紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

月に一度のおたのしみ。

2009-06-17 14:25:00 | お買いもの
 子どもの頃から、雑誌が好きである。

 まだ字も読めない頃から小学館の学習?雑誌を定期購読してもらっていた。
なんと『めばえ』から『小学6年生』まで小学館のお世話になった。付録に付いていたドラえもんの学習マンガは、お隣の「農機具小屋」(なぜ!?)で読んだ記憶がある。

 学研の『学習』も学校経由で定期購読してもらい、秋の臨時読み物特集号は、1年に一度のスペシャルイベントで、大興奮! 様々なお話がぎっしりと、豪華挿絵付きで詰め合わせになっているのだ。

 私はたま(母親のパーマに付き添うとき)にしか買ってもらえなかったが、「少女フレンド」や「りぼん」や「週刊マーガレット」が教室内を飛び交っており、ときどき借りて読みふけった。友達の誕生会に行って読みふけっていたことだってある。
 少年漫画は、長時間待たされる散髪屋さんで読む事が出来た。

 舞台はほとんどが外国で、登場人物の名前はカタカナだった。カタカナ名前がかっこ良かった時代なのだ。
 1970年界隈のマンガを読めた事は、今から思えばたいへんな財産だったのだ。

 中学校に入学してからは、旺文社の時代だ。ぐっとオトナの世界に近づき、同世代のお悩みコーナーを興味深く読んでいた。特に異性のナヤミについては、想像も及ばないようなあれこれが書かれており、それは興味深かった。つくづく、男子って大変やな、男でなくてよかった~などと胸をなでおろした。

 その頃から『奇想天外』でSFにハマり、筒井康隆が編集長をした短期間の『面白半分』を買っていたが、どう考えても女子高生が読むものではなかったな。でも女子高生がエッセイの連載を持っていたりしていたし、そうでもないか。
 
 大学生になってからは、不定期に買っていた『anan』や『Non-no』と一緒に、まだ不定期刊行の同人誌みたいな『本の雑誌』を買っていた。卒業後は『LaLa』や『ぶ~け』といった少女漫画にリターンする。

 赤ちゃん育児で煮詰まっていた時代に『CREA』が創刊され、文字通りなめるように読んだ。その当時は、時事問題を多方面から追いかける、読む所が満載の女性誌だったのだ。ここでは複数の化粧品オタクの座談会形式の化粧品の記事でさえものすごく面白かった。独自の切り口による取材記事がいくつもあって、それは楽しみにしていたのに、それまでの読者を裏切るような「リニューアル」が断行され、現在の形に変わってしまった。

 故・ナンシー関と橋本治の連載が読みたい一心で定期購読していた『広告批評』も、ついに先ごろ最終号が出てしまった。30年間の健闘を称えたいと思う。

 インターネットの時代に入り、もう紙資源を大量消費するような雑誌の時代ではないのかもしれないが、やっぱり私は自分が思いもよらないような発見ができる雑誌というものの価値は大事だと思う。目的の大好物を求めて買った雑誌に、目的の記事の二つ後ろに、うおー!というような面白い記事を発見したりするようなことが、雑誌にはあるからだ。

 自分の必要としているものだけ、好きな物だけを抽出できるネットと違う紙媒体の面白さは、私にはまだまだ必要だ。それにネット記事だけだと、自分の価値判断しか軸がないので、偏食になる危険があるのではないか。そこが私にはコワいな、と思うところなんだけど。
 ま、紙媒体の情報発信者自体が「偏食」してるんだったら、それはもう、どうしようもないんだけどね。

 幅広い視野を持つにはどうしたらいいか、オトナはもっと考えたほうがいいのかもしれない。

 

 

高級ブランド??

2009-06-02 23:54:00 | お買いもの
 先週の出勤時、電車の乗り換えのとき、若く華奢な美人とすれ違った。

 少し前方に彼女がいたとき、思わず彼女の胸元に目が行き、そのまま釘付け。ほとんど同性セクハラである(笑) でも問題は胸ではなく、Tシャツだった。

 もしかしたら、もう都会では流行った後の話かもしれないので、だったら恐縮なのだけれど、私は初めて「あのTシャツ」を見た。

 豚のシンプルなイラストがどん!とプリントされ、その下には「美豚」と大書された堂々のブランドTシャツである。おもしろ和柄が得意な『豊天』の人気シリーズ『美豚Tシャツ』だったのだ。
 スタイルのいい美人の女性が着ていたのは、たぶんこれ
 肌色のシンプルな豚がマントをつけて空を飛んでいるの図。そしてそのマントの柄は、ぱっと見は、あのブランドの有名なモノグラムシリーズに色合いがそっくり!! いえ、よくみると似ても似つかないんだけれどね(笑)

 こういう「美豚(びとん?)Tシャツ」がある!?と、職場で少人数に吹聴(?)したら、ちょっとばかりウケて、なおかつ「私、『平和堂』(地元チェーン店のスーパー)で、それ売ってるの見ました」という目撃情報も入手した。

 しかし、こういう洒落のきいたTシャツは、思いのほか着こなしが難しいのでは。とくに「美豚」については、スタイルのいい美人が着たら超カッコいいけど、私が着たら全くシャレにならないしなぁ。残念だ。

奥手で浮気者?

