asukaの部屋・・・ときどき放浪

放浪旅(キャンピングカーで道の駅での車中泊)や食べ歩きのお勧めスポットの紹介。

長命寺(西国三十三所・第三十一番札所)・・・・滋賀県・近江八幡市!

2020年12月03日 12時48分11秒 | Weblog

長命寺は、標高250mの山腹にあり、石柱から本堂までは808段の石段が続きます。

ガイドブックを見て引いてしまい後回しにしていたのですが、調べたら途中まで車でいけるとの事

駐車場からは、100段で本堂と聞いて行かせて頂きました。

車の上がり口には、ポールが立っていて幅のある車は通過出来ない感じ・・・・

軽で良かったと思い駐車場まで上ると200ccの車が止まっていてびっくり みんな頑張るねぇ~

私達は100段でもゼイゼイ言っているのに石柱から808段登ってきている人もいて・・・尊敬です

 本堂です

 境内の枝垂桜です(満開の時は素晴らしいでしょう)

 琵琶湖が眼下に・・・

 景色が素晴らしい

三重の塔です

 御朱印です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園城寺(三井寺)西国三十三所・第十四番札所・・・・滋賀県・大津市!

2020年12月03日 12時32分58秒 | Weblog

境内は広大で、金堂には有名な鐘がありつかせて貰えます(danna様が鐘撞しました)

観音堂までは、仁王門から距離があり、上り坂と石段が少しキツイですが、大津市内を見渡せる爽快感があります

 仁王門

金堂

金堂

三井の晩鐘

一切経堂

 観音堂

 御朱印

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺(岩間寺)西国三十三所・第二十一番札所・・・・滋賀県・大津市!

2020年12月03日 12時19分14秒 | Weblog

正法寺は「ぼけ封じ」や「雷除け」の観音様でも有名です

また、松尾芭蕉の「古池やかわず飛び込む水の音」は正法寺の池で詠まれたと言われています。

境内の銀杏がまだ全部葉が落ちていなくて楽しめました。

上まで車で行けるので助かりました

 観音様です

 門の仁王像

 境内の銀杏の木です

 松尾芭蕉の「古池や・・・・・」

 本堂です

 御朱印です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺(西国三十三所・第十三番札所)・・・・滋賀県・大津市!

2020年12月03日 12時01分06秒 | Weblog

寒くなる前に滋賀県のお寺をお参りしようとdanna様と出掛けました。

石山寺は紫式部が参籠し、源氏物語を起算した場所と言われています。

東大門を入ると桜並木が・・・桜の季節は素晴らしいだろうと思いながら、観音堂へ・・・・

参拝する方も少ないため、コロナ禍では安心材料ですねぇ~

 東大門です

国宝・多宝塔

まだまだ紅葉が綺麗です

 御朱印です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする