今日でちょうど1年が経った
もう1年経ったなんて
信じられないなぁ
まるで昨日のことのように覚えてる
あの・・最期の時を思い出すと
胸がきゅーーーっとなってしまうのだけど
あの胸の痛みを・・決して忘れてはいけない
もう2度と同じことを繰り返したくない
らびが身体をはって教えてくれたこと
絶対・・絶対・・忘れてはいけない
忘れない

昨夜23:30頃ブログを書きはじめましたら、途中から眠くて眠くてたまらなくなって
何度こじあけようとしても瞼が落ちて
一度、トイレに行って目を覚まそう~って思って
PCの前に帰ってきたら
ガビィ~~ン
書いた記事が全部消えてました!!
もう一度書き直す気力を失い・・そのままお布団の中に沈んでいきました
昨日は資格保持者対象の月1研修会をさせていただきました
生徒さん達を集合場所までお迎えに行く際
あまりにもお天気が良いので車の窓を全開にしてはしりました
風は心地よく・・いつもより増して街がキラキラとしていて、
生徒さん達に思わず
「今日は研修会やめて、山にピクニックでも行きたいなぁ~」というと
生徒さん:「いいですね~~そういうことがあってもいいですよね~」
・・と言ってくださったので
本気でそれを決行しそうになる衝動を必死で抑えながらスクールまで車を走らせました
比叡山に京都市内と滋賀県を見渡せる絶景ポイントがあるんですよね
そこで課外クリスタル研修会なんてできたらいいなぁ~~なんて。
いや~~ほんとにそういうことがあってもいいなぁ~って思います(アカン?)
研修会の中では今回も生徒さん達からのほんとに素敵なシェアを聴かせていただいて
みんなで思わず拍手をする場面も・・・
ほんっとに・・みんながんばってるよね~~
後半は背中と足のボディリメイクとトリートメントのスキルUP研修
「この施術はすごくお得感がありますよね~」と生徒さん達
ほんっとに・・・
私もさせていただくほうも、当然のことですがしていただくほうもどちらも大好きな施術です
施術後すぐに数字の変化として結果が現れるのがうれしいですね
しかも施術中、リンパを流しっぱなしなので施術後のすっきり感はたまりません
研修会では施術をする側・受ける側・・一度に体験いたします
施術をする側も相当なエネルギー量を費やしますので
受ける側だけよりも更にサイズダウンすることが多いです(私は毎回施術後パンツがゆるゆるになります)
スキルUP研修だけど
「気持ちええわ~~」「たまらんわ~~」
施術後「どうやって着替えたらいいかわからない」(←相当癒されて脳みそがトロトロになっているもよう・・)etc
声が飛び交います
きっとまたスキルUPされたことと思いますので、たくさんの方に施術してあげてくださいね~。
そして夜・・・
昨夜はなんといっても「皆既月食」
ちょうど夕食時に月食がはじまって、
私はこうゆうの見るのが大好きなので、お行儀悪いのですが食事中何度も庭に出て娘と共に空を仰ぎました
月食がすすむにつれて月がオレンジ色に見える様はとても神秘的でした
朝から夜までずっとずっと透き通ったキラキラな1日でした
ここからは今日の話題
今日は先日、PTAのアロマ講座に来てくださった*さんが、
アロマセラピスト養成コースのガイダンスを受けにきてくださいました
メールでお問い合わせいただいたとき、「どの方かなぁ~?」と思っていたのですが
今日、お見えになって「あ~~」ってすぐにわかりました
講座の時、一番のりで会場入りしてくださった方で
講座のお手伝いをしてくださった生徒さん達と共に最後記念写真を撮ろうと思って
私が「すみません・・写真撮っていただけますか?」とお願いした方でした
地元大枝の方にホリスティックアロマセラピーのお話しをさせていただけること・・
それだけでとっても幸せな気持ちになりました
(もちろんどこに住んでいらっしゃる方でもうれしいです)
今日はぽっかりこんな時間に空きがでましたのでちょっと早めの夕方ブログです~
(↓ おもしろいのでこんなんやってみました)
今日の近畿地方は朝から暴風・大雨警報が発令されていたのですが
次第に晴れ間も見えてきたので、予定どおり11:00~レッスンをさせていただきました。
来てくださったのは*さんと、モデルさんとしてお手伝いをしてくださるゆうこりん
(ゆうこりん、お忙しい中本当にありがとうね~)
*さんは入学以来プライベートレッスンなのでトリートメントのレッスンは
いろいろな先輩セラピスト達がお手伝いに来てくださいます。
先輩達からの愛溢れるフィードバックをしっかりとりこぼさず自分のものにしていこう!!
