Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

憂いは完全になくならなくても

2025-01-17 08:41:11 | えとせとら

相方の部屋にある電波時計の針が12時で止まる、と相方から言われることが多くなりました。

検索してみたら、電池の容量が減っているときや電波の受信状態がよくないときなどにそうなるとか。そういえば昨日の朝、灯りをつけると休眠状態から動き

始めるのだけれど、時間は正時を指していたけれど秒針は動いていなかったな。となると電池の取り替え時なのかもしれませんね。

電波時計でない普通の?時計ばかりだったときは、その時計によって少し遅れるもの、逆に進むものとまちまちで、その都度直したりしないから正しい時間を

把握するのは結局ビデオデッキやスマホでした。

普通の時計ばかりではなく、ビデオデッキは狂いが少ないのに、固定電話や炊飯ジャーの時刻はかなり進んだり遅れたりが激しいように思います。我が家の場合は

特に固定電話がひどくて、目の前にあるから確かめてみたら8分も遅れていました。

炊飯ジャーはその逆で、少しずつだけれど進んでいくんです。なので6時のはずが5分前には炊きあがる。さほど正確じゃなくても構わないけれど、どうして

そうなるんでしょうね。

 

昨日の記事に書いたとおり備蓄食糧の賞味期限をチェックしたら、案の定期限切れ続出。

無印のレトルトの牛すき煮とパックごはん、そして去年膝の骨折で入院していたときに娘が相方のおかずにと送ってくれたレトルトのハンバーグの期限が切れて

いたので、牛すき煮とハンバーグを温めてお昼ごはんのおかずにしました。

ハンバーグは最後のひとつでわかっていることではあったけれど、ソースが多くて。牛すき煮も同様で開封して器に移すとき、不用意だったために煮汁が

溢れてしまう事故発生。

中の具に比べて煮汁があまりにも多すぎると感じましたね。

レトルトものは普段はカレーくらいで、あまり他のものは食べたことがなかったけれど、備蓄食糧にするにはちょっと考えたほうがよさそう。

「消費」ではなく「賞味」期限なので、パックごはんも少しずつ食べるつもり。パックが破損していたりしたら別ですが、そうでなければ自己責任でいけるはず。

半年に一度くらいはこうした備蓄食糧なり防災グッズの点検を、と思っているけれど、なかなか習慣づけられないんです。それこそ日記なり手帳に書いて

自分に注意喚起しなくては。

そういえば備蓄してあるペットボトルの水も、そろそろ期限が近づいているはず。こちらは箱の表面に期限が印刷されてわかりやすいですが、自分でも追加して

大きな文字で書いて、より見やすくしています。

災害ばかりではなく、急な病気を発症することもあるわけだし、夏場と冬場では備えておくものも違ったりします。そういう点で、何を準備しておくべきかが

悩ましいことも。どれだけ準備しておいても完璧にはならないでしょうけど、やらないよりはやっておくのがいい、と自分に言い聞かせて。備えあれば、と

言いますが、完全に憂いはなくならないけれど、ある程度軽減することは可能だと思うから。


その壁はエベレストより高く、悩みはマリアナ海溝より深い

2025-01-08 08:41:39 | えとせとら

                   