2009-05-22 17:55:00 | お買いもの
 久しぶりにKちゃんのリクエストで、一瞬だけイオンに行ってみた。その玄関口にあるガチャャ唐ノ、久しぶりにチャレンジした。そして、久しぶりにムキになってしまった。

トライしたのは「100%リアリティ・マインド/ ホントのキミがきっとある」というサブタイトル!?のついた初見のキャラクター、ANIZOである。

 形はすべて一緒のシンプルな人形(ひとがた)だが、色と表情と裏の模様などがそれぞれだ。表側の胴体にそのキャラのタイトル、たとえば「ガラスの心」(そして表情は当然、涙顔)などと書いてあり、裏側には粉々になったピンクのハートが(哀れ!!)

 私は黄色の「問題児」(裏には「ご心配をおかけします」)が欲しくてトライ開始! 「ふんだりけったり」(裏には靴のあとがいくつも!)でもいいぞ! 出ろ!問題児!

 しかし、一回目に登場したのは、ピンクの「奥手」。物陰からこっそり好きな人を覗き見する奴。ホントの私って、奥手なのか?? でも、これ、あんまりいらんかったのに~!

 二回目、やや気合いを入れてダイヤルを回す。出て来たのは・・・紫の「浮気者」!? バックにはハートがいくつも飛んでいる! 
 奥手か浮気者か、どっちかはっきりせいー! 
 ん?? どっちもやてか?

 三回目・・・またもや「奥手」!!
こんなん、二つもいらんし~! それを見て、車で待っていたKちゃん、もう爆笑! 「どんだけ運が悪いねん!!」 

 こうなったら四回したるー!!
 そして出て来たのはセーラーカラーの「清純派」!? 一番しょうもないのがでてしまいよった~!  

 Kちゃんは、複雑な表情で戻った私を一目見るなり、
「悪い予感がするのは、うちだけか!?」
そして4回目のブツをみたとたん、あまりのギャップに爆笑!

 「どんだけ運わるいんや~! おかーさん、日本一運の悪い女なんや~!」と受けまくったあと、ついに立ち上がった。
「しょうがない、ウチがしてくる!」

 そして意気揚々と戻って来た彼女の手に握られていたのは・・・黒いひとがた。おお!!! それは!!!

 「確信犯」!!!

 なんとあなたにぴったりのキャラクターなのでしょうか、Kちゃん!
 ダイヤルを回した本人の、キャラクターの本質を鋭く突いている! ANIZOのマスコットは、意外にも当の本人のキャラをいい当てているのかもしれない。

今日も本屋さん

2009-04-27 22:58:00 | お買いもの
 今回の『件p新潮5月号』は、ムーミンの原作者であるトーベ・ヤンソンさんの特集なのでこれは絶対買わなくちゃ!!ということを思い出し、市内のイオンの中の本屋さんへ直行。

 ところが面出しで置いてなくて、店員さんに所在を聞いてみた。

 「ホビー」のコーナーの背表紙を必死で探す男性店員。あの、客を待たせてはいけない、見落としてはいけないというプレッシャーがあると、ますます見落としてしまうんですよねー。経験上、重々承知している。

 だから在庫検索(たぶん)のため、レジに戻った店員さんを責めたりはしない。彼が去った後、ゆっくりと同じ場所を探したら発見したのだ、水色のバックにムーミンが描かれているメルヘンな『件p新潮』を。

 表紙はムーミンだけど、主役はトーベ・ヤンソンだからね。お間違えなきよう。

 でも、私が今日メインで発見したのは別の本。『件p新潮』を探しているとき偶然みつけた『別冊宝島/僕たちの好きな怪人二十面相』だ。先月ブログに書いたばっかりのお方だ。ぱらぱらと見れば、やはり彼の変装や着ぐるみにも言及されていた。映像化データ、綾辻行人氏へのインタビュー、盗品、予告状、逃走手段、手下など、あらゆる角度から調べ上げてある。

 二十面相ファンには「待ってました!!」の一冊。

 思わず私が読みふけったのは、小林少年を巡る恋のライバルとして闘う、怪盗VS名探偵の火花を散らす一騎打ちな恋愛論。今岡笙子さんの腐女子的読み込みは、少年探偵団シリーズを読みふけった一部の女子なら、思い当たるところがあってたぶん(おおいに)共感するかも。

 

こりゃまた、うっかりだ。

2009-04-22 11:01:00 | お買いもの
 いつのまにか『へうげもの』8服(8巻のこと)が発売されていた。なんで見落としてたんだろう。これがうっかりひとつ目。

 あっ、それから関西で初『へうげもの』関連のイベントが、京都のたち吉(器屋の老舗)でGW目がけて行われるそう。できれば行ってみたい・・・と、ちょっと思っている*

 そして、もう一個、やっちゃいました。

『へうげもの』が出てるんなら、『のだめカンタービレ』もきっと。と確信し、21巻を購入。Kちゃんに「21巻、出てたよ~」と自慢げに報告したところ、
「・・・それ、持ってるし」。実はこれを「のだめ」でするのは2回目だ。ああ、ショック。

 うっかり八兵衛だって、一日1回しか失敗しないのに。うっかり八兵衛以上にうっかりだなんて。ほとんど「うっかり十六兵衛」と渾名されそう。

 *【へうげもの展 AT TACHIKICHI 開催概要】

■会期
2009年4月29日(水・祝)~5月12日(火)

■会場
京都四条・たち吉本店 B1F + B2F
京都市下京区四条富小路角立売東町21
地下鉄四条駅、阪急河原町駅より徒歩7分

■開場時間
10:30~19:00 会期中無休