ととても意欲的な*さん
今日もお帰りになられてから先輩方のサポートのありがたさをメールで伝えてくださいました。
*さんよりトリートメントのレッスンがはじまる前、とても素敵なシェアをしてくださいました
*さんは1ヶ月ほど前、ご自身の職場の方から突然とても理不尽な言葉をいただかれたのでした
キツイエネルギーでキツイ言葉を直接浴びせられた*さんは
「なんでここまで言われなあかんの!!」ってくやしい気持ちと悲しい気持ちと腹立たしい気持ちが
まじりあって、とても強いショックを受けられていました
普段とても前向きでがんばりやさんの*さんがとてもお辛そうに上記のことを
私にお話ししてくださいました。
そして・・あれから1ヶ月という日が流れた今日・・・
*さんはこのようにお話ししてくださいました
「あの時はほんとに辛くて辛くてどうしようもなかったけど・・日にち薬ってあるのですね。
相手の方の普段の様子を見ていると、いつもイライラされていて・・周りの方達からも
あまりよく思われていらっしゃらないようで・・
でも・・本当はいろんなこと・・とてもがんばっていらっしゃる方だと思うのです。
それはなんとなくなのですがわかるのです。
なのできっと・・今、いろいろと私の知らないところでお辛い想いをされているのかもなぁ・・って
思えるようになってきたのです。
こうゆうふうに思える自分がうれしいです。
もしかしたらまた今度同じようなことが起こって・・
また同じように腹を立ててしまうかもしれないけれど
1度この感覚(相手を思いやる気持ち)をつかめたのは本当にヨカッタです」・・と。
素晴らしいなぁ・・と思わせていただきました。
1ヶ月前、ほんとに上記のことでボロボロになられていた*さんですが
時間が経つにつれ、自分に嫌な想いをさせた人に対して
「なにかきっと事情がおありになるのだなぁ・・」
・・と思いやりの気持ちさえ出るようになってきた。
この優しさ・・相手の方を思いやる気持ちは本当に大切なことですね。
ただ・・*さんも仰っていたように、一度掴んだ感覚でも時が経ってまた忘れてしまって
同じような出来事に遭遇したとき・・やっぱり腹を立ててしまう自分かもしれません
そんな時、
「あ~~自分はなんて器が小さい人間なのだろう」
「またおんなじ反応して怒ってしまったよ~」
なぁ~んて・・自分を責める必要もなく
「やれやれ・・またやっちまったな」
「次こそがんばろう~」
・・ってただ・・「意識」だけして次に備える
そうやって、何度も何度も失敗しても
「生き癖」や「ある出来事に対しての反応の癖・受け止め癖」みたいなものを変えていく訓練していく・・。
その積み重ねがいつか気が付いたら
「あれ~~???私、前みたいにすぐにカッ!!となったり、悲しくなったりしないやぁ~」
っていう日が突然訪れたりするのです
「人は必ず変われる」
私はそう信じています
「生き癖」や「考え癖」・・「物事の受け止め方の癖」を克服していくには
やはりそれなりに時間が必要です
でも・・私は
「変わりたいなぁ~~」って思いながら、日々精油やクリスタルにサポートしてもらって
がんばろう~としている自分をたくさん応援してあげています。
失敗しても
「大丈夫大丈夫・・また次がんばろう!!大丈夫だよ~~」
私は自分に「大丈夫」という言葉をほんっとにたくさん日々かけてあげています。
生きていると理不尽なことを言われたり、理不尽な出来事に遭遇したりします。
そのことに対して、「なんで私がこんな目に遭わないといけないの~~!!」
・・って怒りを持ちながら・・相手の事を憎みながら・・世の中を恨みながら
生きていくのは自分が一番しんどいです。
なによりそういう感情をいつまでも手放せないでいると必ず身体にもメッセージが来てしまいます。
私は・・絶対幸せになりたいから・・。
日々・・できるだけ穏やかに・・できるだけ笑顔で・・身体も元気に生きていたいから・・
相手に怒りを持ち続ける生き方ではなく、自分に嫌な想いを向けてくださる方にも
思いやりの心を持てるようになりたい・・。
もし理不尽な出来事に遭遇したら、「自分の生き方を振り返るチャンスをいただいた」と
自分を振り返りたい・・。
そう思いながら日々精油の香りにたくさん助けてもらいながら「生き癖克服中」です
まだまだ・・まだまだ・・精進中ですけどね・・。
でも・・純粋なまりんや・・娘のまゆっちや・・夫の為だったらがんばれるかなぁ~。
そしてこんな私のところにでも、一生懸命通ってくださる生徒さん達がいてくださる。
私が崩れると(マイナスになると)・・・すぐに純粋なまりんは身体に異変を起こすし・・
家族もなんとなく、くらぁ~くなる。
生徒さん達やにだって、いい状態でレッスンやトリートメントさせていただくことができない。
だから・・・これからもがんばりたい。
一生・・訓練です
(まゆっちを探せ!)
