明日28日は、御用納め。例年のとおり地域の方の協力をいただき門松を玄関前に飾りました。ただし、一対(2本)でなく半対(1本)です。ただし、29日は、「そば打ち教室」の年越しそばの製作、30日は、「元日マラソン」の準備が待っています。
○写真は、一対のようですが
明日28日は、御用納め。例年のとおり地域の方の協力をいただき門松を玄関前に飾りました。ただし、一対(2本)でなく半対(1本)です。ただし、29日は、「そば打ち教室」の年越しそばの製作、30日は、「元日マラソン」の準備が待っています。
○写真は、一対のようですが
12月9日に紹介した、『子延の炭焼き』が、その後に火を止め、21日に『窯だし』をしました。
ひとりが狭い口から冷えているもののやや温か味が残る窯にはいり、木製の船に焼き上がった炭を入れ、外に送り出します。
その後、一定の長さに切断し立派な木炭が出来上がりました。
○窯に入り、炭を船に乗せ出します。
○チョット外の空気を・・・・一服します。
○作業のbefore・afterを並べようと思いましたが、どちらも変わりませんでした。
これは、afterです。
○見事な焼き上がりです。
「獣害に負けない集落づくり」として、子延地区では集落ごとフェンスで囲む獣害防除柵の設置作業を開始しました。18日(日)は、朝から区民総出合いで、先に設置方法の研修を受けた地区獣害対策委員の指導で3箇所に分かれて作業を実施しました。当初、「お金は出すが、汗は出さん」と業者による施行を望んでましたが、自力施行を薦められ芝田委員長を先頭に集落がまとまり一丸となった事業です。
総延長は、万里の長城には及びませんが4.2Kmです。来週も総出会いを予定しています。本年度は、間もなく須原地区も設置します。これで、既設の下阿波を含め3地区に集落を囲む柵が設置となります。
●寒い中の作業です。
●遠くから見れば「どっちがどっち」か分かりません。
●この上に、電気柵も付けます。
14日(火)は、防災安全部会による「騙されない」「阿波地区へ悪徳業者を入れない」とした、研修会を老人クラブの皆様を中心に38名が参加し開催しました。
最後に、全員で歌った歌を紹介します。
(桃太郎の替え歌で、さぁ皆さん大きな声で) (ごんべさんの赤ちゃんがカゼひいた)替え歌
1.おばあちゃん おばあちゃん 1.りりりん りりりん ベルが鳴る
久しぶりだね おばあちゃん やさしく 明るい 声がする
急ぎの電話にゃ 裏がある 手にした 電話の 向こうには
2.おばあちゃん おばあちゃん あま~い 誘惑 ワナがある
電話で「オレ」です 助けてよ 2.今日は 特別 キャンペーン
だましの言葉に のらないで あなたにだけです あと一つ
3.百万円 百万円 とっても お安く しときます
一生一度の 一大事 買わなきゃ 損です 絶対に
今すぐ口座に 振り込んで 3. いつしか 話に ひきこまれ
4.いけません いけません 契約しそうに なったけど
戻ってきません 百万円 「いいです」「いいです」「結構」と
誰かに 相談してみましょう それでも わたしは 断った
4.ところが あくる日 おどろいた
品物 かかえた セールスマン
「あなたは 言ったよ 『いいです』と
だから 代金 はやく出せ」
5.日本語 とっても むずかしい
断る 言葉は 大事です
はっきりつげましょ 「いりません」
「買わない」「いらない」電話切る
●奥田さんから、一個8,000円の石鹸や70~80万円の布団などの事例やクーリングオフなどの説明と「しまった」思えば社協へ相談してください。
●劇団「悪徳バスターズ」の寸劇
・金融機関の閉まる直前の2時30分ごろに孫から泣き声で困っている状況の電話(泣き声や風邪声でごまかす事が有る)
・詐欺グループが巧妙な理由で孫の窮地を説明し、おばあちゃんにATMから振り込む方法も伝える。
●仰天のおばあちゃんは、3時までにと慌てて聞いたように振り込む
●防止対策3か条
●全員で文中の「桃太郎」の替え歌を歌いました。
10日(土)の午後からは産業交流部会の『塚脇兼光さんのしめ縄づくり』に13名が参加し手作りのしめ縄を教わりました。ご高齢の塚脇さん「昭和3年生まれで阿波へ来るのも最後かなぁ」と言いながら午前中に来所され開始時間までにワラを一人用に綺麗に分ける準備をして頂きました。
いよいよ例の『左ねじりの右回し』です。ここから事務局は、高みの見物と決め込み皆さんのお手並みを拝見。そして、最大の関門『角結び』。塚脇さんから見本を見せてもらっても出来ません。見かねたのか「わしが順に結んであげるわ」と結んで頂き、どうやら完成しました。
最後に『馬』の製作を見せて頂き完成品を例の如くセンター用にいただきました。これを待っていました。
●まずは、トンボづくりから
●足やお尻で固定
●つづいて、玄関のしめ縄に挑戦
●さぁ。いよいよ「角結び」スムーズに出来ない。
●塚脇さんのやり方を覗き込みますが・・・・
●製作した見本をセンターへいただきました。
お金で出せば良い物を買えるが、手作りにはそれなりの魅力がある。
10日(土)は、健康福祉部会の『あなたのおせち料理のレパートリーに1品追加』をと「阿波の里料理教室」を開催。参加者は、男性2名を含め20名が当自治協委員の松山さんの指導で松竹梅をイメージしたブロッコリーとフキ・人参の煮物など6品に挑戦した。全員で松花堂弁当風に盛り付けを行い事務局も『待ってました』と言わんばかり試食に同席しご馳走になりました。小さい羽子板で飾りチョット横を見ればイチゴでできた小さいサンタクロースが周囲を囲むシフォンケーキとクリスマスと正月が一緒に来た様子です。午後からのしめ縄づくりは、後日とします。
●松花堂弁当風に出来上がり
●お汁と桜エビ入りご飯も
●松山さんを男性が挟む
●レシピのとおりやっていますか。
●試食会(ここは、事務局も参加。美味しかった)
●ケーキの上の周囲のイチゴはサンタクロース風に工夫してあります。