今日は月に一度のカラードジュエリー講座を受けに府中工房へ行ってきました。
今日はステップ1の3回目、制作している白磁を使ったペンダントの仕上げです。
が、私は2回目で土台の焼成まで出来てしまったので磨きと石留をやってきてしまいました(笑)
そして出来上がったペンダントがこちら
ちょうど紫のワイヤーチョーカーを持っていたのでそれに通してみたらなんとピッタリ!
今までこのワイヤーチョーカー派手な色みだったのでどれにも合わずお蔵入りになっていたのですがこの時を待っていたかの如くピッタリでビックリ。
で、この教室中でもう一つ焼成していたグリーンの白磁パーツの土台を作ることにしました。
完成した白磁の方はアートクレイ倶楽部で販売している白磁でそれに合わせて作ったモールドを使って土台を制作したので収縮などの計算をしなくても楽ちんだったのですが私が在庫していた白磁は他のお店で購入した白磁だったのでサイズや厚みが違います。
なので計算して乾燥体の大きさを割り出さなくてはいけません。
色々と計算をし、何とかサイズを決めたのですがちょっと自信ない。
土台を一旦焼成して形を合わせてから爪を付けて焼成する作戦で行くことにしました。
平らにのばした粘土を割り出したサイズでカットし乾燥。
少し大き目にしておいたはずが乾燥体をヤスって形を整えた時になんだか小さくなったような気が?
本当は焼き締めるためにいつもよりも長めに焼成するのですが一旦5分で取り出して形を合わせてみたらすでに気持ち小さくなってる(涙)
これ以上焼成してしまうと小さくなってしまうのは目に見えているので焼き締めはしないで制作することにしました。
このまま焼成済みの爪パーツを新ペーストでくっつけて再び焼成。
恐る恐る白磁パーツを合わせてみるとちょっときついけどギュッと入れればちゃんと入りそう!
と言うことで磨きの作業をして最後、爪留をしたら完成!
気持ち小さめの土台でしたが奇跡的にぴったりサイズになって良かったです。
こちらは白磁パーツのベースをグリーンにしたのでグリーンのワイヤーチョーカーをつけてみました。
これもだいぶ前に購入しておいたもので、ちょうど良かった!
次のステップ2の講座はガラスへの彩色なので楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日はステップ1の3回目、制作している白磁を使ったペンダントの仕上げです。
が、私は2回目で土台の焼成まで出来てしまったので磨きと石留をやってきてしまいました(笑)
そして出来上がったペンダントがこちら
ちょうど紫のワイヤーチョーカーを持っていたのでそれに通してみたらなんとピッタリ!
今までこのワイヤーチョーカー派手な色みだったのでどれにも合わずお蔵入りになっていたのですがこの時を待っていたかの如くピッタリでビックリ。
で、この教室中でもう一つ焼成していたグリーンの白磁パーツの土台を作ることにしました。
完成した白磁の方はアートクレイ倶楽部で販売している白磁でそれに合わせて作ったモールドを使って土台を制作したので収縮などの計算をしなくても楽ちんだったのですが私が在庫していた白磁は他のお店で購入した白磁だったのでサイズや厚みが違います。
なので計算して乾燥体の大きさを割り出さなくてはいけません。
色々と計算をし、何とかサイズを決めたのですがちょっと自信ない。
土台を一旦焼成して形を合わせてから爪を付けて焼成する作戦で行くことにしました。
平らにのばした粘土を割り出したサイズでカットし乾燥。
少し大き目にしておいたはずが乾燥体をヤスって形を整えた時になんだか小さくなったような気が?
本当は焼き締めるためにいつもよりも長めに焼成するのですが一旦5分で取り出して形を合わせてみたらすでに気持ち小さくなってる(涙)
これ以上焼成してしまうと小さくなってしまうのは目に見えているので焼き締めはしないで制作することにしました。
このまま焼成済みの爪パーツを新ペーストでくっつけて再び焼成。
恐る恐る白磁パーツを合わせてみるとちょっときついけどギュッと入れればちゃんと入りそう!
と言うことで磨きの作業をして最後、爪留をしたら完成!
気持ち小さめの土台でしたが奇跡的にぴったりサイズになって良かったです。
こちらは白磁パーツのベースをグリーンにしたのでグリーンのワイヤーチョーカーをつけてみました。
これもだいぶ前に購入しておいたもので、ちょうど良かった!
次のステップ2の講座はガラスへの彩色なので楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。