今日はひさしぶりに
娘のまゆたちゃんと
鹿ケ谷にある「泉屋博古館」で行われている
「浴衣展」に行ってきました

泉屋博古館・・初めて行きましたが
こじんまりとした素敵な美術館でした
江戸時代の浴衣から、近代の画家がデザインした浴衣
昭和の人間国宝のゆかたなど、様々な作品が展示され
染めに使われる型紙や当時の風俗を描く浮世絵など
浴衣の魅力を存分に愉しむことができました
大学で「シルクスクリーン」を学んでいるまゆっちは
浴衣の染の技法など、似ているところが多々あり
とても興味を持ったようで
ひとつひとつの説明書きを丁寧に読み
作品もひとつひとつじっくりと堪能し
狭い館内ですが、1時間半ほどかけて
鑑賞していました
私といえば時折椅子に座って、居眠りしながら(^-^;
まゆっちとは違う意味でゆっくり鑑賞させていただきました
よくわからない私でも、
「素敵やなぁ~~」「これ・・服にしてほしいなぁ~」という
デザインのものも数点ありました
なんともいえない「藍色」が素敵でした
浴衣姿の方も多くみかけ
なんか、、京都らしいなぁ~~と
その方達がおめしになっている浴衣にも
愉しませていただきました

↑ 中庭
青空と芝生のコントラストがとってもきれい
まゆっちも最近、日本文学や伝統工芸等に
興味を持ち始めたらしく
大学ではデジタルばかりを学んできたようですが
これからはデジタルの部分も大切にしながら
アナログな部分をいろいろと学んでいきたいそうです
私もそのほうがまゆっちに合ってるなぁ~って思います
京都には素敵な美術館や博物館がいろいろとあるので
また一緒にいろいろなアート作品を愉しみたいと思います。
娘のまゆたちゃんと
鹿ケ谷にある「泉屋博古館」で行われている
「浴衣展」に行ってきました

泉屋博古館・・初めて行きましたが
こじんまりとした素敵な美術館でした
江戸時代の浴衣から、近代の画家がデザインした浴衣
昭和の人間国宝のゆかたなど、様々な作品が展示され
染めに使われる型紙や当時の風俗を描く浮世絵など
浴衣の魅力を存分に愉しむことができました
大学で「シルクスクリーン」を学んでいるまゆっちは
浴衣の染の技法など、似ているところが多々あり
とても興味を持ったようで
ひとつひとつの説明書きを丁寧に読み
作品もひとつひとつじっくりと堪能し
狭い館内ですが、1時間半ほどかけて
鑑賞していました
私といえば時折椅子に座って、居眠りしながら(^-^;
まゆっちとは違う意味でゆっくり鑑賞させていただきました
よくわからない私でも、
「素敵やなぁ~~」「これ・・服にしてほしいなぁ~」という
デザインのものも数点ありました
なんともいえない「藍色」が素敵でした
浴衣姿の方も多くみかけ
なんか、、京都らしいなぁ~~と
その方達がおめしになっている浴衣にも
愉しませていただきました

↑ 中庭
青空と芝生のコントラストがとってもきれい
まゆっちも最近、日本文学や伝統工芸等に
興味を持ち始めたらしく
大学ではデジタルばかりを学んできたようですが
これからはデジタルの部分も大切にしながら
アナログな部分をいろいろと学んでいきたいそうです
私もそのほうがまゆっちに合ってるなぁ~って思います
京都には素敵な美術館や博物館がいろいろとあるので
また一緒にいろいろなアート作品を愉しみたいと思います。