熱田神宮の御神木の大楠。

パワーを感じますが、私にとってはこの大楠よりこころの小径にある楠のほうが、より強いものを感じます。多分この大楠が日当たりがよく目立つ場所にあって

こころの小径のほうは木漏れ日の中にあるから、なんとなくそう感じるんじゃないのかな。

9時半前に着いた頃はまだそれほどでもなかったけれど、帰る頃にはどんどんと初詣に訪れる人が増えていました。仕事関係で御祈祷を受けている団体もかなり

見受けられて、世の中が動き始めた感じがしました。

相方と私も初詣を済ませて、帰宅後いただいてきたお札や縁起物を祀り、午後は仕事を1時間ほどしてからアピタに買い物に。

食料品だけを買いに行ったのだけれど、野菜がまだまだ高値なのに驚き。

さほど太くもない大根やキャベツの半切りが298円、ブロッコリーはなんと398円と、目の玉が出そうな値段でとても手が出ません。

他の野菜も高かったですね。昨日は火曜特売だったので、少しは安いものもあるのかと思っていたけれどとんでもない話。

こうしてみると、見た目は悪いけれど自宅で食べるには充分な野菜が家にあるのはかなり助かります。

野菜が高い、とは言っても、お正月に並んでいた高級なお肉なんかに比べたら安いものだとは思うけど。

精肉コーナーのほうはようやく普段の価格帯のものに入れ替わっていました。でもあまり特売な値段ではなかったな。

 

さて、ようやく本題。

相方は依存症ではないものの、ギャンブル大好きです。今は競馬くらいですが、以前はナンバーズやミニロトなんかもやっていました。

小遣いの範囲内でやっているのでまだいいですが、これまで投資したものを集めたら家の一軒は無理にしてもリフォーム代くらいは軽く出たのではないかしら。

この前から地元中京競馬場でもレースが始まっていて、次の日曜に相方は友人と一緒に出かける予定にしています。

でも今は寒の内で一年で一番寒い季節。おまけにその日曜の天気は曇り一時雨のマークで、最高気温も7度予想。懐が寒くなる以前に体が寒い。

友人はお金払って寒くない指定席にしないか?と言ってきたらしいのですが、ここからが問題で。

相方は家電はもちろん、スマホなどITやデジタルもとても苦手にしています。その指定席は昔は競馬場で入場券が買えたようですが、今では全てネット予約。

利用するためにはまず会員登録から、という、私でも面倒くさく思えるのに、相方など最初から?マークが頭の中に渦巻く感じ(だと思う)。

そこで試しにどんな流れで登録したり予約したりするのかを、自分のアドレスを入れて試してみました。すると認証コードが送られてきてそれを入力したあと

個人情報やクレジット情報を入力して会員登録はほぼ完了のよう。

それくらいならつきっきりでレクチャーしながらやれば大丈夫かも。と思ったのだけれど、その先にもうひとつふたつ関門が。

相方が友人と二人分申し込むことは可能なのだけれど、実際に使うためには友人に入場券のQRコードを送る必要があり、その友人は自宅で鍼灸院をしていて

あまり必要がないために妻と二人で一台のスマホを使っているのだとか。

相方よりはるかに頭の良い人なのに、その友人は相方以上にスマホの扱いに慣れていないんです。

そしてその問題もクリアしたとしても、相方が競馬場に入場する際に、ちゃんとそのQRコードを提示出来るかがかなり怪しい。メールで届くのか、会員ページに

ログインするかがわかりませんが、どちらにしても彼にとってはかなりのハードルです。

こりゃあ無理、だな。

寒さを我慢して指定席代で馬券をお買い求めくださいませ、となりました。

相方のデジタルに対する壁はエベレストよりはるかに高く、そんな相方に深く絶望する私。その深さはマリアナ海溝より深いのですよ、というのが今日の

タイトルなのでした。それにしても野菜の高値の壁、早く崩壊してほしいものです。


帰省する側はほぼ未経験

2025-01-06 08:26:48 | えとせとら

ラジオからようやくいつもの声が聞こえてきました。日常復活、な感じ。

ラジオを時計代わりにしていますが、昨日までの約1週間ほどは全く違うタイムテーブルだったので、とても不便に感じていたのでほっとしています。これも

レギュラー番組担当者の働き方改革ということなんでしょうね。

 

