阿波地域住民自治協議会

~住めば都:山里プラン~ 淀川の源流からの情報発信です

第2次まちづくり計画(あわトピアプラン)を承認しました

2018年03月19日 | 29年度
  17日(土)午後1時30分から、当自治協の第2次まちづくり計画(あわトピアプラン)の策定が終了したため、これを承認のため臨時総会を出席者42名(内委任状10名)により開催した。
 冒頭、藤森会長が人口減少のなか、世代交代が盛んに言われるが、先日の視察地『大野木長寿村まちづくり会』では、「おれがヤル」と70から80才代の方により運営され地域住民の活動参加率が70%とのこと。老若男女による「地域づくりは人づくり」を目にした。
ビジュアル化した読み易い計画書に仕上がった。住民の多くの方がこのあわトピアプランを目にし、活動に参加してより良い地域を目指したい とした。
この後、山口副会長により、計画署の基本方針・コンセプトと各部会活動の概要説明そして、各部会長から主要事業について説明し、採決の結果全員賛成で承認された。
いよいよ、この計画書にしたがう活動が本格的な実施のため、30年度単年度計画の策定を急ぐこととした。
なお、この計画書は次の配布日に全戸配布します。

 あわトピアプラン



 会長あいさつ


 森井議長により


 山口副会長の概要説明


 各部会長から主要事業の説明


 全員の賛成により承認されました

『目からウロコ』 大野木長寿村まちづくり会を研修

2018年03月13日 | 29年度
 8日(木)に、28年度ふるさとづくり大賞受賞の米原市の「一社」大野木長寿村まちづくり会」を26名が研修した。
 大野木地区の区行政とは別に「30年後の地区のため、今何をすべきか」から、区長経験者などの有志で設立。・コンセプト:地域の課題は地域で解決(小さな新しい公共)・ビジョン:地域の人が地域の人のため知恵と力を結集 を目指し、①高齢者支援訪問事業②高齢者ビジネス➂介護保険から外れた要支援1.2などを地域で見守る ④常に進化する の4本柱運営。
 それぞれの公的福祉制度の谷間を埋める取組をはじめ、その内容や組織体制はコンセプト、ビジョンに沿いながら進化を続けている。
 参加者全員が「見事・目からウロコ」状態で帰路に付いた。

 ●清水代表理事の説明

 
●西秋顧問の説明

 
●「この活動、持ち帰り早速・・・・・・」


 ●空き家を改修の活動拠点『たまり場(よりどころ)』で、ハイ・チーズ

ホールインワンが予定をオーバー 「かなんなぁ~」

2018年03月06日 | 29年度
3日(土)阿波自治協グラウンドゴルフ大会がさるびの温泉こころの丘で44名が参加し開催しました。進行の都合もあり、やや短いコース設定や自治協ローカルルールで、愛好者には戸惑いもあったが順調に32ホールを終了しました。各賞にささやかな品物でしたがプレゼント。なかでも、ホールインワンが例年に増して多く、チョット慌てました。

 










各地区で「山の神神事」が行われました。

2018年01月09日 | 29年度
 1月7日(日)は、阿波地域の各地区で伝統行事の「山の神神事」が行われた。
これは、五穀豊穣と地区の安全・安心を神様に願う古くからの行事です。
平松区では、早朝(8時前)から区民が集まりしめ縄を20M程交代で編みご神体の前へ張り、宮司による祈願の後、雑木の枝で作った「かぎ」をしめ縄に掛け音頭取りの、世の中の幸せや富および豊作を当地に引き寄せよう~とする合図で、「かぎ」を引き寄せしめ縄を切るものです。その後、このしめ縄に火を付け、各自持参の餅を焼きながらお神酒を頂いた。
 なお、この神事を終えなければ、山へ仕事に入ってはならないとの言い伝えがあります。

 当家さんが、ご神体を事前に準備 (男性と女性です)


しめ縄作り


 宮司による神事


 世の中の幸せや富および豊作を当地に引き寄せよう~ 「かぎ」引き


 お神酒と餅焼き

第42回おおやまだ元日マラソン

2018年01月04日 | 29年度
 あけましておめでとうございます。
 ことしも、阿波自治協へのご支援よろしくお願いします。
 「日本一早いスタート?」と自負の『第42回おおやまだ元日マラソン』が、新春早々に県内外から521名が参加し開催した。
 寒い中、受付開始の7時45分の前からぞくぞくと会場のさるびの温泉「こころの丘」に集合。開会式と準備体操の後、5Km・3.5Kmに続き2Kmのウォーキングがスタート。
 短い距離のため、若者が早々とゴール「抽選会は、何時ごろから?」「最終がゴール後です。もう一周走っても、間に合いますよ」「寒いわぁ~」
 いよいよ、地元の団体様や企業様から協賛頂いた品々が当たる、お楽しみ抽選会。シルバー賞(最高齢参加者 男性80才・女性75才)や遠来賞(神戸市と名古屋市)の皆さんに賞品をプレゼント。つづいて、スタッフが抽選箱から引当てたカードの数字と同一のゼッケンが当たり。伊賀米・菜種油・堆肥・和菓子など最終はシンピジュームです。
 抽選会後は、さるびの温泉で冷えた体が温まる初風呂で~す。

第42回おおやまだ元日マラソン  (画像の順番は、チグハグです。後日整理します)

【第2次まちづくり計画(あわトピアプラン】の中間案まとまる。

2017年12月20日 | 29年度
 「阿波地域の概ね10年先を目指す」として、阿波自治協が発足と同時に策定したまちづくり計画【住めば都:山里プラン】に基づき活動を展開してきたが、課題解消にほど遠い感を抱くも、その間の社会および経済環境の変化にともない、新たな課題の発生もあり平成27年6月には住民意識調査を実施して、ここで顕在化した地域課題やまちづくりへのご要望を基に計画策定を進め、このほど第2次まちづくり計画【あわトピアプラン】の中間案を地域に示し、現在意見などを募集しています。
皆さんの、意見・提案をよろしく。

 提案・意見を募集中の「あわトピアプラン」(一部)


表紙


基本構想


コンセプト

【おおやまだ元日マラソン準備着々と】

2017年12月14日 | 29年度
 今年も、約2週間を残すのみとなりました。
 ボチボチ、年末の掃除や餅つきの予定など気忙しくなります。
 年賀状書きましたか。
 お年玉のポチ袋準備しましたか。(当方袋の準備OKも入れるモノ見通し立たず)
【おおやまだ元日マラソン】の準備は、着々と進めています。
 参加申込は、お済ですか。
 大山田管内自治協でお申し込みを受付中です。
 みなさん、迷わず一報よろしく。

 準備の進む「おおやまだ元日マラソン」





【おおやまだ元日マラソン 参加者募集】

2017年11月16日 | 29年度
 木枯らしが吹き、「おせち料理」のチラシなどが目にとまれば、【おおやまだ元日マラソン】の参加を申し込む時期ですよ。
 第42回おおやまだ元日マラソン参加者の募集が今日からです。
 地域の手づくりマラソンが、30年元日にスタートします。
 新年早々、【チョット運動・チョッピリ賞品ゲット】そして「さるびの温泉」での初風呂。帰宅後に、年賀状。如何ですか。お待ちしています。

 申込方法は、下のポスターをご覧ください。(クリックで拡大)
 分かりずらい場合は、次へ連絡ください。

  連絡先 おおやまだ元日マラソン実行委員会
       電話  0595-48-0009
       ✉   awa-ziti@ict.ne.jp