はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

ご先祖さまをお迎え

2021-08-12 | 日々の暮らし

今朝は6時にお寺へ、ご先祖さまをお迎えに行ってきた。

 

お寺さんもコロナ禍でソーシャル・ディスタンスを実施中。

テントを2張りしつらえて、お墓の前での読経は取りやめ

焼香もテントの中。

卒塔婆をいただいて、お墓にたてかけ合掌・・・

(いつもはお墓の前でご住職が読経する)

待ち時間をいれて30分ほどで終わった。

 

我が家は、天台眞盛宗なのでお盆のあいだはけっこう大変である。

仏壇の前には、果物や野菜、お菓子が所狭しと並べられ

明日の13日にはソウメン、14日は精進料理、

15日にはおはぎとお赤飯・・・

しかも今年は、健さんがいない。

 

健さんは簡素化でいい・・・と電話をくれたので

簡素化・・・と言えば聞こえはいいが

早い話、手抜きで出来合いの料理に決定したのである。

 

生まれた家が、仏ほっとけの浄土真宗だったので

そもそもお墓も仏壇もお盆の行事もなかった。

祖母のおクニやんは、な~も悪いことしとらんさけ

極楽へダダ走りや! と自慢していたぐらいだ。

 

なので、健さん家での初めてのお盆には、腰を抜かすぐらい驚いた。

 

そのお盆もコロナ禍で変わり始めている。

加えて今回は、停滞する前線の影響で大雨になるらしい。

お盆のあいだ中、雨が続くという。

大きな被害がでないことを願っている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町界隈は暗い日曜日状態が続く

2021-08-11 | つるがのまち~あれこれ~

時短が始まった本町界隈・・・午後8時過ぎの街の様子

ほぼほぼマックラクラな本町界隈です。

    

        

             

数人の男性のグループが空いている店を探していました。

で、いつもの四つ角には客引きのお兄さんの姿も・・・

出勤(?)途中の女性がふたり、歩いているのにも出会いました。

 

ネオンは消えていても、たぶんやっているお店があるのかも・・・

そろそろ今日が終わりになる時間なのに、

風に乗ってカラオケの歌声も・・・

たぶん、福井県から認証されてるお店なのでしょう。

福井の片町も同じなのかな?

 

今日から2週間、毎日が日曜日みたいな歓楽街・・・

ホンマに「暗い日曜日」が続いていくんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言を受けて飲食店の時短営業が始まる

2021-08-10 | ニュースから

いよいよ明日から

福井県の緊急事態宣言を受けて飲食店の時短営業が始まる。

営業は午後8時まで、酒類の提供は午後7時まで。

 

6月に福井県が始めた認証制度に基づいて

感染対策がとられているとされた飲食店は

およそ2900店舗だという。

 

この2900店舗は、時短営業の対象外だけど

時短営業すれば協力金は支給されるらしい。

 

今回の時短営業への協力金の支払いにかかる補正予算案は

41億5800万円で、すでに専決処分されている。

 

2900店舗のうち敦賀市内にある認証店舗は、

どれぐらいあるのかはわからない。

 

明日の午後8時には

マックラクラな本町界隈になるのだろうか・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風とコロナでひきこもる

2021-08-09 | ニュースから

台風の影響で、雨が降ったりやんだりの1日だった。

 

敦賀市には、波浪警報と大雨・雷・強風・高潮注意報が

出ていてまだ解除はされていない。

 

昨晩からずっとテレビをつけっぱなしで、

台風情報をチェックしていたせいで

夕方には爆睡する始末・・・

 

今週はずっと晴れマークがなくて、曇りと雨の毎日が続くようだ。

でも涼しいのはありがたい。

今日は1日、クーラーなしで過ごせたしね。

 

そろそろお盆の準備もしなきゃならないし、気はあせるけれど

出かけるのが億劫で思い腰がなかなか上がらない。

明日は、雨の合間を縫って買い出しに出かけなきゃ・・・

 

それにしてもコロナウイルスは相変わらず猛威をふるっている。

 

福井県の感染者数は、

島根・鳥取・秋田・徳島についで少ないほうから5番目だけど

直近1週間の人口10万人あたりの感染者数では

なんと・・・多い順から24番目。

で、トップは沖縄県で東京都が2番目、次が神奈川である。

福井県の感染者のほとんどが県外由来だという。

 

台風一過という言葉はあるけれど

コロナウイルスが去っていく日は来るのだろうか・・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマの神様