大方のところが仕事始めの今日は、全国的にあいにくな空模様。

昨日は昨日で帰省ラッシュでへとへとな方も大勢いらっしゃるのではないかなと思いますが、年末だったか、その帰省を憂鬱と感じる人が多い、というような

記事を見かけました。

配偶者の実家、義実家への帰省に対してそう感じるということで、そりゃあそうでしょうね、と想像は出来ます。私の場合、迎え入れるほうだったので、自ら

体感したことはないですが。

その迎え入れる側から言わせてもらうと、お互いさまでしょ?としか言えない。たった数日なんだもの。私みたいにずっと義両親と同居している立場からしたら

ちょろいもの。

それに、たった数日、いや場合によっては一泊くらいしかしていかないのに、そのために寝具の支度や後片付けを数人分しなくてはならないのって、高齢に

なると結構負担になるんです。

我が家の場合、義弟一家が年始に泊りがけで来たときは義母が支度していましたが、今同じことを私にやれと言われたらNOと即答したいもの。

私自身もそうだったけれど、実家が遠くないのでいつも日帰り。娘と孫とが泊まったことは過去に1度あったけれど、今は日帰りが原則。実の娘にだって

気は遣うし、婿さん相手ならなおさら。第一泊めるにふさわしい部屋が現在我が家にはないのですよ。それに寝具も。息子のものだけかろうじて残してあるの

ですが、どうしてものときには借りればいいかと考えて処分したので。

実家が遠方だと泊りがけもやむを得ないでしょうけど、私ならいっそホテルにでも泊まりたいと思うだろうな。

 

さて今日はお昼ごろに義弟がパートナーと一緒にやってきます。お昼はお雑煮となますくらいならと話したら、それでお願いしますということになったので、

朝から年末のやり直しのようになますを作りました。直前だと味がなじまないので早めにしましたが、面倒と思うかたわら、食べに来てくれる人がいるのは

なんとなく好ましいとも思うのです。

 

そういえば、義実家という言葉を初めて目にしたとき、義実を人の名前かと思って「よしざねけ」と読んだのですが、読み進めていくうちに意味が理解出来ました。

ようやく「ぎじっか」とすんなり読むようになったけど、なんとなく違和感は残っています。


掟破りの強者@スーパー

2025-01-05 08:33:54 | えとせとら

右肩の痛みと口の中がカラカラで、もう少し寝たかったのに起きざるを得なかった朝。

肩も口の乾きも起きたあとは落ち着いていますが、口呼吸していなくてもカラカラなのはどうしてなんでしょうね。上向きで寝ているときに多い、というのは

感じているのですが。

右肩も昨日はさほど痛さが増すようなことはしていなかったはずなのに。水曜あたりに整形外科に行くつもりでいますが、このところ痛む右膝と一緒に診て

もらって、多分注射ということになるのでしょう。嫌だけど、痛みをこらえているのにもいい加減嫌になってきたので仕方ない。

ドライマウスから思い出しましたが、正月お餅を喉に詰まらせて救急搬送された人が首都圏で9人、亡くなられた方も2人とかニュースで言っていました。

食べるとき餅を小さく切る、よく噛む、そして食べる前に水分で喉を潤しておくのがよいとのこと。私も気をつけなくちゃ。立派な?シニアなので。

 

