もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

国際人種差別撤廃デー

2021-03-21 04:44:12 | 短歌

我々は日本民族と括っても日本語話せるだけの民族

日本もあらゆる国の人々もルーツは全てアフリカの母

 

1966年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1960(昭和35)年3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。

この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。

世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。

           

日本でも最近、アイヌへの侮蔑発言があり、問題視されましたね。

民族共生象徴空間「ウポポイ」についてもいろいろあります。

アイヌが先住民族か否かではなく、現実にアイヌは北海道・千島列島・樺太・ロシア・中国にもいましたし、今もいます。

その歴史を知ることが大事ではないかと思います。

あの人はアイヌだから・・・と言うのは単なる人種差別です。

日本はもともと縄文人・擦文人・アイヌを含め大陸から移動してきた人々・南方から移動してきた人々等、人種のるつぼと言えるのではないでしょうかね?

その中にはイスラエルからの失われた十支族なんかもいるらしいですよ。

ロマンがありますね~。

北海道は特にアイヌの人たちが多いので「ウポポイ」が出来たのでしょう。

この機会に日本の成り立ちを考えてもいいのかも知れませんね。

昔はお爺ちゃんの家には、アイヌの民芸品ともいわれている熊の木彫りが必ずと言っていいほどありました。

今でも叔父の家の床の間に鎮座しています。

           


電卓の日

2021-03-20 04:00:00 | 川柳

年金を二で割り家計簿付けてます

 

日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。

1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。

              

電卓は仕事で使っていた頃、1,970年代とあまり変わっていないようですね。

電電公社時代に請求書を作る係におりましたので、電卓は毎日使っていました。

私より年齢が上の人はソロバン、下の人は電卓でした。

計算は得意でしたが、自分の懐具合の計算はとんと忘れていましたが、ありがたいことに年金がありました。

コロナの時代の今とこれから、世界のお金はどう変わるのでしょうか?

経済を回すというのが正しいのか・・計算ではわかりませんね。


カメラ発明記念日

2021-03-19 03:46:22 | 川柳

便利なるスマートフォンに操られ

 

1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。

この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。

父のカメラがこんなでしたね~

今はスマホがあれば特別カメラは必要ないかもしれませんが、カメラは使い方等よくわからない部分もたくさんありますから・・・

私はパソコンも詳しくないし、スマホもいまいちです。

PCの師匠にスマホの画像をPCに取り込む方法のレクチャーを受けなければなりませんね。


精霊の日(3/18)

2021-03-18 04:06:24 | 短歌

アスファルト出て長靴の重きこと靴履き変えてスキップするなり

 

柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。

柿本人麻呂:660年ー724年 飛鳥時代の歌人

      代表歌:東(ひむがし)の 野にかげろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ

和泉式部:978年頃ー没年不明 平安時代中期の歌人

     代表歌:梅の香を君によそへてみるからに花のをり知る身ともなるかな

小野小町:平安時代前期 9世紀頃の歌人

     代表歌:花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に

            

まあ皆様素敵なお歌をたくさん詠まれていますね。

千年以上前の和歌も色褪せないのは、人の心は変わらないということでしょうか


漫画週刊誌の日

2021-03-17 04:02:27 | 俳句

スマホにて漫画読む婆彼岸西風

 

1959(昭和34)年3月17日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。

当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

             

私も10代の頃は漫画大好きでしたね。

20代半ばまで毎月少女漫画を買って読んでいました。マーガレットとかりぼんでしたね。

そのうち飽きちゃいましたが、孫が4人いますが一人だけ漫画好きな子がいました。

小5の末っ子はゲーム好きですが。

年末年始頃は鬼滅の刃が大人気でしたね。孫は映画を観に行ってました。

昨今は漫画より、アニメーションの方がいいですね~

とは言っても最近はスマホで漫画を読む時代になりました。ちょっと挑戦してみたい気もします。