今日4月8日はお釈迦さまの生誕祭(花祭り)ですね♪
せっかくなので、お花をいっぱいUPしようと思って、敷地内の写真を撮ろうとしたら
また携帯のカメラが作動せず。。
今回は充電が足りないためとわかり、撮影はとりあえず保留。
もう桜が散り始めて焦りますが、また改めて撮り直してご紹介しますね♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ところで、本題に入る前にまたまた余談で申し訳無いですが、
ブログを始めてまだ10年も経っていない筈? と思っていたら、
実は「開設より今日で3797日」ということがわかり、計算してみると、
何と!いつの間にか10周年が過ぎていたのですね!!
ブログは2012年から始めた? ように私は記憶しているのですが、
壊れた古いパソコンと一緒に昔のデーターは全部初期化されて処分されてしまったので、
現在のこのブログでは、例えば10年前の記事を読んだり、
その頃の写真を見たりすることは出来なくて惜しいです。。
が、いずれにしましても、一番最初からご覧いただいている皆さま
長いお付き合いをまことにありがとうございます♡
どうぞこれからも末長くよろしくお願い致します。
ということで、お釈迦さまの生誕祭の日に、
皆さまに心からの感謝をお伝え出来て
何よりもうれしいです♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
さて、ここからが本題の「断捨離」についての話です。
私が「断捨離」を意識し始めたのは、もう10年以上も前になります。
「断捨離」という言葉がブームになり、また「こんまりさん」の
ワクワクする片付けの魔法もブームになったことなどに影響を受けて、
本やユーチューブの番組を参考にして、片付けの仕方をいろいろ学んだりしながら
自分流にボチボチ片付けを始めたのでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
けれども、まるで強迫観念のように、年がら年中「片付けなくっちゃ!」と
プレッシャーを覚えるものの、実際の片付けの方はほとんど捗らず。。
その頃は、「片付け」をまるで敵でもあるかのように?憎んでいたというか、
時間ばかりかかってちっとも進まないことにいらつき、
そして「片付けられない自分」を嫌っていた(責めていた)氣がします。
(片付け上手な人は◯ 出来ない自分はダメ人間 というふうに。。)
だから、こんまりさん流のやり方は私にはとても合わない、
到底、無理、ムリと思っていました。
頭では早く片付けてしまいたい(スッキリしたい!)と願っているのに、
心は片付けが大嫌いで、苦手で、悲しい氣持ちでいっぱいでした。
その頃は、片付けは「しなければならないもの」と思っていて、
でも、好きにはなれず、片付けのことを考えるだけでも
いつもうっとおしい氣分になっていました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この段階を(私の場合ですが)、片付けの一番最初に超える必要のあるハードルとして、
これがまず手始めの「第1段階」だとすると、
(このハードルの高さは人によって違うと思いますが)
私がここを超えられるようになるまでには、かなりの年月がかかりました。
ちなみに 私はなぜか「模様替え」は苦にならないどころか、大好き! なのです。
それなのに「片付けはなぜ苦手なのか」と言えば、要するに手放すかどうか、
「処分する決断や判断が出来ないこと」が、私にとってはもっとも苦しいことだったのです。
「要るか要らないか」「必要かどうか」「捨てるかどうか」etc.. といったことの
自分なりの「基準」や「ワクワクの感覚」などがさっぱりわからず、
それを考えるだけで疲れてしまっていました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ここをようやく乗り越えることが出来て、だいぶ楽になったのは、かなり後のことです。
というか、かなり最近のことなのです♪
話が長くなりますので、この乗り越え方について、
私がどう考え、どういう工夫をしたか。。については、
次回に続きを書きますね。
下記の本田健さんの「決断の仕方について」の動画も参考になると思いますので、
もしよかったらどうぞご覧ください♪
本日も長文を最後までご覧いただきありがとうございます♪
どうぞこの続きをお楽しみに。。