阿波地域住民自治協議会

~住めば都:山里プラン~ 淀川の源流からの情報発信です

【スイセンを植えました】

2013年11月25日 | 25年度の記録
 11月23日に、ことしもスイセンを「さるびの温泉」への農免道路へ三重県緑化推進協議会の助成により約1500球ほど植えました。
 19日に、重機で植付場所の草やササの根切りを施し掘りやすくし当日に備えました。

〇事前準備作業


〇天候もよく休憩を挟んでの作業
  
 

〇3~4球を
  

〇ことしは、グラウンドへ一部植えました。
 


 

『西教山遊歩道』家族で登ってみてください。

2013年11月19日 | 25年度の記録
 富永区が以前に整備をした、「西教山遊歩道」を知ってもらおうと道標を100m毎に付せ17日に希望者12名で「展望台」から「日中友好の森」までハイキング会を実施しました。「つばや」さんの親子3名も同行頂きましたが、山歩きや登山の超ベテランで地元の我々も知らないキノコなど知識の深さに驚きました。また、子供さんもなかなかの健脚で「おっさん連中」の重い足取りがやや軽くなり無事往復できました。皆さんも歩いてみてはいかがですか。
 なお、「つばや」さんがつばや五代目ブログ(ここをクリック)で上手くまとめられていますのでご覧ください。

●100m毎に道標を付けてあります。


●「つばや」さん、『ヒラタケ』をゲット。事務局とその他の者「わしら、シイタケしか分からんけど」


●これも食べられるそうです。『スギ・・・・・・』教えてもらいましたが忘れました。つばやさんに聞いてください。


●途中の見晴らしの良いところで休憩


●展望台に到着






『少し変わったメニューの富永防災訓練とチョット間合いに、ことしも見事でした』

2013年11月18日 | 25年度の記録
 訓練の間合いに、行ってきました。
  

 防災訓練は、公民館に約90名の区民が集合し、『避難所開設・運営』の机上でゲーム形式で行いました。
 区民の20代から60代30数名が4班に分かれ、某学校の体育館や教室の見取り図にカードを避難住民に見立て、身体条件を考慮しながら配置した。つぎに、地元消防団による放水と角材を利用した簡易ベンチやテーブルづくりをして、全員が豚汁などで昼食を済ませた。

机上で避難所開設と運営
  


避難所での簡易ベンチづくり
  
  



  

『さぁー 26年のスタートは、元日マラソンとさるびの温泉初風呂で』

2013年11月14日 | 25年度の記録
 来年元日も開催します。恒例の自称【日本一早いスタート】の「おおやまだ元日マラソン」も38回を数えます。いよいよ、参加募集です。
 5Km・3Kmkジョギングと2.5Kmのウォーキングの3コースを準備。コール後は、地元特産物などをプレゼントの「お楽しみ抽選会」と「さるびの温泉半額入浴」で楽しんで頂けます。募集期間は、12月20日までです。詳しくは、下の画像をクリックして確認ください。または、実行委員会(阿波自治協)までお問い合わせください。

おおやまだ元日マラソン実行委員会(阿波自治協) 電話 0595-48-0009
メール awa-ziti@ict.ne.jp



我らの獣害対策も、他府県から

2013年11月11日 | 25年度の記録
 先日、、福井県若狭町の23名が獣害対策の視察として来訪されました。
 当地域から「下阿波地区」と「子延地区」の獣害対策委員がそれぞれの地区で実施している内容の紹介を行いました。
 とりわけ、下阿波地区での合図とともに地区のアチコチからサルの追い払いに地区民が集まってくることに関心を持たれたようでした。
 昼食は、「あわてんぼう」でシカ肉を使った一品を交えた昼食を摂って頂きました。

  

  

『毎度‼お買い上げありがとうございます』

2013年11月07日 | 25年度の記録
 11月4日は、「おおやまだ収穫まつり2013」が開催されました。
 わが自治協は、恒例の『稲穂焼き』と昨年につづく外湾漁協からイカ、キハダ、カツオなどのみりん干しやさば、カマスの塩物を出店。
 天候は、秋晴れにほど遠い曇り空の中でしたが、それぞれ順調に売り上げを伸ばし、昼過ぎには干物類を完売。稲穂焼きは、毎度のごとく『行列』です。待っていただくのが申し訳けない。「焼く型版を増やそうか」「j待って頂く方に申し訳ないが、これで丁度良いのです」毎回同じ反省です。3時前に予定の原料を焼き上げて「おおきに 完売」