阿波地域住民自治協議会

~住めば都:山里プラン~ 淀川の源流からの情報発信です

【使うことが無いに限らんが、・・・・・】

2016年06月20日 | 28年度
防災安全部会では、19日(日)の午前中に各地区公民館に配備のMCA無線機の取扱を伊賀市総合危機管理室により研修を受けた。
各地区から2~3名と防災安全部会委員など23名が受講した。地震や大雨で孤立した場合に携帯電話などの使用が制限されたとき、各地区と市民センター・各地区間の情報伝達に備えた。その後、それぞれの公民館と市民センターの間で交信し電波状況を確認した。

  





第9回目の熊野古道歩こう会。来年10回が最後か?

2016年06月13日 | 28年度
第9回目の熊野古道歩こう会が6月12日に、大山田地区から76名(内阿波地区20名)が参加し浜街道約6Kmを楽しんだ。美浜町役場から七里ガ浜の防潮林・防風林に整備の3Kmと国道沿いに紀宝町うみがめ公演まで平坦なコースでした。
梅雨空の中、昼食までは傘無しでしたが、昼過ぎから傘が必要でした。全員無事帰宅。
 次回の10回は、速玉神社までのコースを予定し、一応切りとしたいとのことです。
 ➀誰もが気軽に歩けるコース。 ②日帰りが可能なコース。2つの条件でのコースを10回を掛けて踏破ということです。

●御浜町役場で準備体操
  

●アッ!イタタッ!!(これからですよ)


●楽チン 楽チン


●砂浜は、歩き難いなぁ~


●何が無くとも、熊野古道弁当(さんま寿司・めはり寿司 その他・・・・カメラに収めるまでに、気が付けば全部お腹の中でした。)


●午後のスタート 降って来ましたなぁ~


●蒸すなぁ~ 一服・一服


●雨が上がり、さぁ出発


●梅雨やなぁ~。また降って来ました。



6月議会が始まれば・・・・

2016年06月09日 | 28年度
 6月議会の開会かぁ~。
 あっ! いつもの通り、新聞紙を巻いた物を片手に来所。
 待ってました。ありがとう。
 【伊賀市の花】の保護活動を自宅周辺で永年されている方からの贈り物です。
 本来の伊賀流忍者からかけ離れた姿の忍者をアピールすることや現市役所跡地へのエネルギーより、脈々とその姿や香りを保護することの苦労を「伊賀市の花」と制定していることに議会や行政が分かって欲しいものだなぁ~。

●伊賀市の花です。この香りは、議会や行政に届く事は無いでしょう。





「あわてんぼう」周辺の草刈

2016年06月06日 | 28年度
 4日(土)の午前中、環境保全部会と他の部会そして「あわてんぼう」の総勢17名により、グラウンドや「あわてんぼう」周辺の除草と樹木の選定作業を実施しました。
 時節柄、雑草が生い茂った土手など短時間で作業を終え、「さっぱりしたなぁ~」でした。同時に、芋を植える予定でしたが苗の入荷が間に合わず植える準備を整え入荷待ちとした。

●「なかなか、よう生えてるなぁ~」



●「○○さん所有林の堆肥とするので、トラックへ刈草を摘んでくださいj「刈草処理が時間が掛かりますなぁから」




●「事務局のミスで芋苗が届いていない」「マルチを伏せて置いて」




ご無沙汰です。「28年度通常総会開催」

2016年06月01日 | 28年度
 永らくのご無沙汰でした。
28年度に入り、総会までは計画づくりなど内部的な活動に終始したため、皆さんへの報告や情報提供の機会がありませんでした。
27日の午後7時から28年度通常総会を開催し、27年度の活動報告や会計報告そして28年度の活動計画および予算案について審議し原案通り承認頂きました。また、役員の任期満了による改選では、4月に開催した推薦委員会が推薦した役員候補が承認されました。会計を除く他の役員が再任となった。

藤森会長のあいさつ

・典型的な中山間地域の阿波は、人口減少、高齢化率の上昇そして過疎などネガティブなイメージで受け止めているが、人々の営みがある限り人口ゼロや高齢化率100%になることは有り得ない。これらは地域の課題に違いないが、人口が多いことが素晴らしいことでは無く、住む人々の多くが「住んで良かった」という満足感を持つことが必要ではないか。
 地域づくりの目標は、一人ひとりが楽しく、いつまでも住み続けたいと思う地域をつくることに努力しなければならない。・・・・・・・

来賓
福永支所長


福岡議員


議事に入ります。


賛成の方は、挙手をお願します。・・・・(質問では、ありません)


新役員の紹介
藤森会長 山口副会長 西尾副会長 平岡会計 芝田監事 東出事務局長 (左から)