なんかものすごくキレイになっていて趣がありました
(まゆっち・・作品と共に)(顔は出さんといて~~ということなのでおたふく)
↑ こちらは全国でただ1校・・京都の公立高校で美術学校 D校の生徒さんの作品
やっぱりさすがやわぁ~~すごいわぁ~~。
今にも景色が動き出しそう
それぞれの絵から風を感じ・・匂いまでも感じるほど
しばらくじ~~~~っと見入ってしまいました
私自身はこれまで全く美術には縁がなかったのですが、
芸術に触れるっていいですね
絵の他にも様々な作品も展示されていました
まゆっちも何か刺激を受けたもよう・・・。
美術のことはよくわからない私でも
美術館の美しさと・・様々な個性溢れる作品を見せていただき楽しませていただきました
こちらは美術館のすぐ傍を流れている琵琶湖疏水
早くも紅葉がはじまっていますね~
秋・・です~ (しみじみ)
この辺り・・平安神宮周辺はまた・・清水寺周辺とは雰囲気がちがっていて
車じゃなくて・・・交通機関を利用してのんびり街歩きしたくなります
これからまた京都はいい季節に突入ですね
今年の紅葉は素晴らしいそう・・・。
美術館の帰り道・・久しぶりに木屋町三条にあるキルフェボンに行ってきました
相変わらず長蛇の列
不動の人気店ですね
いやいや~~30分待ったかいがありました
甘ずっぱいフレッシュフルーツたっぷりで、甘さも控えめ・・・最高~~
まゆっちも大喜びしてました
もう1個ぐらい食べられたなぁ・・。
芸術・・そして食欲の秋でした。
PCを購入した2000年からプロバイダーはず~~~っとOCNを利用してきたのですが
この度OCNがHP作成ツールも、ブログも・・両方サービスを中止されることになって
これまで長年愛用してきたものを変更するというのはひじょ~~~にさみしくて・・・
なかなかお引っ越し作業にとりかかれなかったのですが、(いつかはやらないといけないのですが・・)
今晩から、慎重にお引越し作業をすすめていきたいと思います。
つきましては、これまでのHP&ブログ両方のアドレス(ドメイン)が変更となります。
今のアドレスにアクセスしていただいたときに
新しいHPやブログに「お引越ししました」の案内画面が出せればいいのですが・・・
少しややこしい作業が必要そうです。
せっかくアクセスしていただいてもひょっとしたら画面が表示されなかったりと
しばらくご迷惑おかけするかもしれません。
・・・が、なんとかがんばってみますので・・また良かったらブログのほうも遊びに来てくださいね~。
今後共「~幸せの風日記~」どうぞよろしくお願い致します。
今日はまゆっちの体育祭でした
中学校生活最後の体育祭ということで私もはりきって朝から見に行きました(途中一度帰ったけど)
朝はお天気がよかったものの、お昼から急に雲行きが怪しくなり雨が降り出しました
お昼からの競技はしばらく中断
雨が落ちるテントの下で、
「雨よ~~~やめ~~~~」
・・と心の中で唱えること30分
きっとみんな誰もがそう唱えていたはず
生徒や保護者の願いが届いたのか
30分後に雨が止んで、競技が再開
まゆっちは出場したどの競技もニコニコしながら走っていて
保育園の頃を思い出しました
私も1人で見学していたのですが、思わず「まゆっちがんばれ~~!!」と声をはりあげて
しまいました。
あまりにもニコニコ一生懸命走っていたので。
保育園の運動会の時も決して足は速いほうではなかったけど
いつもニコニコしながら走っていたまゆっち
自分が不得意でもなんでも一生懸命やるのがまゆっちのいいところかな
家に帰ってきてから
私:「今日はず~~っとニコニコ笑いながら足ってたなぁ~」
・・と言うと
まゆっち:「だって・・めっちゃ楽しかったもん!」
・・ということでした
そりゃよかった
この間の合唱祭も・・今日の体育祭も・・楽しませてもらいました
家に帰ってきたまゆっちはクタクタになりながらも
お風呂に入って、日課のクレイパックはしっかりして今は眠りについてはります
日課の怪しい寝言も炸裂ちゅう。(ほんま怪しいですよ。毎日です)
