バーベキュー家族総出の残暑の日
ばーべきゅーかぞくそうでのざんしょのひ
食卓に並ぶおかずの魚たち焼きあり煮ありたまに生あり
・・・・・・・・・・・
語呂合わせにちなんで、全国焼き肉協会が8月29日に記念日を制定しております。
焼き肉の日となる8月29日には、夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことが目的とされていることから、全国各地の加盟店が中心となって社会福祉施設等を焼き肉店に招待 出張バーベキューなどの様々なイベントが全国的に展開されております。
ちなみに、焼き肉という言葉がいつ頃から使われ始めたのかは不詳とされておりますが、明治初期には「バーベキュー」の訳語として「焼き肉」が用いられていたことが確認されております。
また、近年一般的とされる焼き肉のスタイルは東洋料理を代表するひとつとして欧米でも広く浸透しており、世界各国で親しまれております。
・・・・・・・・・・・
焼肉ね~。
味付けジンギスカンなどは野菜たっぷり入れて食べます。
夫は普段あまり肉を食べたがらないので我が家は断トツに魚が多いです。
北海道は焼き系はホッケの開き・生鮭のムニエル・シシャモ・ナメタガレイ・塩鮭・コマイの一夜干し・ちゃんちゃん焼き(鮭・鱒)・鰊の塩焼きもあったな~などです。
煮るのは鮭・鱒・ホッケ・ナメタガレイ・鰊・イカ・カスベ(エイ)などでしょうか?
やっぱり焼き魚が圧倒的に多いですね。
後はお刺身では、イカ・タコ・カツオ・マグロ・ツブです。
今夜もやっぱり魚でしょうね。
子供の頃家からまっすぐ200-300m先が港の岸壁だったのでよく釣りをしました。
おじいちゃんが釣り好きで毎日岸壁に行っては釣りをしていました。
ウグイを釣ってくると母がよくヌタを作ってくれました。
もうしばらく食べていないですね、お店にも売ってないので。
ヌタの調理方法。
①5枚に開き皮を剥ぐ ②骨抜きで小骨を取る。道内の方は、ウグイを食べない一番の理由は小骨が多いため。本州ではハヤ料理として評判である。
③好みに合わせた大きさに切る④タレの用意。味噌、ミリン、砂糖、酢、長ネギをよくかき混ぜ、ウグイの身を入れかき混ぜる。 一晩寝せると食べられる。
ウグイのヌタは大好きでしたが、カスベでも作れるのでまた作ってみようと思います。
~~~~~~~~~~~
にゃんこが夫の寝室に戸を開けて入っていきました。
やるじゃん!
たまに少し戸が開いてる時があるのですが、にゃんこの仕業だったようです。