2021-08-08 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

明日(9日)も休みだったって知ったのは、昨日の夜・・・

で、気になっていた映画が6日に封切りになっていたので

9日に観に行こうと思っていた。

 

だけど今朝になって

明日は、台風が日本海を北上するなんてニュースが・・・

 

急きょ予定を変更して午後から、アレックスシネマへ向かった。

お目当ては「シネマの神様」

   

原田マハさんの小説を読んでいたので、映画化されると聞いた時から

楽しみにしていたわたし。

 

主人公のゴウの現在(2020年)を演じるのは

志村けんさんだったけれど

コロナで亡くなってしまい、ゴウはジュリーである。

 

現在のコロナ禍も取り入れながら、

50年前の松竹大船撮影所での

ゴウの青春時代が描かれていた「シネマの神様」・・・

 

ただ原作とは(そもそもコロナ禍のずっと前だったし)かなり違っていて、

思い描いていた雰囲気とはちょっとかけ離れている気がした。

 

50年前といえば、すでに大スクリーンが当たり前で

「ひまわり」や「レッドサン」「ゴッドファーザー」を観た覚えがある。

 

でも50年前の設定である大船撮影所での様子は、

もっとずっと昔昔のように感じてしまった。

 

それでも、ちょっと切なくて涙を流してしまったけれど・・・

映画はやっぱり映画館で観なきゃね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思秋期

2021-08-07 | 日々の暮らし

あ~・・・夕立だ!

 

近ごろ、とんとお目にかかったことがないぐらい、

強烈な夕立にちょっと感動してしまった。

 

お~・・・雷さんまで・・・ゴロゴロゴロ・・・

稲光を見ようと外へ出ようとしたけれど、

長靴が車の中だったことを思い出し諦めた。

やっぱ、歳だねぇ・・・

 

子どものころ、夏休みの夕方には夕立が

お決まりのようだった気がするけれど・・・思い違いかな?

 

雨があがったあと、少し気温が下がったのでクーラーを止めた。

 

暦を見て、今日が立秋だと気づく。

秋立つ日詠めるかな・・・と頭をひねってみたけれど

どうも歌詠みには向いていないようだ。

 

新聞に掲載されている歌壇や俳壇にいつも目を通しながら

スゴイな・・・と感動する日々なのである。

 

で、近ごろ気づいたことがある。

感動するとすぐに涙ぐんでいるわたしに・・・

涙もろくなったのは、ひょっとして思秋期に逆戻り?

はらはら涙あふれるわたし・・・な~んてネ。

 

歳とっても涙もろくなるんでしたっけ?

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の怪談話より怖~い! お話でした・・・

2021-08-06 | ニュースから

夜になっても28度!

 

アイスノンをタオルに包んで首筋にまいているけれど

すぐにフニャフニャになってしまう。

 

わたしの部屋にはクーラーがないので扇風機を回しながら

パソコンに向かっているのだ。

 

明日から徐々に、天気が崩れてくるらしいから

ちょっとは涼しくなるかも・・・と期待している。

 

さて、スカ君たらまたまた広島の平和記念式典でハプニング?

あいさつ文のなかで、読み飛ばしがあったというではないか・・・

 

最近、テレビに映る顔つきがウツロにみえてしょうがないのは

わたしだけだろうか?

と、思ってたら「うつろな眼差しとすっからかんの内容」と

手厳しくコメントしている女性の記事もあった。

 

スカ君と二ガイ君のふたりで続投なんてことになったら

お先真っ暗のクッラクラな国になりそう・・・

 

こんなにゾッ!とする話なのに、汗が流れ落ちる。

この汗は、冷や汗なのか・・・

真夏の怪談話より怖~い! お話でした・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたくても行けない悔しさがつのるばかり・・・

2021-08-05 | ニュースから

毎日、オリンピックとコロナのニュースしか報道されていない。

 

東京ではついに、感染者が5000人を超えたというし

福井県内でも22人・・・で、そのうち9人が敦賀市。

 

まだ福井県は、「まん延防止等重点措置」の適用にはなっていないけれど

今以上に感染者が増えると適用のなる可能性だってある。

いつになったらコロナ狂想曲は、終焉を迎えるのだろうか・・・

 

暑い中、外出時のマスクが、なんともはやつらくて

人のいない時には、すぐ片いっぽうを外してしまう。

 

