遠き日の弁当箱の水ようかん住にし家も共に忘れじ
(母が弁当箱に作ってくれた水ようかんは何故か忘れえぬ思い出です)
全国和菓子協会が1979年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
また、江戸幕府が6月16日を「嘉祥の日」として和菓子を与えたことが由来しているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平安中期の承和年間に疫病が蔓延したことから、仁明天皇が年号を嘉祥と改めました。
嘉祥元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて疾病よけと健康招福を祈ったとされています。
それから、6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、平安期から中世・近世まで存続しました。
江戸幕府は6月16日を「嘉祥の日」として、お目見え以上の身分のものに和菓子を与えていたようです。
和菓子とは日本の伝統的なお菓子になります。
明治以降にヨーロッパなどから入ってきた洋菓子に対する言葉として和菓子が生まれました。
和菓子には、餅菓子・羊羹・饅頭・最中・落雁・煎餅などがあります。
近世にスペイン・ポルトガル・オランダなどから伝わって、日本で独自に発展した南蛮菓子も和菓子の一種として考えられています。
和菓子の特徴は、洋菓子に使われている油脂・香辛料・乳製品の使用量が少ないことです。
穀類や小豆・大豆などの豆類・葛粉などのデンプン・砂糖を主原料としています。
和菓子は緑茶に合わせた茶請けだけでなく、年中行事・慶弔事の引き出物などにも用いられています。
和菓子は日本の四季との結びつきも強く、味だけでなく視覚的な美しさ・豊かな季節感の表現も特徴になっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
洋菓子も良いけど和菓子も良いよね。
普段あまり甘いものを食べないように気を付けていますが、神様や仏様にお供えしたいなと思いました。
今日は生菓子を買いたいと思います