明日は朝早くから高校の見学会に行くそうで・・・
これからまたまゆっちも受験に向けていろいろ忙しくなりそうですが
ぼちぼちがんばってください。
ここのところJHAS内で話題になっている「男性脳・女性脳」
私は残念ながら出席することができなかったのですが
先日、蓼科で行われたテーマ:「魂の伴侶への道」という研修会で
男性脳・女性脳についてのお話が代表からあったようです。
男性脳・女性脳の違いについては既に科学的に証明されているようです
その違いをしっかりと理解することで不必要なケンカや衝突が避けられるようです。
「男性脳・女性脳」という言葉じたいは今回の研修で初めて耳にしたのですが
もう何年も前からゆりあ先生からはゆりあ先生のご経験を元に
「男と女の違い」については学ばせていただいておりました。
先生のお話しを聴かせていただいていると、私達夫婦にもほとんどが当てはまるところがあり
「なるほどなぁ・・・」
「ただ違うんだ」
・・ということが理解できるようになり
夫とぶつかることはほとんどと言っていいぐらいなくなりました。
ぶつかると言ってもおつきあいしてた時代らぶつぶつ文句を言ってケンカをしかけるのは
もっぱら私のほうでしたけどね・・。
「ただ表現の仕方」が違うだけで、
夫はちゃんと私のことも家族のこともしっかりと考えてくれている・・ということが
アロマで様々なことを学んでいるうちに理解できるようになった今、
昔からの夫の行動等を思い返すと尊敬できるところがいっぱいあります。
夫の素晴らしいなぁ~と思うところ
・仕事を一生懸命してくれる
・人のことを全体的な視点で見ることができ、尚且つプラスの面を見ようとしている
・金銭感覚がしっかりとしている
・立て直しが早く、ひきずらない すぐに忘れてくれる
・私の外見のことで一度たりとてマイナスを言われたことがない
(少し太っても「大丈夫大丈夫~~健康が一番!!」と言ってくれる )
・夫の両親も私の両親も分け隔てなく大切にしてくれる
・いざ!!というときとても頼りになる
(昔、私が車で人身事故を起こしてしまったとき、会社からすぐに警察にかけつけてくれて・・
被害者の方の病院まで一緒に行って一緒に頭を下げてくれた
その時、、私のことを何一つ責めなかった。それ以後もそのことに関して言われたことがない。
事故の2日後、私の誕生日だったこともあり、中古車だったけど私が気に入っていた車を
すぐに買ってくれた。)
オノロケのようになってしまったのだけど・・本当にそう思っているのでお許しを・・。
もちろん夫だって未熟なところもあるけれど・・
私も同じように未熟なところはあって・・
それはお互い様・・ということで・・・
夫も私もこれまでの経緯をみてみると、痛い目をしてから自分の否に気付き
軌道修正していくタイプなので、お互い今も課題はいろいろあるけれど
これからもそんな感じで、お互いが大切なことに気付く「時期」というのがあり、
またそこから反省して正しい道をちゃんと自分でみついえて歩いていけるのだと
根拠のない確信があります。
でも・・「ここはどう~~~してもゆずれん!!」ということは腹にとどめておくことなく
お互い自分の気持ちを相手に伝えて話し合いをその都度しっかりとしているかな・・。
話は男性脳・女性脳にもどりますが、
私は男性脳の部分も大いに持ち合わせているだろうなぁ~と思っていました。
私自身、一人で行動することが全く苦でなかったり(一人の時間がないとストレスが増す)
車の縦列駐車やバックも男性より上手やなぁ~~と思うこともある
PC関係の設定も全部自分でやってしまう
家で不具合が出たら、だいたいのことは自分で直してしまう・・
情に流されない
地図もまぁまぁ読める
おしゃべりもあまり得意ではない(たまにはいいけど) 静かにしているほうが好き
妙~~にテレ屋
異性に対して優しくしてあげるのはいいけれど、優しくしてもらって女性として扱われるのがちょっと苦手
とにかくテレてしまう。
誉められると断然はりきる!! 超単純!!
