手漉きの美濃和紙です。
製作工程を見せて頂きました。
両側から貼っていますが、透明感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/ed1ace7b9e387ee1b1d58177eb01e27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/4957a7fca921dfb03a3d06d7ef6b29c3.jpg)
均一な質感で、丈夫かつ薄く、緻密なので色がにじまない!
骨組みの竹は、四国で作られます。
紙を貼り、ニスを塗って乾かしているところです。
完成。団扇を煽ぐと金魚が泳いでいるように見えます。
水を描くブルーも揺れると涼感がでます。日本の感性!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/1b1f55fab336db07bbf3c6e05d432d69.jpg)
提灯の印刷です。シルクスクリーンの技法、一つのデザインに色別、複数の版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/8bab167b0c2ed1aec5dabd3e361a7367.jpg)
版を置いて、ピンクの色を載せているところ。
版をはずしたところです。
色ごとに繰り返し、完成です。
パソコンでデザインを起こし、プリンターで印刷。
通常、こう言う工程は見せていただけないのですが、ロールになっている紙は
和紙で、インクも特殊なので、他ではできないと言うことです。
製作工程を見せて頂きました。
両側から貼っていますが、透明感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/ed1ace7b9e387ee1b1d58177eb01e27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/4957a7fca921dfb03a3d06d7ef6b29c3.jpg)
均一な質感で、丈夫かつ薄く、緻密なので色がにじまない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/40af5302379abf470c653df267f2387f.jpg)
紙を貼り、ニスを塗って乾かしているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/0bd62de02ad3a93eaf880ea46f1cfa84.jpg)
水を描くブルーも揺れると涼感がでます。日本の感性!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/1b1f55fab336db07bbf3c6e05d432d69.jpg)
提灯の印刷です。シルクスクリーンの技法、一つのデザインに色別、複数の版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/8bab167b0c2ed1aec5dabd3e361a7367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/47bfe0fbb40c42acf4b720a8147f3e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/3c109bd395dd99c8d269f99701ff3f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/39e336641983116b8c72457c5358ca31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/bc710ec1e26b28c7b631dde6dd21d6d2.jpg)
通常、こう言う工程は見せていただけないのですが、ロールになっている紙は
和紙で、インクも特殊なので、他ではできないと言うことです。