「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2013年6月16日(日) 女川町竹浦(弁天島~アゴ島)

2013-06-16 22:46:12 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天候:くもり

海況:南東の風弱く ベタ凪

気温:18℃  水温: 水面12.8℃  水底 11.8℃

透明度:水面 3~4m  水底 5~7m

 今日の竹浦は、凪がよくスーパーマクロでの撮影には、ベストコンディションだ。弁天島で観察中のダンゴウオの抱卵は2ヵ所とも卵の様子を撮影することができた。(穴径1.6cm)

←観察中のNo2の卵、成長の速い卵は、あと2~3日でハッチアウトする。

今日の観察の結果、No2とNo3のダンゴウオは、今度の週末にはハッチアウトが観察できるでしょう。

←今日は卵を見せてくれたNo1の抱卵(ハッチアウトまであと10日以上かも)(穴径1cm)

今月の竹浦は、ダンゴウオの稚魚や幼魚など数十個体とオコゼカジカが複数個体が観察できる。

 紅藻類の海藻に吸付くダンゴウオの稚魚 

 海藻と同色になり身を守る幼魚   稚魚から幼魚に成長

 吸盤で海藻に吸付くクサウオ系の稚魚(体長6mm)

 おながわピカチュウこと「ミズタマウミウシ」

その他、エダウミウシ・エムラミノウミウシ・ヤリイカの卵・アキギンポなど観察。

       

 


2013年6月15日(土) 女川町竹浦 海洋実習

2013-06-16 06:21:46 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天候:雨

海況:風なく穏やか

気温:20℃  水温:水面 13℃  水底 10.5℃

透明度:水面 3~4m  水底 6~7m

 今日は雨降りの中、久しぶりの海洋実習です。1本目は弁天島の水深10m前後でのスキルUP。講習生のY氏は、初のドライスーツで最初は苦戦していたようだが、岩肌にいるダンゴウオの稚魚を観察しているうちに徐々に慣れてすべてクリアーした。

 2本目は、アゴ島へ。マボヤの群落を見ながらダンゴウオの抱卵(2ヵ所)を観察。抱卵の小さな穴の中を水中ライトで照らしながら覗いては見るが、親がガードを張って卵はちょっとしか見えないようだ。

その他、定位置のオコゼカジカ(オレンジ色のメス)のところへ、白いオコゼカジカが10cmの距離をおいて、じっとしていた。


2013年6月8日(土) 女川町竹浦(アゴ島~弁天島)

2013-06-08 22:42:05 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天候:くもり

海況:北東の風 弱く 多少うねり

気温:15℃  水温:水面12.2℃  水底 10.2℃

透明度:浅場 2m前後 深場 5~7m

 今日の竹浦の海は、一見穏やかのようだが浅場ではうねりの影響でマクロ撮影が大変だった。観察中の4カ所のダンゴウオの抱卵は、2ヵ所(No1とNo4)が体を張って卵を隠していた為、撮影できなかった。しかし、No2は、親の隙間から卵の状態を撮影することができた。

 観察中のNo2の卵の中で、稚魚の寝返りする様子をスーパーマクロで撮影することができた。 

巣穴の径は、1.6cm。卵は、約3cm奥にあり、卵の径(卵膜径)は約1.8mmと小さい。

 No2抱卵の約50cmのところに、お腹の大きなメスが接近。

 ダンゴウオの稚魚は、水深4~6mに数十個体と今が一番多く観察できる時期だが、これから水温の上昇と共に水深10m以深に移動するようになる。また、先週発見したホテイウオの稚魚は発見できなかった。

←スジメ(海藻)に吸付くダンゴウオの稚魚→

←生まれて2週間程度の稚魚(成長と共に天使の輪が個性的な模様へと変化する)

その他、オコゼカジカは3個体(アゴ島2個体・弁天島1個体)とフサギンポなどを観察できた。

 先週ペアでいたオコゼカジカ、今日はメスだけが定位置。

 このオコゼカジカも定位置で観察。

 


竹浦ダイビング協議会からのお知らせ

2013-06-05 06:30:25 | お知らせ

日頃より、竹浦のダイビングをご利用いただきありがとうございます。

この度、竹浦支部のご理解とご協力により、今月6月から10月末日までの期間限定ではありますが、1日3ダイブが可能となりました。

 今月は、まだ冷たい竹浦の海ですが、現在ダンゴウオの抱卵(4カ所)を観察中です。今月中旬から7月上旬にかけてハッチアウト(ふ化)する模様です。また、ホテイウオやダンゴウオの稚魚、オコゼカジカなどと、クチバシカジカの幼魚(約1cm)が発見できる、竹浦ならではのダイビングが楽しめる時期です。2ダイブで物足りない方は、ぜひ、3ダイブ目にチャレンジしてください。

今月の竹浦の予定

週末と12日(水)・13日(木)・19日(水)・25日(火)・26日(水)です。


2013年6月2日(日) 女川町竹浦(弁天島~アゴ島)

2013-06-02 16:34:30 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもりのち晴れ

海況:南よりの風弱く 凪

気温:15℃  水温:水面10.5℃  水底9.0℃(水深20m付近)

透明度:4~5m

 午前の女川町(町立病院より)  お昼近くの竹浦

 今日の女川湾の天気は、やませの影響でどんよりと雲に覆われていたが、お昼近くには、スッキリと晴れ上がって気温も上昇した。

 今日は、久しぶりにデジカメを持って生物探索。弁天島でのダンゴウオの稚魚は、今日も20個体ぐらい見つけることができたが、その中にちょっと変わった模様の稚魚がいた。ホテイウオの稚魚だ。ホテイウオもダンゴウオの仲間で、この時期に繁殖期を迎えるが、竹浦での抱卵は確認されていない。

 体長4mmほどのホテイウオの稚魚 

 ダンゴウオの稚魚

No1とNo2のダンゴウオの抱卵は順調だが、そのほかのメスのダンゴウオの発見はなかった。

 一方、アゴ島では、定位置のオコゼカジカ(メス)にオスのオコゼカジカが寄り添うペアリングが確認された。数十分観察していたが、まったく動く気配がない。交尾したのかしないのかわからないが、この時期に繁殖期を迎える。メスが受精卵を産卵管で産み付けて隠ぺいするタイプのカジカで、クチバシカジカのように抱卵しないタイプだ。

 左がオスで右がメス      別の個体も1個体観察

その他、フサギンポの若魚やミズダコ、ヤリイカの卵、ギスカジカなど観察できた。

  体長20cmのフサギンポの若魚

  岩陰に産みつけられたヤリイカの卵嚢

 ギスカジカ

 

【アゴ島ポイントの安全対策として】

 潜降ロープのブロックから100°方向に約30mのガイドロープを設置したので、透明度の悪い状態でも、より安全なダイビングができるようになりました。