Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

陥没ニュースにどっきりと、福豆の消費方法

2025-02-07 08:59:08 | えとせとら

埼玉県での道路陥没による男性の救助や復旧が滞っていて心配ですが、名古屋市でも陥没事故が起きて自動車の前輪がはまったと昨日のニュースにありました。

現場の道路は、私たちも月に1~2度は走る道路だったので、びっくりすると同時に怖さも感じましたね。今月はたまたま通っていないけれど、数か月前から工事をしていて、普段

片側2車線のところ1車線の対面通行になっていました。ニュースの映像を見ると先月通ったときと工事の箇所が少し変わっているように見受けられました。

水漏れなどはないらしいことから、工事の後処理に問題があったのかな、なんて思いますけど、こういう事故って避けようとしても避けられないから、気をつけるのも限界があるわけで。

我が家の前の道路もあちこちで凹みが出来ていたときがありました。その後水道管だったか下水管だったかの大掛かりな工事を経て、今のところは怪しげなところはないけれど。

去年は家の中で水漏れや下水の詰まりなどがありました。パッと見ではわからない部分のトラブルは怖い。

 

さて今朝は台所に香ばしいにおいが立ち込めました。

節分の福豆を炊き込みご飯にしたからで、炊きあがりに塩昆布を混ぜて。いつもならそこに梅肉も混ぜ込むのだけれど、あいにく品切れ。小梅はありますが、カリカリ小梅なので種を

はずしたり刻むのが少々面倒くさかったので省略。

先日相方が犬山成田山で豆まきをしたときにいただいてきた福豆は、5合桝に1杯弱。私が不参加だったのでまだ少ないけれど、それでもふたりで消費するのは大変。

なので毎年この時期には炊き込みご飯もするけれど、それだけではなかなか減ってはくれません。

どうしたものかと思っていたら、昨日ネットの記事で、料理コラムニストの山本ゆりさんが、福豆をレンチンしたら大豆の水煮と同じように使える、というのを発見。

昨夜のおかずは豚肉と白菜を野菜ジュースで煮ようと思っていたので、そこに入れようとレンチンしてみると確かに水煮っぽくなりました。

それはそれでおいしくいただきましたが、レンチンで12分って、つきっきりじゃなくていいからラクではあるけれど、それならお湯につけて置くだけじゃダメなのかしら?とふと

思い、お湯が冷めにくいスープジャーに福豆をいくらか入れてお湯を注いで、しっかり蓋を締めるとふやけて嵩が増えた豆でパンパンになりそう、と心配だったから蓋はのせる程度に。

で、待つこと、いや待っていないな、放置して約1時間経って様子を見ると、おっ、やわらかくなってる!まだふっくらとはいえないので、もうしばらく放置しておくことにしました。

これをどうするかと言うと、おろし玉ねぎドレッシングでマリネにする予定。固いままの福豆でも作ったことがあって、私は好きなんです。ドレッシングだけだと少し塩気が強いと

思うので、甘酢も少し加えて。ちょっとした箸休めにいいんです。

この分だと順調に消費出来そうだな、としめしめと思う私。固い豆のままで食べたほうが脳に刺激がいくだろうけど、口を大きく開けると顎関節が鳴ることに昨夜気づいたので、

固いものはちょっと避けた方がよさそうなのでね。

 

今夜から明日にかけて、名古屋でも降雪積雪が予想されています。雪は積もっちゃうと後が面倒で。何年かに一度は10センチ以上積もることもあるので、今日のうちに買出しに行って

こようと思います。お米も買う予定だけれど、またじわじわと値上がりしているような気がします。今朝のラジオでも言っていたけれど、早いとこ備蓄米の放出をして価格を安定

させてもらいたい。かつ、米農家の収入が安定するような施策も。

 


この記事についてブログを書く
« 不整脈or動悸と、嵩む医療費 | トップ |   

えとせとら」カテゴリの最新記事