8月末には9月議会が始まるし、いろいろ準備しなきゃ・・・

と、思うけれど仕事で外出する以外は、家に引きこもっている毎日だ。

 

体力や気力が低下しているってのも、

感染リスクを高めることに、つながるだろうしね。

 

美術館や博物館の案内を眺めながら、

行きたくても行けない悔しさがつのるばかり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナから解放される日はくるのか・・・

2021-08-04 | ニュースから

福井新聞「みんなで発掘 ふくい特報班」(ふく特)で

COCOAアプリを取り上げていた。

 

一部を引用すると

『福井県によると、県内でアプリ通知によって検査に至ったケースはわずかで、

陽性が判明した事例は「ほぼゼロ」』

 

昨年の8月には、敦賀市の職員にCOCOAアプリから通知がきて

大騒ぎになったし、わたし自身も通知が来て検査を受けたひとりだ。

 

まぁ、せっかくスマホにいれているので、

今も毎日チェックはしているけれどね。

 

厚生省も効果がないなら、さっさとやめればいいのに

なんでやめられないんだろ?

 

さて、今日も28人(昨日は43人)の感染者がでていて

県は感染拡大特別警報に切りかえた・・・

というニュースもあった。

 

県外由来の感染者が多いことから、県外への移動や帰省、

県外からの移動や帰省なども自粛するようにとのことだ。

 

今はオリンピックで選手たちの活躍に

テレビの前で声援を送っている人も多いだろうけれど

そのオリンピックももうすぐ終わる。

 

オリンピック・ロスのなかで

爆発的に感染拡大が起きる可能性もゼロではない。

 

コロコロと変異していくコロナに、どこまで対応できるのかが

未知数なのもやっぱり怖い。

 

コロナから解放される日が1日もはやくきますように・・・

と、願いつつ今日のブログはおしまい。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の中がフットウしそう

2021-08-03 | ニュースから

暑さでグッタリしているなか、とんでもないニュースに

頭の中がフットウしそうになる。

 

「コロナ感染者の重症患者以外は、自宅療養を推し進める」と

いうスカ君・・・ホンマにカス!

 

そのスカ君を

「続投してほしいの声が国民のあいだにも強い」と二階幹事長・・・

 

自民党員のみなさんは、どう思っているのかはわからないけれど

このふたり・・・ポイしたほうがいいと思うけどね。

 

さて、今でも脳内がフットウしそうなのに

明日は熱中症警戒アラートが福井県でも出るなんてニュースも・・・

 

予想最高気温が福井市で36度、敦賀は35度だという。

 

出かけるのは控えましょうって言うけれど、仕事はあるし

のんびりテレビでオリンピック観戦なんて

しているヒマはないんだけど・・・

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経産省と環境省がタッグ

2021-08-02 | 風力発電

経産省と環境省がタッグを組み、再生可能エネルギーの促進にむけた

取り組みを着々と進め始めている。

 

特に、風力発電の建設予定地における環境影響評価を簡素化し

地元住民から反対が出ないようにするためのノウハウを

事業者向けに伝授もしている。

 

日本風力発電協会という会社は、今年の3月に

「風力発電アセスメントの課題~コンサルタントの役割と心得~」

などというテキストまで作って、推進の一端を担っている。

 

ソーラーパネルはほぼ中国製だし、風車のブレードやナセルなどを

作っている会社も、み~んな外国・・・

事業者の大手には、外資系が食い込んでいるし・・・

 

日本の自然豊かな環境が外資系に乗っ取られるんじゃないかって

つい疑いたくもなる。

 

10数年以上前になるけれど、日本科学者会議の講演会で

ヨーロッパの風力発電はいかにすばらしいか! という発表があった。

 

で、質疑応答のさい、先進地のヨーロッパでは古くなった風車は

どうやって処分しているのかを聞いてみた。

 

とたんにしどろもどろになった先生は、あろうことか

発展途上国へ持っていく・・・と回答。

 

へ~・・・ゴミを発展途上国へ押し付けているんですか?

と再質問したら

なぜか急に時間切れになったのである。

 

核のゴミのほうが重大な問題であることは十二分にわかっている。

じゃあ、風車やソーラーパネルは放っておいていいのだろうか?

 

経産省では、推進することしか考えていないので

ゴミの問題は環境省へ・・・と言うけれど

環境省は経産省には頭があがらないから、言いなり状態でしかない。

 

熱くなった脳内は、扇風機の風じゃ冷えそうにない。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする