紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

教科書の短歌を読む。

2008-06-30 18:48:16 | ファミリー
 中2のKちゃんが定期テストを目前に控え、「おかーさん、ちょっと短歌の感情表現とか意味をおしえてほしいんやけど」とかわいらしいことをお願いして来たので「オッケー」と快諾する。なんのかんの言っても、まだおかーさんのこと、たよりにしてるんや。うふふ。

 くれないの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる(正岡子規)

 「うーん、春ですねえ、っていう歌やねえ」
Kちゃん、ずっこける。「あのねえ。先生は針と春雨がかかっている、っていわはったけど」
 そういえば「やはらかに」も針にも春雨にも共通してるみたいな。

 不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて
 空に吸はれし
 十五の心 (石川啄木)


 おおー! 石川啄木やん! しかしなんで教科書はもっと面白い啄木の歌、載せへんのやろ。
 「そんなんいいから、どういう意味やの!」
 「おかーさんな、偶然さっき発見したんやけど、この歌ってRCサクセションの『トランジスタラジオ』にそっくりやん! 忌野清志郎、啄木ファンやったんやろか?
 ♪授業をサボって~ 屋上で~ ホットなメッセージ 空に溶けてったー♪(注:いいかげん)
絶対啄木授業をさぼって、草の上に寝ころんで空をみてたんやで。もうちょっと時代が遅かったら、啄木もヒットナンバーの作詞とかしてたかもなあ。

 「そんなん、知らんから(怒)」

 死に近き母に添ひ寝のしんしんと遠田(とほだ)のかはづ天に聞こゆる (斎藤茂吉) 

 これ! これ、『ちりとてちん』におんなじシーンあったし!! 退院して来た草若師匠が余命幾ばくもないときに、小草若が黙って草若師匠の部屋に入って来て、黙って草若師匠の蒲団に入って、しくしく泣く所あったねん! まさにこれやね!」
「ほいで、お母さん泣いてたんやろ(呆)」
「そやねん!! めちゃめちゃええシーンでなあ! 思い出しても泣けてくるわ!」
「フー(ため息)」

 結局、「おかーさんに聞いたの、間違いやった。時間の無駄やったわ」とKちゃんに結論づけられてしまったが、唯一貢献できたと思われるのは

 眠られぬ母のためわが韻(よ)む童話母の寝入りし後(のち)王子死す (岡井隆)
 

という歌の中の「王子が死ぬ童話」が、ひとのいいツバメさんを道連れにして息絶えた、身ぐるみ剥がして貧しい人々に金目のものを分け与え、彼らのために涙を流し続けた『幸福の王子』の話にちがいない、というのが判明したこと。ぜひクラスメイトに教えてあげてください。



電車で失敗

2008-06-29 23:59:26 | おしごと
 昨日の朝、近江鉄道に乗って職場に向かう。うとうとして半ばほどのところで、次の到着駅のアナウンスがふと耳に飛び込み驚愕する。

 「ツギは~、桜川、桜川」

 桜川!? 聞いたことある地名やけど・・・たしか石塔寺のある、ものすごいさみしいい場所やなかったっけ? ということは、日野? 蒲生? 一体どこに向かってるんや。

 来し方を振り向くと単線でもありャCントの切り替えが見えたので「ああ・・・あそこで違う線に入ったんや・・・」と大いにパニックに陥る。

 けどいつもとホームが違ったから、ちゃんと行き先は電車の回転幕見て確認はしてるから、終点は八日市には間違いない。問題は終点に着くまでどれくらい時間がかかるか、ってことやな(冷汗)

 「ツギは~、大学前、大学前」

って、どこの大学や?と、どきどきしながらきょろきょろと風景を見る。もう眠るどころではないし、読書だって無理だ。

 そして終点の二つ手前で
 「ツギは~、新八日市・・・」とアナウンスが切り替わった後、車掌さんのアナウンスが入る。「本日は行き先のアナウンスのテープが間違って流れておりました。お客様には大変ご迷惑をおかけしましたこと、お詫びいたします」

 朝からずいぶんとスリルとサスペンスを味あわせてくれるじゃないの!

