天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

2月14日(水): イオの最も鮮明な写真/お知らせ/ミッション別ページ

2024年02月14日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

木星の火山の衛星イオの最も鮮明な写真

NASAのジュノ探査機は、20年以上にわたって行ってきた木星の衛星イオへの最接近フライバイを行った。この宇宙船に搭載されたジュノ・カメラ「JunoCam」と呼ばれる機器は、壮観で高解像度の画像を生み出し、生のデータを処理、強化、調査できるようになった。

2023年12月30日、ジュノは太陽系最多の火山の世界の表面から約 1,500 キロメートル内に接近した。最近、イオの2回目の超接近フライバイを行った。2回目の通過は主にイオの南半球の上空を通過したが、それ以前のフライバイは北半球上空を飛行していた。これらの写真には見るべきものが多くある! 活発な噴煙、はっきりとした影のある高い山頂、溶岩の湖(一部には島々がある)の痕跡がある。

これらすべてを整理するのは困難であり、 JunoCam の科学者達はあなたの助けを必要としている。
<付記>: この木星探査衛星ジュノには、 JunoCam と呼ばれる一般の人々が画像処理を楽しめるカメラを積んでおり、多くの市民科学者達が作品をつくり提供している。

<ひとこと>: --- 大判はイメージのリンクから。木星に最も近い衛星イオは、大きな木星の影響を受けて、その内部が煮えたぎっており、その表面には多くの火山が噴出している。そのイオの夜の側が、木星から反射した太陽光(ジュピターシャイン(Jupitershine))によって照らされている。。

<出典>: NASA Science Editorial Team

   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<お知らせ>: 明日2月15日午前9時22分、日本のH3試験機の2号機の打上が予定されています。中継放送を見るには こちら から。詳細は下表「宇宙科学の話題」から。

   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
未掲載情報
火星探査の今
 2月14日
土・日・祝日は休載
ハッブル宇宙望遠鏡
 2月14日
できるだけ多く掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
 2月13日
週の初めに掲載
アルテミス2
 1月 9日
2004年有人月周回準備
国際宇宙ステーションは今!
11月24日
特別な出来事のみ掲載
日報
<参考> 宇宙科学の話題
 2月14日
発表の都度

 

コメント