本年度の環境学習センター・プロジェクトとしての初の事業“発眼卵放流”
近年の森林の荒廃や台風豪雨災害による河川への土砂流出で服部川に魚がいなくなった。
自分たちの手で、少しでも川に魚を戻そうとの願いから、今年からの取り組み。
早朝から三杉「魚末アマゴセンター」にて発眼卵を買い付けに。
午前9時30分には現地に到着、看板設置班と発眼卵放流班の2班に分かれて作業開始。
服部川源流、島の川、子延川、谷端川、高尾川の某所に手づくり“バイパード・ボックス”10か所、
高良城川に直播で2万粒を放流し、午後3時ごろに終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/8a2e2c6194817262da27de0e70a53708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/7b14be07c7aafe9fe7fa422eea9c71d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/dab3ad0053763f1e1af19007414b6777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/186d60ac09d68c484674db2bbfc92bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/8abe58c64ca5e81a76b9f53a0e8e35af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/08d193137967fdd7fc5358e4606dd1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/31cfc49f05fa342000028e160d888d36.jpg)
来春には5~10cmのあめご稚魚が遊泳するのが見られるかと思うと非常に楽しみ。
看板にもあるように、豊かな自然を大切に、きれいな河川を守り、あめごが泳ぐのを見れる川を創ろう。
その為には、「キャッチ&リリース!!!」
11月16日(土)には、あめごの稚魚放流イベントを開催します。
この取り組みに賛同していただき、興味のある方は阿波市民センターに午前9時30分までに集合してください。
参加自由! 待ってます~~~。
近年の森林の荒廃や台風豪雨災害による河川への土砂流出で服部川に魚がいなくなった。
自分たちの手で、少しでも川に魚を戻そうとの願いから、今年からの取り組み。
早朝から三杉「魚末アマゴセンター」にて発眼卵を買い付けに。
午前9時30分には現地に到着、看板設置班と発眼卵放流班の2班に分かれて作業開始。
服部川源流、島の川、子延川、谷端川、高尾川の某所に手づくり“バイパード・ボックス”10か所、
高良城川に直播で2万粒を放流し、午後3時ごろに終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/8a2e2c6194817262da27de0e70a53708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/7b14be07c7aafe9fe7fa422eea9c71d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/dab3ad0053763f1e1af19007414b6777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/186d60ac09d68c484674db2bbfc92bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/8abe58c64ca5e81a76b9f53a0e8e35af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/08d193137967fdd7fc5358e4606dd1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/31cfc49f05fa342000028e160d888d36.jpg)
来春には5~10cmのあめご稚魚が遊泳するのが見られるかと思うと非常に楽しみ。
看板にもあるように、豊かな自然を大切に、きれいな河川を守り、あめごが泳ぐのを見れる川を創ろう。
その為には、「キャッチ&リリース!!!」
11月16日(土)には、あめごの稚魚放流イベントを開催します。
この取り組みに賛同していただき、興味のある方は阿波市民センターに午前9時30分までに集合してください。
参加自由! 待ってます~~~。
籔根隊員です。 馬野川再興発電所竣工式に次いで
11/16 放流会を見学、拝観感激でした。 平素から
藤森会長様、平岡局長様のご指導を戴き、有難う御
座います。
小生は、伊賀農林事務所所属の三重県自然環
境保全指導員公務として、ハジコイ/オオサンショウ
ウオの生息環境保全活動等を平成22年から担当し
ています。 近年、服部川増出水が相次ぎ、ハジ
コイ が下流へ流され、元の生息繁殖地へ戻れず、
絶滅危惧状態です。 赤目では、水族館のような
展示で飼養、絶滅防止に取り組み中です。 阿波も
温泉さるびの での飼養展示をお願い申し上げます!
当日の写真、メモです。
http://www.jpdo.com/sk404/241/joyful.cgi?bbs=0
三重県文化財保護指導委員の清水さんへ
さるびの温泉 ハジコイ飼養システム 導入
について支援要請をしましたが、見世物目的では
文化庁が許可しないので無理・・・との返事でした。
アメゴの放流、採捕について 三重県への照会
結果を掲示板へ張り付けました。
ハジコイが無理なら、温泉で木炭車を走らせて
戴きたい・・・と願っています。
■木炭車
小生が百姓の 昭和30年代には 木炭車 消えていましたが、
小学生の頃は、トラックに付いていました。 トラック荷台の窯へ
炭や薪を入れて金棒でかき回していました。 助手が前でクランクを
回し、僕は、アクセルを踏みました。 車庫駐車中は、運転台で
あそびました。 当時、叔父貴が材木を大阪へ出荷するのに、
163号の島ヶ原峠越えが出来ず、手前から材木を小分けして峠越えで
運んだとのことでした。 それにしても、炭や薪でよく走った
ものですねぇ ! SL人気に対抗して、さるびの温泉でも
送迎用に走らしてみたいものです。
新宗 Morse Japanラジオ教開祖JA2KSA 2019/12/27(Fri) 08:49 No.14352[返信]
★
三重県自然環境保全指導員
を三重県農林水産部が募集中です。 現在、大山田
担当者は小生ですが、六月末で任期を終えるので、
地元での若くて意欲のある適任者を探しています。
小生は、H22から 10年目です。 、今年、75歳の
高齢者なので、元気なうちに新任者へのバトンタッチと
引継ぎサポートを願っています。 希望者が無くて、
欠員となってもいけないのでその場合はもう二年頑張
るつもりですが・・・・
応募紹介先
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2016030106_00002.htm
西嶋様 皆様 有難うございます。
西嶋様から素晴らしいコメントを戴きながら、その後
の閲覧が今朝になり、諸般失礼しました。 昨日、
再任用挨拶に阿波市民センターへ伺いました。 その
結果をメモしたいと思い頁を開きました。
再志願の条件は、 ≪地元志願者無い場合・・・≫
と志願書、面接で申し立てましたが、再任用となりま
した。 諸情勢難儀ですが、何卒宜しくです。
地域おこし隊 早川さんには獣害対策などで大変お
世話になりました。 昨日、後任のお方にご挨拶でき
ました。 宜しくお願いします。
※ 大山田公民館主催の 夏休みハジコイ観察
会が開催されれば、小生も現地見学希望
です。 ≪7回、8回は増水で中止≫
中島の 森下敦司 さん再任です。
二年前、森下さんに応募戴き、 前任者としてバトン
タッチしました。 未処理課題だった、真泥池保護区の
整理等を戴き有難う御座います!