11日(土)は、市内丸柱の塚脇兼光さんのご指導による「しめ縄教室」でした。
2年ぶりでしたが、快く引き受けていただき、今年は地元の方から提供を受けた稲ワラでの製作としたため、朝10時に自ら運転の車でセンターへ着き、「折角習ってくれるのだから、編み易くしてあげるわ」と下準備をもくもくされ、昼食に誘うと「おにぎりを持ってきたわ」とのことで恐縮しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/8bb8035211ea4d76df8590f1ddbde603.jpg)
いよいよ参加の10名(男性7名:女性3名)が、説明を聞き手本を見ながら、3つに分け2本を1本に、3本目になり「左にネジって右に回して編む」事務局以外の男性はOK。女性は、「何てや。」塚脇さん「谷へ谷へ、添えながら」「はぁはぁ~ん」塚脇さん「奥さん、谷がここで跳んでる」何やかんや言いながら取りあえずOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/59b32823e56f7b875ed8c97a21cf38e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/19250ce3174517a94f8a3ca0ae1d1cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/9614992f72556ef4e74b3eede60df111.jpg)
次に短く切ったワラを半分に折り、『下がり(?)』を【角結び】。一昨年と同様「輪を作って、短い方を輪に入れ、長い方を引っ張る。」「はぁはぁ~ん」「違っている。」「分からん。どうてやぁ~」塚脇さんが見かねて、「わしが、結んで挙げるわ」皆さん、何とか出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/9ab9f89a14b61a229c4f46838af470f9.jpg)
その後、塚脇さんの『えびす馬』製作の実演見せて頂き終了しました。塚脇さん帰りがけに『皆さん、【角結び】本当に分かったやろかなぁ。東出はん、どうやった』。東出『・・・・・』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/751b09eaec7b4a7baebef170fb539846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/600ecd5f2f394800d352bca93dd37d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/58daa35b9d78e207900c988da93b358d.jpg)
作品は、全て塚脇さん製作。センターに寄贈頂きました。(そのつもりでした。)