   * * * * * * * * * * *

 本日は私が大失敗。快適な電車の旅の副産物として、心地よい揺れに身を任せて、いつしか眠りの国にどっぷりと。

 「お客さん、お客さん」という車掌さんの声ではっと目覚める。「終点ですから」。
帰路ならまだしも、出勤の朝の電車で、なんたる失敗。思いっきり寝起きの、まだ焦点の合わない危ない人みたいな目で、ホームに降りたのだった。


いろんな人がきます。

2008-06-28 22:11:59 | おしごと
 毎日のように図書館に来るお客さま、というのは、きっとどこの図書館でもいらっしゃるに違いない。

 前の職場でも、そういう方はいらっしゃって、でも上の方はできることならお引き取り願いたい、とはっきり思ってらっしゃった。でもそれは、自由で平等を獅ニする図書館のあり方とは違うのでは、と内心思っていたので、今の職場では、あきらかにそういう方にも、それは丁寧に対応されているので、そのあまりの差に感心していた。スタッフの方の対応は、だれにも平等で我慢強く、にこやかで丁寧で礼儀正しい。プロフェッショナルな高級ホテルウーマンのようである。

 私が初めて覚えたリピーターのお客さまは、年の頃65歳ばかり(でもよくはわからない)で、金髪?に染めたような長い髪を真珠のついたヘアゴムでぐるぐる巻き、頭のてっぺんで束ねられ、コサージュのような造花もつけられて、ピンクや赤系統の派手目のファッションで見えられる。

 朝のミーティングの中で彼女の名前がちらっとあがったので、私は彼女がみなさんから「レーガンさん」と呼ばれていることを知った。親切に指導してくださるTさんが「レーガンさんって、わかりますか?」とささやかれたので、「はい、どなたかはわかります」と答えた。

 お昼休みに隣にいらしゃったバリバリの児童書担当らしきUさんに、「レーガンさんって、どういう方なんですか?」と聞いてみた。すると「『私はレーガンの孫や』とおっしゃるので、みんなレーガンさんって呼んでるんやけど・・・」ということから始まり、レーガンさんにまつわるエピソードをいろんな人から多角的に聴くことができ、たいへん楽しい、笑いに満ちたお昼休みを過ごすことができた。どんなことも、ユーモアに変換出来る人々って、やっぱり素晴らしいわ!  

ご町内の書店に貢献!?

2008-06-27 13:54:11 | 読書
 もうこれは買うしかないでしょう、と言う訳で『あのひととここだけのおしゃべり』を買いに、本屋さんへ。これは店頭にないだろうから注文だよね、といきなりレジにいたお姉さんに注文のお願いをする。

 それほどメジャーとは思えなかったよしながふみさん。それも彼女の漫画ならともかく、対談集って、ちいさなまちの書店で、そんなに売れるとは思えない。と信じ込んでいた私はどこかで大きく思い違いをしていたようである。

 私が書名をいうと、お姉さんは「それ、どこか(雑誌)に載っていたんですか?」と不思議そうに尋ねられる。 えっ!?? 「いえ、図書館で借りて読んで面白かったので・・・」
「いやー、最近問い合わせ、多いんですよね、この本。雑誌かなにかに紹介されていたのかと思って」、と依然不思議そうなお姉さん。しかも一度は棚を見に行かれたので、複数入荷されていた模様。

 そ、そうなんですか? 私に心当たりがあるのは、私がブログにアップしたことだけですが、とも言えず。いや、まさかそんなことはないだろうけど。

 それにしても多くの市内の人がこの本を買ってまで読んでくださるなんて、うれしい。特にそれが、もし40代女性で「24年組」の漫画を読まれた方なら、なおのこと同意をえられるだろうと思うと。

 よしながさんの、クレバーで、常に冷静で、情に篤くて思いやりにあふれ、謙虚でなおかつシャープ、それでいて漫画への愛に満ちている言葉の数々や、発見や洞察や名言が散りばめられた対談集には、本当に勇気づけられて未来への希望を見た思いがする。

 購入していただいた方々には、
 「お買い上げいただき、誠にありがとうございました!!!」と本屋さんと出版社とよしながさんになりかわり、深くお礼を申し上げます。

 今後も、このテキストに沿っての話をするつもりですので、ぜひ元をとっていただけるよう、相務めます(笑) それほど私にとってはツボが多かったのです。

 まずは三浦しをんさんの悲願、「『日出処の天子』(山岸涼子先生作の飛鳥時代と聖徳太子の半生を描く名作漫画)をNHK大河ドラマでお願いします!」アピールに賛同いたしましょう(笑) 


「ちりとてちん」は終わらない。

2008-06-26 23:59:20 | お買いもの
 すでに放送も終了し、過去のものとなった『ちりとてちん』ではあるが、現実にはいまも熱狂的に支持されている。

 DVDの2巻目も先頃発売され、全巻予約された人の元には、特別付録の『徒然亭/ひぐらし紋入り小風呂敷』とともに配送されて、相変わらず『ちりとてちん』掲示板には熱いコメントがアップされ続けているのだ。

 で、消えることのない『ちりとてちん』を渇望する人々のために、またしてもNHK、やっちゃってくれました。『ちりとてちんメモリアルブック』を鋭意作成中という情報をついさっきキャッチしましたので、みなさまにお知らせいたします。
 
 発売日は7月16日。『NHKステラ臨時増刊号 完全保存版/ちりとてちんメモリアルブック』。