はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

娘をさらう鬼め

2010-07-14 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

2010年7月14日(水曜日)
敦賀を出るころは雨模様だったのに、
今庄を過ぎたあたりでは、空が明るいのに
おどろいた。
ときおり、厚い雲のすきまから陽の光がさしこみ
青々とした田んぼが輝いて見える。
車もスイスイと走り、9時前には病院に到着。

受付をおわり、診察室に続く展示ロビーを通りかけたとき
目に飛び込んできたのは、朝倉精道展の看板・・・
病院で朝倉さんのステキな絵に会えるなんて!
絵をみてまわり、置かれていたノートに
名前を書いてきた。

       

ハガキ大から8号の作品が31点、展示されていた。

小さな額縁の中のあたたかく懐かしい風景は、
心の中で息づく宮沢賢治の世界へと
わたしを誘い込む。
朝倉さんの絵には、土や人々の暮らしの匂いがある。
都会では嗅ぐことのできない牛小屋のにおいがする。
とうの昔に人々が忘れてしまった匂いがする。
そんな朝倉さんの絵が大好き!なのだ。

「娘をさらう鬼め」と題された絵の前でわたしは
身動きできなくなっていた・・・

         
娘さんを乳がんで亡くされた朝倉さんの心のなかを
垣間見た気がした。
家族で支えあい、娘さんの病気と闘ってきた経緯を
知っているわたしは、ただただ絵の前で
悼むことしかできない。
でもわたしはこの絵が、一番好きだ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月13日(火)のつぶやき | トップ | 7月14日(水)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
朝倉精道さんの絵 (first art forum地曳)
2011-04-24 13:55:47
アッこの絵ですね「娘をさらう鬼め」。
昨日なにげなく入場した練馬区立美術館「朝倉精道展」で、この絵に出合いました。
私も同じく絵の前に立ちつくしてしまいました。会場で朝倉さんにもお会いしました。
会場見わたせば1つ1つの絵が、なにか民話のぬくもりのような温かさを感じました。
帰宅後、さっそく「朝倉さんをもっともっと
知りたくなり、調べていたら当ブログに出合いました。くしくも今日は選挙日ですね。この絵のご縁で、東京よりご健闘お祈りしています!

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連」カテゴリの最新記事