2009年6月14日
早朝の蒜山は、濃いガスの中です。
ホグランプを付け車を走らせます。
文珠堂の駐車所に付く頃には、ガスが取れ快晴になりました。
早朝、蒜山が濃いガスに包まれる日は晴れることが多いように思うんですが。。。
今日は、この時季に尾根に咲く数輪のノビネチドリの花を見たくて、いつもより早く出かけました。
午後はガスが掛かりましたが、久しぶりの日曜日の快晴です。
途中、健康の森駐車場には2台の車がありましたが、7時の三の沢は一番乗りです。
三の沢の治山作業道をゆっくり景色を確かめ、朝の空気をいっぱい吸い込んで歩き始めました。
「三の沢の入り口 より 剣ヶ峰と稜線」
大山環状道路、三の沢の治山作業道に入り5分も歩けば、
雄大な大山の稜線が緑のブナの森の中から現れます。
そして、作業道を15分、最上部の堰堤が見えて来ました。
「左、弥山から 右、剣ヶ峰に続く大山の稜線」
焦点距離:50.0mm、ISO:100、S:1/90 、A:F11、+1.00EV
DSLR-A700 + DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA、T:07:14
三の沢、最上部の堰堤までもう少しです。
「堰堤の上に咲く ダイセンクワガタ」
高さ10m以上の堰堤の上に腰を降ろすと、いつも心地よい涼しい風が吹き抜けいていきます。
夏は、涼しい風が一段と心地よい場所です。
ここで、一休みします。
「谷に雪が残る」
焦点距離:18.0mm、ISO:100、S:1/500 、A:F6.7、-0.5EV
DSLR-A700 + DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA、T:08:14
稜線まで、これから1時間半の急登りが待っています。
「最近現れた ケルン」
少しずつ成長して大きくなっているようです。
近くに、もう一つ小さいケルンも出来ていました。
このケルンも成長して大きくなるのでしょうか。?
「谷間の 雪渓」
梅雨明けの豪雨で雪が消えた時、滝が現れます。
水の無い時もありますが。。。
三の沢の堰堤で休憩していると、足取りの軽い健脚の登山者が追い越して行きました。
一声、誰かなと思ったでぇ~!
昇りの中間でやっと追いついて、別ルート登りませんかと声を掛けると、
行きましょう。
と言う事で、槍ヶ峰の休憩場所直登で尾根を目指します。
「眼下の雲海」 ←ここクリック拡大
焦点距離:20.0mm、ISO:100、S:1/500 、A:F8、+0.0EV
DSLR-A700 + DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA、T:08:40
「眼下の 三の沢と二の沢」
2歩上がって、1歩下がり。尾根まで、まだまだあります。
この場所の上部は、色鮮やかなイワカガミの群生しているですが、
満開のピークを過ぎていました。
やはり、先週の日曜日前後が最高だったようです。
「槍ヶ峰の頂点に立つ人」
槍尾根を見れば、槍ヶ峰の頂点に立つ人は仙人か。!
よ~く見れば、山と写真の師匠さんでした。
槍ヶ峰の休憩場所で合流。
一緒に山歩きする事になりました。
「槍ヶ峰の休憩場所(下) より」
この場所も、イワカガミが群生しているようです。
ロケーションの良い場所ので、いつか大山バックのイワカガミをのぞいて見ます。
「剣ヶ峰 より 眼下の三の沢」
剣ヶ峰に着きました。
天気良い日曜日は、お客さんが次々とやって来ます。
にぎやかな、剣ヶ峰になりそうですが、ノビネチドリを写真に納めて早々に立ち去りました。
「ノビネチドリ」
焦点距離:100.0mm、ISO: 100、S: 1/200、A :F4、+0.0EV
DSLR-A700 + MACRO 100mm F 2.8、T: 10:15
絶滅危惧種のノビネチドリは、今年も、いつもの場所に咲いていました。
しっかりした花芽です。
2、3日で開花することでしょう。
剣ヶ峰で一休み中の先行の常連さんが、途中にも咲いていたよ。
と言うことで、ザックを置いて見に行きました。
「親子のノビネチドリ」
虫の食料になったようで、花が歯抜けしてまばらでしたが、背は15近くある立派なノビネチドリです。
そばで、小さなノビネチドリも花を着けていました。
「もう一株 ノビネチドリ」 ←ここクリック拡大
焦点距離:100.0mm、ISO: 100、S: 1/500、A :F3.5、+0.0EV
DSLR-A700 + MACRO 100mm F 2.8、T: 10:12
綺麗でしっかりした花を着けています。
「三鈷峰とユートピヤ小屋」
師匠さんにお供して、この尾根を下り谷超え山超え、難行苦行、
時にはウドの生い茂る谷を渡り、始めての稜線から見る大山の別世界を
別ルートで地獄谷を目指す事になりました。
・・・・・ 谷超え、山超えして地獄谷に ・・・・・ に続きます。