まぁ・・他にもあるけど・・・上記が男性脳にあてはまるのかどうなのかわからないけど・・
多分・・男性脳っぽい部分ではないかと自分では思ってます
それでもって
こんなサイトみつけました→ http://siestanet.com/sindan/ 男性脳・女性脳診断
結果は・・
男性脳・・・52.5% 女性脳・・・47.5% 中立的男性脳 だそうです。
やっぱりな・・という感じです。
ちなみに夫にもやってもらいました
男性脳・・・60% 女性脳・・・40% 中立的男性脳 だそうです。
・・・ということは!!
我が家には「オヤジが2人?!」
私はもう~~~ちょっと女性らしい部分を身につけなあかんなぁ・・というのは
自分でも理解しているところではあります
かなりいろ~~んな意味でサバサバ系なもんで・・・
一応こちらはゆっくりと努力中なのでまた1年後この診断をやってみます。
上記は「男性脳・女性脳」について書かせていただきましたが
これをもっと大きな視点で「人間脳」とすると・・・
みんな人それぞれ生まれ育った環境も、生きてきた道も様々なのだから
「考え方の違い」・「感じ方の違い」すなわち「脳の違い」があって当然!!
そのお互いの「脳の違い」をどちらがいいとか悪いとかではなく
ただ「違うんだなぁ~」って理解する
そしてその違いの部分をクローズアップするのではなく
その人の「良い部分」を見つけ出して・・・その良い部分をクローズアップしていけば
夫婦関係だけでなく、様々な人間関係もうまくいくようになると思うね~~
みなさんも上記のテストやってみてね~。
今日は長岡京記念文化会館で行われたまゆっちの中学校の合唱祭に行ってきました
私達の時代は学校の体育館だったのにね
今は立派な音響設備の整ったホールを貸し切ってさせてもらえるなんて
ほんとありがたいですよね
まゆっちのクラスは金賞狙い!!
まゆっちも夏休み前から家の2重窓のある部屋で毎日毎日1人猛練習
自由曲はかなり難度の高い曲にチャレンジしました
中学校3年生ともなると、みんな迫力があってとっても上手です
まゆっちは大きな口を開けて笑顔で歌っていました
とてもヨカッタので、金賞は大丈夫だろうな
・・と思っていたのですが、おしくも銀賞
銀賞でも充分立派だと思うのですが、金賞を目指していたクラスのみんなは
銀賞でクラス名が呼ばれた途端絶句
でも・・その気持ちわかるなぁ
私も中学校から高校にかけて、チームで十字屋のエレクトーンフェスティバルに出ていたのだけど
「絶対金賞いける!!」と思って・・先に、違う賞でチーム名を呼ばれた時は
しばらくの間どよよ~~~んな日々が続いたもんね
それは全力投球でがんばってきた証
まゆっちの個人的なことでここには書けないのだけど・・
今回の合唱祭に向けて上記のことじゃなくて・・まゆっち・・人生2度目の挫折を味わいました。
でも・・またこういうくやしい~~経験が成長に繋がり乗り越えようとする度に
未来の強い自分を作っていくから
いい経験をしたねって夫と言い合っておりました。
まゆっちの中ではまだまだ渦中で・・とてもそんなふうには思えないみたいですけど・・。
挫折が多いほど・・それを乗り越えていくプロセスはまさに「ドラマ」だからね。
きっといつかは挫折さえもキラキラと輝くはず!!
今日の合唱祭では、吹奏楽部の演奏があったり、
先生達の楽しいパフォーマンスがあったりで大盛り上がりでした。
やっぱり音楽っていいですね~~
私も幼い頃から音楽に携わってきたので、
今日の合唱祭を見にいって私自身が音楽・・また何かやりたくなってきてしまいました
すぐに影響を受けてしまう私です
楽しい時間を過ごさせていただきました
合唱祭から帰ってきて、洗濯物を取り入れていたら
庭から上と下に伸びる天使のはしごを発見
思わず激写