。
人権教育文化部会(黒川昌吉部会長)では、本年度から阿波地域の皆さんと阿波の歴史や歴史上の人物と阿波との関わりを知り、将来の地域を考えようと地域内の学識経験者の方々にお願いし【阿波学講座】を開講することとしました。そば教室を終了後の9月27日夜、7時30分より第1回目【阿波学講座】に西島壮六先生をお招きし「芭蕉と伊賀街道」と題した講座を地域の方々約45名が受講しました。芭蕉さんの裕福でなかった生い立ちから亡くなるまでの、俳諧一筋を貫いた自然体の世捨て人は、短い時間では語りつくせませんでしたが、壮六先生の身振り手振りを含めた熱心な講義に圧倒され、秋の夜長を過ごして頂き、たくさんの人々が利用した伊賀街道と郷土の歴史の重みを考える機会を与えられた講義でした。壮六先生の次回講義は未定ですが、つぎは謎の女性の存在など芭蕉の人間的魅力に迫っていただけるそうです。阿波地内で詠んだ2句は有名です。『初しぐれ猿も小蓑をほしなり』『丈六にかげろう高し石の上』
奇しくも、翌日には、伊賀街道の一部【平松宿】から【平田宿】へのハイキングが藤堂高虎入府400年記念行事の一環で開催され、県内外から約140名が参加されました。
なお、【阿波学講座】第2回目は、11月20日(土)19時30分より、川崎記孝先生による「家康と高虎」を開講致します。ご期待下さい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/f9562b67792d8aa27d8c66b4259145c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/766d41d5e6859e5b1b07c21832abfbc7.jpg)
人権教育文化部会(黒川昌吉部会長)では、本年度から阿波地域の皆さんと阿波の歴史や歴史上の人物と阿波との関わりを知り、将来の地域を考えようと地域内の学識経験者の方々にお願いし【阿波学講座】を開講することとしました。そば教室を終了後の9月27日夜、7時30分より第1回目【阿波学講座】に西島壮六先生をお招きし「芭蕉と伊賀街道」と題した講座を地域の方々約45名が受講しました。芭蕉さんの裕福でなかった生い立ちから亡くなるまでの、俳諧一筋を貫いた自然体の世捨て人は、短い時間では語りつくせませんでしたが、壮六先生の身振り手振りを含めた熱心な講義に圧倒され、秋の夜長を過ごして頂き、たくさんの人々が利用した伊賀街道と郷土の歴史の重みを考える機会を与えられた講義でした。壮六先生の次回講義は未定ですが、つぎは謎の女性の存在など芭蕉の人間的魅力に迫っていただけるそうです。阿波地内で詠んだ2句は有名です。『初しぐれ猿も小蓑をほしなり』『丈六にかげろう高し石の上』
奇しくも、翌日には、伊賀街道の一部【平松宿】から【平田宿】へのハイキングが藤堂高虎入府400年記念行事の一環で開催され、県内外から約140名が参加されました。
なお、【阿波学講座】第2回目は、11月20日(土)19時30分より、川崎記孝先生による「家康と高虎」を開講致します。ご期待下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/f9562b67792d8aa27d8c66b4259145c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/766d41d5e6859e5b1b07c21832abfbc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/708ecd44d628fb0cdbee9eeae3d2e255.jpg)