部は
「これまでは野党だから(否決前提に)提出できた」
と説明したという。
政権政党となれば、実現をめぐって党内の推進、
反対両派の対立が過熱しかねないとの懸念があるようだ。
(秋山訓子)

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 被爆体験をカミングアウト~... | トップ | 買ったままつん読・・・ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サンダーマウス)
2009-08-18 03:17:37
参考「政策CPプロジェクト・衆議院選挙2005プログラム」

「イエの存続」を除く用途において、選択的夫婦別姓の法制化を了承している人間は、121人中23人でした。

自民党・25.6%(53.8%)
町村 信孝 (まちむら のぶたか) 政策 自民党 北海道 5区
船田 元 (ふなだ はじめ) 政策 自民党 栃木県 1区
和仁 隆明 (わに たかあき) 政策 自民党 岐阜県 5区
丹羽 秀樹 (にわ ひでき) 政策 自民党 愛知県 6区
土井 真樹 (どい まさき) 政策 自民党 愛知県 11区
杉田 元司 (すぎた もとし) 政策 自民党 愛知県 14区
高市 早苗 (たかいち さなえ) 政策 自民党 奈良県 2区
橋本 岳 (はしもと がく) 政策 自民党 岡山県 4区
寺田 稔 (てらだ みのる) 政策 自民党 広島県 5区
麻生 太郎 (あそう たろう) 政策 自民党 福岡県 8区 ← ここに注目。
他11人、可能性あり。

民主党・15.9%(88.4%)
小林 誠 (こばやし まこと) 政策 民主党 茨城県 2区
高野 守 (たかの まもる) 政策 民主党 茨城県 4区
田嶋 要 (たじま かなめ) 政策 民主党 千葉県 1区
野田 佳彦 (のだ よしひこ) 政策 民主党 千葉県 4区
松崎 公昭 (まつざき きみあき) 政策 民主党 千葉県 8区
谷田川 元 (やたがわ はじめ) 政策 民主党 千葉県 10区
中塚 一宏 (なかつか いっこう) 政策 民主党 神奈川県 12区
土田 龍司 (つちだ りゅうし) 政策 民主党 神奈川県 13区
中津川 博郷 (なかつがわ ひろさと) 政策 民主党 東京都 16区
小林 憲司 (こばやし けんじ) 政策 民主党 愛知県 7区
中沢 健 (なかざわ けん) 政策 民主党 南関東ブロック
他50人、可能性あり。

公明党:15.4%(100.0%)
シラホ 台一 (しらほ たいいち) 政策 公明党 沖縄県 1区
高木 陽介 (たかぎ ようすけ) 政策 公明党 東京ブロック
他11人、可能性あり。

<ポイント>
・自民党は、「イエの存続」を除く用途において、麻生総裁自ら了承していること。
・民主党は、「イエの存続」を除く用途の場合、1人を除き首都圏の人間であるが、公明党は、沖縄の人間が含まれていること。
・西暦2000年の時点において、旧民主党は「選択的夫婦別姓の法制化」にOKを出していたが、旧自由党は党として「選択的夫婦別姓の法制化」にNGを出していたこと。

以上の点を考慮すると、前原あたりを首相に担いだ大連立が良いのではないかな?

※ 前原には「若干の新自由主義傾向」「若干の左翼傾向」「閣僚経験がない」「創価学会」等の問題点が多いが、全て亀井静香1人いれば解決できること、気づかなかった?
返信する
Unknown (サンダーマウス)
2009-09-21 00:03:01
>消極姿勢の背景には、党内に根強い保守系議員を中心とした慎重論がある。

答えを言う。
「自由党」と言う政党は「婿養子」をマニフェストにしてるため。

婿養子は絶対に選択的夫婦別姓に了承しないはず。
返信する
でも期待したい (はるみ)
2009-09-23 01:12:21
サンダーマウスさま

福島さんと千葉さんに期待しています。
まずは選択議定書の批准です。
返信する
Unknown (トンマ)
2009-09-24 06:20:21
福島さんと千葉さんに期待ですと?

あのお二方に何が出来るのですかな?

福島さんなんて、今まで何か実行したことがありますかな?具体的な実績はゼロではないですかな?
小生には、ただ単にテレビカメラに向かって、ガムシャラに、論理と理性のカケラもなく吠えているのみにしか映りませんが。。。
返信する
thundermouse2008@yahoo.co.jp (サンダーマウス)
2011-01-28 22:54:58
>「自由党」と言う政党は「婿養子」をマニフェストにしてるため。

↓ここ[小沢一郎 - Wikipedia]

>徴兵制
>自民党より右を主張して新生党を結成したため、憲法改正時、成人年齢18歳引き下げの民法改正を主張している。
>成人年齢18歳引き下げの民法改正は徴兵制導入のためと言われている。
>しかし、小沢一郎の政治方針上、婿養子と言うシステムを重視しているため、選択的夫婦別姓の民法改正は消極的と言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E4%B8%80%E9%83%8E
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュースから」カテゴリの最新記事