阿波地域住民自治協議会

~住めば都:山里プラン~ 淀川の源流からの情報発信です

【女性委員会】本格始動!!。『阿波の里料理教室』開催。

2009年03月30日 | Weblog
 婦人会が無くなり、地域の女性が組織する活動が少なくなった中、当自治協の女性委員が各部会と有機的な関わりを持ち、機動的に活動しようと1月から立ち上げた【女性委員会】が中心に、健康福祉部会主催の『料理教室』を29日開催しました。松山みき子さん指導のもと堀内部会長もエプロン姿で参加し、総勢29名が和風素材の切干大根を使用のオムレツ、にんじんと豆乳スープ、さくらエビを使ったご飯とシナモンケーキを作った。3台の調理台をフルに使い途中電気使用量オーバーによる停電のハプニングもあったが2時間で目にも美しいフルコースが完成。その後、和室で全員が試食。「切干大根の使い方や豆乳・にんじんの臭いが無い。アイシングの苦労」などいろいろ体験談を言いながら試食し、最後に【美味かった】
 堀内部会長の「次年度は、男性にも多く参加いただくよう、奥さんから旦那さんを誘ってください」と、お礼を申し上げ終了した。参加の皆さん、ご苦労さんでした。

きれいに完成

美味しく、試食。宴会ではありません。


 

【危険で食べ物が無い】集落を!・・・サルの害につよい集落を。

2009年03月30日 | Weblog
 27日(金)当自治協では、サルによる農作物の窃盗事件や不法な家宅侵入事件が各集落で多発しているため、被害者(20名)を招集し伊賀市の応援を得て【被害者勉強会】を開催しました。県獣害対策担当者より①人間は怖いと覚えさせるため見たら必ず『追い払う』②畑の収穫残さや不要果実などの『エサ場』を無くす③隠れ場を少なくする。この3点で集落のエサ場の価値を下げる必要性と『追い払い』については、一人で自分の畑だけでヤメないで、数名で行う事などの点について受講した。中でも、先ごろの「集落アンケート」の下阿波地区の集計を中心にした具体的な対策も提案された。また、下阿波地区では、日中集落内で活動している人による【追い払い隊】を結成したため自治協の準備したパチンコ・花火などを貸与し集落を挙げた『追い払い』体制を実施します。他の地区でも追い払い隊について検討いただくこととなりました。

いらっしゃい。いらっしゃい【さるびの寄席】

2009年03月10日 | Weblog
 来る4月4日(土)に、【第1回さるびの寄席】とし、おなじみの露の新治師匠を招き落語会を開催します。以前より日程を調整しながら準備をしてまいりました。当日は、他に3名落語や演芸の出演です。また、女性委員による【稲穂焼】もサービス、販売の予定です。ご近所お誘いの上、お越し下さい。
   日 時   平成21年4月4日  午後2時より開演
   場 所   阿波地区市民センター  洋室(そうぞ亭)
   入場料   500円
   申込み   阿波地区市民センター内 自治協事務局
   入場者数   90名
   出演者  ・露の新治
        ・林家染弥(三重県出身)
        ・露の団姫
        ・揚野バンリ 曲芸
なお、(さるびの)の名称使用につきましては、大山田温泉福祉公社さまにご理解得て使用いたしております。

   

【グラウンドゴルフ大会】開催 (お天気で良かった)

2009年03月09日 | 20年度の記録
 8日、健康福祉部会による「世代交流グラウンドゴルフ大会」が、東グラウンドに58名の参加者(最年少5歳・最高齢78歳)により開催しました。雨続きで6日にはグラウンドは水溜りで池状態。開催に自身が無かったが7日の準備と当日は雨も上がりグラウンド状態も一部水溜りがあるものの上々のコンディションで行われた。一面を16ホールで数ホールはコーンの障害物や水溜まりを設け1周として腕を競い合った。グラウンドは、現在工事中の迂回路も設置されており凸凹もいたるところであったが、ホールインワンも1名出ました。優勝は平松の猪野善次さんで他に用意した賞を20名に送りました。皆さん、「お天気で良かった」と喜んで頂きました。

※ホールインワン絶対無いで~  入れるものなら、入れてみぃ~