先月、最終のプラスチックごみ収集に出すはずのごみを畑行きのため諦めた、というか出せなかった我が家。当然のことながらたっぷり溜まってきました。

何と言っても3週間近く分なんだもの。だいたいがかさばるものだし。

少しでも減らしたくて、アピタで回収しているものは買い物ついでに持っていったのですが、毎回のようにうんざりするのがルールを守らない人がいること。

ペットボトルのラベルを剥がしていないとか、発泡スチロール製ではないトレイが入っているとか。日本語が読めない奴ばかりなんだな、と半ば呆れていますが

前に見てこれはないわ!と思ったのが、買ってレジを済ませたあと、例えば肉の入ったトレイを開封?してビニール袋に肉を入れて、そのままトレイやラップを

ごみ箱に捨てて行く、という強者。肉汁で汚れたまんまで捨てていくのはあまりにも身勝手過ぎると思うんです。

ごみになるものを家に持ち込まないようにする、という生き方には反対しませんが、一旦持ち帰って処理してから再度回収に出すのが当然だと思うのだけど。

ロールになったビニール袋を何枚も何枚も持って行く人も結構いますよね。そういうとき、思わず、いや思いっきり?手を止めてじっと見入るようにしたら

やめるかなと思うけれど、やめる人はほぼいません。こちらもなかなかの強者だな。

そうした掟破りの強者に対して、「それはちょっと・・・」と言えない弱腰な自分が少々情けないなとも思うけど、他人の生き方や主義を変えるなんてそんな

簡単に出来ることではないですもんね。こうした人たちを反面教師として自らを律することにしましょう。人の振り見て我が振り直せ、ということで。


やる気にアクセル踏み込んで

2025-01-01 08:56:43 | えとせとら

去年と違って喪中ではないので堂々と言える、明けましておめでとうございます。今年も読んでいただけると嬉しいです。

と言いながら、他人様のブログをあまり訪問しないんですよね、私。書くだけで精いっぱいで。ごめんなさ~い!と新年早々陳謝から始まりました。

 

昨夜はさほど見る気もないのに、ずるずると紅白を見続けてしまいました。

食事の片づけやお風呂中断はあったけれど、結構見ましたね。流行っている楽曲に疎いので、昨日が初という曲やアーティスト(と呼んでいいのやらと思える

人たちもいましたが)もたくさん。

レコード大賞2年連続受賞のMrs.GREENAPPLEの曲も、演奏しているのを見るのは初めてだったし、曲も聞いたことあったっけ?くらい。

若い人たちに人気の歌はたたみかけるようなテンポと歌詞で、字幕を見てようやく何を歌っているのが解るけれど、いい歌詞も多いのでもっとじっくり歌ったら?

なんて余計なことを思ってしまいました。

聞きそびれた椎名林檎やMISIAはまた何かの折にNHKプラスで聞くことにしよう・・・と思っているうちにすぐ一週間が終わるのが常。

 

さて、テーマの中に#今年の抱負、というのがあったと思ったので、今日はそれについて書こうかなと思います。新年一発目だしね。

 

その前に、抱負という言葉。抱っこして負んぶしてって、欲張りというか頑張り過ぎじゃないか?(笑)

どちらかと言えば抱くほうは希望とかの明るいイメージで、負んぶは重荷というような文字通り負のイメージが私にはあります。

もっとも抱え込むとなると、抱くほうもちょっと負の感じを帯びてきます。言葉って不思議。

新しい年を迎えたばかりなので、当然のことながらより明るい方向性を持たせた抱負を持ちたいところです。

昨日はその月の2度目の新月だったこともあって、願いごと手帳を書きました。中身は毎回似たような感じですね。体の不調が改善とか、新しい趣味を始めるとか。

少し前から、やりたいと思うことがあったらあまり考えずにまず行動したいと考えるようにしています。

どうも悪い癖で、やりたいことをするのにあれこれ理由をつけてやる気にブレーキをかけてしまう。そんな理由、探さんでもよろし!と思いません?

やる気にアクセル、そしてそこから足を離すな。離すとエンジンブレーキかかってしまうので。

このやる気の継続も結構難しいかもしれないですね。なにしろ生来の飽き性なものですから。

でも飽き性と書いたけれど、ブログや日記はもう20年以上続けています。私にだって継続は力なりはあるもんね。

そして何か新しいことへチャレンジもしてみたい。命にかかわるようなダメージがあるものはいけないけれど、どうしても自分に合わないと思ったらさっさと

撤退することも必要。

継続は力なりと真っ向勝負で、続けることが得意な相方に何と思われても言われても私は私の道を行く。ちょっと大げさだけど、ま、こんな感じで今年やって

いこうと思います。

 

さてもう少ししたら氏神様へ相方と初詣に。その後ちょっと本屋さんへ行こうと思っています。いいなと思っている本があるのですが、一度中身を確かめたい。

その後は正月恒例の新聞に掲載されているナンクロに挑戦。難易度はそれほど高くありませんが、マスを全部埋めるのはなかなか時間がかかります。

去年は怖い思いもした元日ですが、被災地はもちろんのこと、穏やかな正月であってほしいものです。